1
名も無きマテリアルさん
2001/02/12(月) 03:10:00
ID:
とりあえず強力。(はあと)
わあい
2
うぐ
2001/02/15(木) 05:19:00
ID:
健康的!!(とっても)
3
名も無きマテリアルさん
2001/02/15(木) 18:30:00
ID:
マルトー社製 ペトロポキシ
Gatan社製 G1ボンド
とかはどう?
使い道によるからなんとも…。
4
名も無きマテリアルさん
2001/02/16(金) 20:37:00
ID:
ドライヤーで暖めてあげると早く固まるよ。
ライターでも可だけど、やりすぎると燃えます。
剥がすときは熱湯をぶっ掛けよう。柔らかくなるよ。
あるいはアルコールにつけて一晩放置しておくとグズグズなるので、
それからこそぎ落とすのもいいかも。
5
ゆうこ
2001/02/16(金) 20:46:00
ID:
6
名も無きマテリアルさん
2001/02/16(金) 21:00:00
ID:
↑なんでよりによってこの板このスレで宣伝するのか?
7
名も無きマテリアルさん
2001/02/17(土) 02:38:00
ID:
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■死■■
■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■死■死■
■■健一■■■■健一健一■■■■■■■健一■■■健一健一健■■死■■
■■健一■■■■■■■■■■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一健一■健一健一健一■■健一■■健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一健一■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一■■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
■■健一■■■■■■■健一■■健一健一健一■■■■■■健一■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
8
名も無きマテリアルさん
2001/02/23(金) 08:37:00
ID:
混ぜるのがめんどくさいからキライ。
9
名も無きマテリアルさん
2001/02/26(月) 07:34:00
ID:
masterキートンの一巻に出てたよね。
砂と混ぜるの。
10
名も無きマテリアルさん
2001/03/07(水) 00:19:00
ID:
あの子とエポキシで引っ付きたい。
11
9-0
2001/06/15(金) 03:40:00
ID:
混合だ。混合だ。混合だ。混合だ。混合だ。混合だ。混合だ。混合だ。
12
9-0
2001/06/19(火) 22:50:00
ID:
>5さん
アルコールできれいに取れました。
ありがとう。教えてくれて。
13
husianasan
2001/10/16(火) 14:36:00
ID:
test
14
名も無きマテリアルさん
2001/11/06(火) 06:52:00
ID:
はじめまして
私建築の構造関係の門なんですがものです。
良く木材と金物間にエポキシ系の接着剤使ったりするんですが
実際のところ,耐久性や劣化の仕方とかどうなんでしょう?
接着剤むき出しでほったらかしておくと,けっこう脆くくずれたり
するのを見てるもんで。
あと合板や集成材で使うフェノール系などもどうなんです?
不躾な質問ですみません。
15
15
2001/11/06(火) 06:54:00
ID:
×私建築の構造関係の門なんですがものです。
○私建築の構造関係の者です。
16
名も無きマテリアルさん
2001/11/06(火) 12:11:00
ID:
>>15
エポキシ樹脂に限りませんが、太陽が当たる所だと樹脂はあっという間に劣化します。
それと水が始終入るような所も危なかったはず(相手材に金属があると、下地から駄
目にしてしまう)。
逆にいえばそういう激烈な環境でなければ、かなり延々と性能を出してくれるはずです。
