1
逢いみての… ★
2020/06/06(土) 01:08:41
ID:
https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2020/06/sirabee20200605aori1-600x400.jpg
https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2020/06/sirabee20200605aori2-600x400.jpg
https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2020/06/sirabee20200605aori3-600x400.jpg
(画像提供:はーkさん)
あおり運転を新たに罪と定めることを盛り込んだ改正道路交通法が2日、衆院本会議で可決、成立した。罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金。
高速道路でほかの車を停止させるなどした場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金とした。行政処分は一度で免許取り消しとなり、早ければ今月末に施行される。
そんな中、4日夕方に埼玉県越谷市で、悪質なあおり運転被害が発生。しらべぇ取材班は、被害者などから話を聞いた。
4日午後4時39分ごろ、越谷市内の国道4号上で起きた悪質なあおり運転の様子が克明に記録されている。
急な割り込み、急停車、運転席のドアを開けてにらみつける。さらに車線をまたいだままの走行など、まさしくやりたい放題だ。また、ガズガンのようなものを撃ってきたという。
被害者である、はーkさんは、「実際に被害を受けると結構怖いものですね。 これだけネットやテレビで煽り運転が騒がれているのに、まだやる人が居るのかと思いました」と語る。
全国の警察が、2019年に道路交通法違反(車間距離不保持)で摘発した件数は、1万5065件(前年比2,040件増)。19年の車間距離不保持による摘発のうち、9割超の1万3787件は高速道路上だった。
あおり運転に対し、より罰則の重い自動車運転処罰法の危険運転致死傷罪(妨害目的)を適用したのは33件で、前年から8件増加。刑法の適用は44件(前年比15件増)で、内訳は暴行34件、傷害7件、威力業務妨害2件、強要1件だった。
全国で最もあおり運転の摘発件数が多かったのは、兵庫県で2,045件で、静岡県の1,684件、愛知県の1,179件と続く。改正道路交通法では、あおり運転を「通行を妨害する目的で、交通の危険のおそれがある方法により一定の違反をする行為」などと規定。
対象の違反は、対向車線からの接近や逆走▽急ブレーキ▽車間距離の不保持▽急な車線変更▽ハイビームの継続▽幅寄せや蛇行運転▽低速度での走行などの10項目。警察はドライブレコーダーや防犯カメラ、関係者の供述などから立証する。
最後に、越谷市役所くらし安心課は、しらべぇ編集部の取材に対して、「コロナ禍の影響で、交通安全運動などで、3密を避けてビラなどを配ることが、困難。そのため、インターネットなどを利用して、市民への啓発活動を検討していきたい」と述べた。
(取材・文/しらべぇ編集部・おのっち)
以下ソース
https://sirabee.com/2020/06/05/20162341864/
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2020/06/sirabee20200605aori2-600x400.jpg
https://img.sirabee.com/wp-content/uploads/2020/06/sirabee20200605aori3-600x400.jpg
(画像提供:はーkさん)
あおり運転を新たに罪と定めることを盛り込んだ改正道路交通法が2日、衆院本会議で可決、成立した。罰則は3年以下の懲役または50万円以下の罰金。
高速道路でほかの車を停止させるなどした場合は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金とした。行政処分は一度で免許取り消しとなり、早ければ今月末に施行される。
そんな中、4日夕方に埼玉県越谷市で、悪質なあおり運転被害が発生。しらべぇ取材班は、被害者などから話を聞いた。
4日午後4時39分ごろ、越谷市内の国道4号上で起きた悪質なあおり運転の様子が克明に記録されている。
急な割り込み、急停車、運転席のドアを開けてにらみつける。さらに車線をまたいだままの走行など、まさしくやりたい放題だ。また、ガズガンのようなものを撃ってきたという。
被害者である、はーkさんは、「実際に被害を受けると結構怖いものですね。 これだけネットやテレビで煽り運転が騒がれているのに、まだやる人が居るのかと思いました」と語る。
全国の警察が、2019年に道路交通法違反(車間距離不保持)で摘発した件数は、1万5065件(前年比2,040件増)。19年の車間距離不保持による摘発のうち、9割超の1万3787件は高速道路上だった。
あおり運転に対し、より罰則の重い自動車運転処罰法の危険運転致死傷罪(妨害目的)を適用したのは33件で、前年から8件増加。刑法の適用は44件(前年比15件増)で、内訳は暴行34件、傷害7件、威力業務妨害2件、強要1件だった。
全国で最もあおり運転の摘発件数が多かったのは、兵庫県で2,045件で、静岡県の1,684件、愛知県の1,179件と続く。改正道路交通法では、あおり運転を「通行を妨害する目的で、交通の危険のおそれがある方法により一定の違反をする行為」などと規定。
対象の違反は、対向車線からの接近や逆走▽急ブレーキ▽車間距離の不保持▽急な車線変更▽ハイビームの継続▽幅寄せや蛇行運転▽低速度での走行などの10項目。警察はドライブレコーダーや防犯カメラ、関係者の供述などから立証する。
最後に、越谷市役所くらし安心課は、しらべぇ編集部の取材に対して、「コロナ禍の影響で、交通安全運動などで、3密を避けてビラなどを配ることが、困難。そのため、インターネットなどを利用して、市民への啓発活動を検討していきたい」と述べた。
(取材・文/しらべぇ編集部・おのっち)
以下ソース
https://sirabee.com/2020/06/05/20162341864/
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/