特にガラス繊維のようなフィラーをいれておけば最強のはずです。詳しくは、建築関係の
接着剤をつくっているメーカー通して聞いてみると良いかと。
17
15
2001/11/06(火) 12:33:00
ID:
18
名も無きマテリアルさん
2002/03/09(土) 01:13:00
ID:
hage
19
常職人 ◆gSeJpyho
2002/05/19(日) 11:16:00
ID:
「ベルギー代表の健闘を祈る」 熊本県熊本市 山口 東子 42歳
もうすぐ韓国と日本でワールドカップコリア・ジャパンが始まる。日本人はおろか、世界中の人が
固唾をのんで見守る世紀の一大イベントである。私の住む熊本でも早くから各国代表の誘致に熱心
だったが、日本代表と最初に対戦する「ベルギー代表」を誘致することが出来たには、戦後最も喜
ばしい事であろう。
ベルギー代表は俗に「レッドデビル」と言う異名で呼ばれているそうだ。この話を聞いて思い
出したのが、韓国の代表チームも同じく「レッドデビル」と呼ばれていることだ。これはお互いの国
が東洋と西洋に分かれてはいるが、計り知れない友好が存在することの表れではないかと思う。
かたや「ワッフル」で有名なベルギーかたや「キムチ」の国、韓国。キムチをワッフルに挟めば
すばらしいハーモニーの料理になると思う。
ところでベルギーは第二次世界大戦中、ナチスドイツの厳しい管理下に置かれていた。ナチス
と言えば当時、我が国日本と強い同盟関係にあった事もあり、ベルギー人に対しては、本当に
申し訳ない気持ちになる。今回のワールドカップを景気に、ベルギーそして韓国との友好を
もっと深めたいと切に願う。
20
名も無きマテリアルさん
2002/06/18(火) 22:21:00
ID:
エポキシ接着剤をさらさらにして使いたいんですけど、
何を混ぜたらいいんでしょう。
アルコールとかシンナーなんか混ぜたらだめでしょうか。
21
名も無きマテリアルさん
2002/06/18(火) 23:59:00
ID:
>>21
粘度の低い2液性エポキシもありますよ。
例えて言うならサラダ油ぐらい。
スリーボンドの・・・・
会社に行かなきゃわかんないや(中途半端でゴメン
22
名も無きマテリアルさん
2002/06/19(水) 00:19:00
ID:
模型工作趣味人です。
昔は1時間硬化タイプというのがあって重宝してたんだが、
今は5分ぐらいの速いのばっかりで、扱いづらいよ。
23
名も無きマテリアルさん
2002/06/19(水) 01:32:00
ID:
>>22
知ってます。
でも少しでいいんです。
工業用だと思うんで少しは買えないんじゃないでしょうか。
スリーボンド出だしてるんですか、、
でももっとサラサラのほうがいいんです。
何か混ぜてサラサラにできないでしょうか。
24
名も無きマテリアルさん
2002/06/19(水) 01:53:00
ID:
漏れも模型作るけど、30分硬化とか使ってるYO!!
あのニホヒがたまらん。
んでちと聞きたいんだけど、漏れが使う場合は主にRC飛行機なんですが、
もっと軽量かつ丈夫な接着剤ってないですか?
25
名も無きマテリアルさん
2002/06/19(水) 02:51:00
ID:
マニキュアとかにも入っててびっくり。
26
22
2002/06/19(水) 21:34:00
ID:
>>24
かなり前にスリーボンドの営業に聞いた事があるけど、
シンナーで薄めても良いと言っていたよ。
私は薄めて使うことは無いけど、容器やヘラの洗浄にはシンナー使ってます。
特に煙が出たり、変色することは無いから大丈夫だと思います。
推測ですが
接着剤の反応が終わる前にシンナーがとべばいいんじゃないのでしょうか。
硬化時間が長いものの方が良いかもしれませんね。
お手元にある接着剤で試されては?
相談窓口がありましたよ。
http://www.threebond.co.jp/ja/index.html
なんだか中途半端な答えになってしまってスマン
誰か詳しい人いないのかぁ~~~
27
22
2002/06/19(水) 21:41:00
ID:
>>24
私、勝手に2液性と思い込んでしまっていたのですが、
もし1液性なら、容器に溶剤のことが書いてありませんか?
28
22
2002/06/19(水) 21:47:00
ID:
>>24
ああ、私は大きな勘違いをしていた。
まだ接着剤買っていないのですね。
スンマセン
風邪ひいていてボケボケです。
29
名も無きマテリアルさん
2002/06/20(木) 10:14:00
ID:
アラルダイトまんせー
30
名も無きマテリアルさん
2002/06/20(木) 13:23:00
ID:
31
名も無きマテリアルさん
2002/06/20(木) 23:05:00
ID:
>>27
どうもありがとうございます。
ネット上で検索してサラサラのエポキシ塗料というのを
買いました。スリーボンドではないですけど
サラダ油ぐらいです、もっとうすいかもしれません。
もう少しうすくしたいので何か混ぜられるかスリーボンドに
問い合わせました。
それを買ったところではシンナーはだめなようにいってました。
こんなにサラサラのエポキシがあるとは思いませんでした。
32
名も無きマテリアルさん
2002/06/21(金) 19:37:00
ID:
あげ
33
名も無きマテリアルさん
2002/11/25(月) 23:37:00
ID:
うわ、このスレまだあるよ。。。。。。
俺が去年建てたんだけど
ここまで来ると奇跡だね…
記念かきこあげ
34
ふわふわ
2002/11/26(火) 06:55:00
ID:
アルミとエポキシは、
相性が良いと、
聞いた事が有る。
35
名も無きマテリアルさん
2002/11/26(火) 14:01:00
ID:
↑根拠は?
36
ふわふわ
2002/11/26(火) 18:11:00
ID:
37
名も無きマテリアルさん
2002/11/26(火) 21:23:00
ID:
今材料物性板で一番熱いスレッドですね
38
天上天下 唯我独尊
2002/11/28(木) 06:33:00
ID:
39
名も無きマテリアルさん
2002/11/29(金) 07:04:00
ID:
エポキシ。うふふ
40
名も無きマテリアルさん
2002/12/02(月) 15:39:00
ID:
>>35
アルミと銅をエポキシで接着したけど、アルミ側のほうがはがれた~
41
名も無きマテリアルさん
2002/12/11(水) 07:49:00
ID:
age
42
自我得仏来 所経諸劫数 無量百千万 億載阿僧祇
2002/12/11(水) 07:55:00
ID:
>>41 アルミ側のほうがはがれた~
それは、しゅごい!。
そのアルミが、(ナマクラさん)だったと言うことかも。。
接着の場合は、「脱脂」が重要になるかな。
43
自我得仏来 所経諸劫数 無量百千万 億載阿僧祇
2002/12/11(水) 08:01:00
ID:
>>41
「アルミ自身が剥がれた」と言うことでは、無いのね。
な~んだ。
それなら、ゼンゼンしゅごく!無い。
接着が、単に下手糞だっただけ。。
44
名も無きマテリアルさん
2002/12/11(水) 18:27:00
ID:
不躾を承知で、伏してお頼み申します。
アクリルを、エポキシで接着したら簡単に剥がれてしまいました。
脱脂が足りなかっただけなのでしょうか?
どなたかご教示下さい。お願いいたします。
45
名も無きマテリアルさん
2002/12/12(木) 19:31:00
ID:
ねぇエポキシ樹脂は、メーカーから値上げ要求はないの?イラク攻撃で石油高騰を
狙ってたのにイラクが譲歩したために戦争にならず、アテが外れた生フェノールメーカーは
一気に値上げに踏み切ったよ。
46
名も無きマテリアルさん
2002/12/13(金) 14:36:00
ID:
>>45 アクリルの
表面をサンドブラストすると良
つるつるだとはがれやすいから
6時間硬化型のほうが耐久性よいとオモたよ
47
45
2002/12/15(日) 09:11:00
ID:
>>47
ご教示有り難うございます。早速やらせていただきます。
48
アクリル姫
2002/12/15(日) 20:10:00
ID:
>>48
アクリルには、アクリル専用の接着剤が、御座いますことよ。ホホホ。
49
名も無きマテリアルさん
2002/12/15(日) 21:08:00
ID:
50
うい
2002/12/15(日) 21:53:00
ID:
51
名も無きマテリアルさん
2002/12/16(月) 23:04:00
ID:
test
52
名も無きマテリアルさん
2002/12/21(土) 16:59:00
ID:
チオールage
53
名も無きマテリアルさん
2002/12/23(月) 03:09:00
ID:
54
山崎渉
2003/01/06(月) 15:39:00
ID:
(^^)
55
名も無きマテリアルさん
2003/03/05(水) 05:14:00
ID:
エポキシを柔らかくするのは、エタノール?メタノール?
56
名も無きマテリアルさん
2003/03/05(水) 05:24:00
ID:
57
名も無きマテリアルさん
2003/03/05(水) 07:16:00
ID:
58
名も無きマテリアルさん
2003/03/05(水) 21:57:00
ID:
エポキシ瞬間接着剤つくりなさいよ
59
エポ
2003/03/07(金) 08:14:00
ID:
>>56
「柔らかく」とは、いつの時点のことを言っているのであろうか。
接着時か接着後か、と言う意味。
60
bloom
2003/03/07(金) 08:38:00
ID:
61
名も無きマテリアルさん
2003/03/08(土) 00:17:00
ID:
>>56
> エポキシを柔らかくするのは、エタノール?メタノール?
温かいアルコールで、母材が溶解しないものを選ぶ方が無難。
高くても良いならエタノール、危険でも良いならメタノール。
ただし、硬化後試料は、相当長い時間漬ける必要があるはず。
62
山崎渉
2003/03/13(木) 12:57:00
ID:
(^^)
63
山崎渉
2003/04/17(木) 09:34:00
ID:
(^^)
64
山崎渉
2003/04/20(日) 04:17:00
ID:
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
65
名も無きマテリアルさん
2003/04/27(日) 08:07:00
ID:
テフロンにつかないんですけど
66
名も無きマテリアルさん
2003/04/28(月) 08:47:00
ID:
ポリエチレンモナー
67
名も無きマテリアルさん
2003/04/28(月) 15:08:00
ID:
PTFE,PEにはここのを使いなされ。
ttp://homepage2.nifty.com/Achieve/front.htm
シアノアクリレート系じゃがな。
68
名も無きマテリアルさん
2003/05/20(火) 00:18:00
ID:
ロータスエリーゼのアルミ車体はエポキシ系接着剤を使用
69
山崎渉
2003/05/21(水) 21:59:00
ID:
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
70
山崎渉
2003/05/21(水) 23:37:00
ID:
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
71
名も無きマテリアルさん
2003/06/20(金) 13:40:00
ID:
72
ミソサザイ記者 ☆
2003/07/31(木) 11:47:00
ID:
73
名も無きマテリアルさん
2003/08/07(木) 01:41:00
ID:
厚紙をエポキシ系樹脂で2~3重に固めてカヤックを作ろうと思うのですが、
耐久性や強度的等の問題はあるのでしょうか?
木材を使用してエポキシ系樹脂で表面を固めて耐水性を高めてるカヤックがあるそうなので
強度が問題のような気がするのですが、強度的に問題ないと思われる厚さまで樹脂を塗るとなると
どれくらいの厚さが必要になりますか?
限界重量90キログラム、全長2メートルぐらいを想定しています。
74
名も無きマテリアルさん
2003/08/09(土) 11:58:00
ID:
>>21
エポキシ接着剤を希釈するなら、アセトンが良いかと思われます。エポキシ接着剤には
溶剤としてエチルメチルケトンが混合されており、アセトンはそれと化学的性質が
似ているので、有効らしいです。私は化学系の人間ではないんで保証はしませんが、
研究ではいつもこうして希釈しています。
接着力は落ちるかどうかは分かりません。混ぜすぎると硬化に時間がかかります。
粘度は下がるので、混合時に混ざった気泡はいくらか抜けやすくなります。
一長一短ってところでしょうか?
75
山崎 渉
2003/08/15(金) 18:03:00
ID:
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
76
名も無きマテリアルさん
2003/09/05(金) 20:10:00
ID:
風呂の補修はこれに限る
特にシリコンでは強度が出ないところとか
77
名も無きマテリアルさん
2003/09/05(金) 20:33:00
ID:
78
元化学商社の営業
2003/10/06(月) 01:12:00
ID:
>>1さんへ
そうですね。
アクリル系やシリコン系接着剤の上に、塗料は塗れません。
だって、弾いてしまうから。
上から塗れますって説明書に書いてても、すぐに剥がれます。
つまんない内容ですいません。
79
名も無きマテリアルさん
2003/10/15(水) 08:02:00
ID:
うほ!こんなスレがあったか
昔、工場でエポキシ系樹脂あつかってたんだよ。そしたら手が次第に黄色っぽく
なってしまい日常生活に支障をきたすほど黄色っぽくなってしまいました。
黄色みが取れるまで2ヶ月ほどかかりました。
ちなみに使っていたのはスタイキャスト2850CTエピフォームR-2101-P
とかでした。
80
糞スレ大明神
2003/10/17(金) 06:36:00
ID:
>>74
なぜ厚紙なのでしょうか。普通に考えるのなら、
GFRP(ガラス繊維強化プラスティック)だと、思うのですけれどね。
しかしこの板は、本当に「過疎」じゃのう。。。。
81
糞スレ大明神
2003/10/17(金) 06:40:00
ID:
82
名も無きマテリアルさん
2003/10/17(金) 17:23:00
ID:
おお久々にレスが増えとる~
エポパテ混合するのにポリ手袋するとやりにくいんで素手でやってんだけど
やっぱマズイかなあ~?
83
名も無きマテリアルさん
2003/10/18(土) 10:00:00
ID:
>83
液状ビスAエポキシは変異原生がある。硬化剤にはカブレやすいものが多い。
原則として手袋着用。守っていられないのも事実なんだが...
素手で触ってすぐにどうなるというものでもないが、
爪の間などに入ると長時間接触することになるので問題。
素手で使用した後は、石鹸と手洗い用ブラシで良く洗うこと。
溶剤で拭くのは皮膚への浸透を促進するので良くない。
84
名も無きマテリアルさん
2003/10/18(土) 17:43:00
ID:
ハンドクリームつけると多少良いらしいが、そーいうもんパテに混じっても
いいんだろうか。
やっぱ怖いのでヘラで混ぜくることにします
85
84
2003/10/18(土) 19:56:00
ID:
ポリ手袋だと混ぜにくいかも。
ラテックスのぴっちりした手袋を試してみたら?
86
名も無きマテリアルさん
2003/10/19(日) 11:01:00
ID:
ぐわーやっぱポリ手袋マンドクセー
でまた素手で混ぜてしまった・・・
ゴムテ買ってくるまえに仕事終わるかも・・・もう少し粘度緩いと
いいのかも。何を混ぜればゆるくなるんでしょ?
87
80
2003/10/21(火) 08:08:00
ID:
ちなみにホームセンターで売ってる普通のゴム手はだとゴム手から浸透してきます
樹脂の専用手袋があるようですが結構なお値段するみたいです。
88
名も無きマテリアルさん
2003/10/21(火) 11:42:00
ID:
エポキシ樹脂を電機部品の絶縁封止材に使用しているのですが、
梅雨などの季節にどうも吸湿して困ってます。
何か良い方法or良い製品ご存じの方がいらっしゃったらご教授
願いたいのですが。お願いします。
89
名も無きマテリアルさん
2003/10/21(火) 19:54:00
ID:
指先につくのが嫌だから100円ショップで買ったコンドームを指サックの代りに使ってる
90
名も無きマテリアルさん
2003/10/23(木) 01:18:00
ID:
>>87
75に書いてありますよ。
にしても、まだこんなスレが残っていたとは・・・
91
名も無きマテリアルさん
2003/10/23(木) 13:55:00
ID:
>>91
こりゃ失礼すますた。アセトンていわゆる模型用塗料のシンナーの
こと?それだとちょっと・・・塗りつける場所がシンナーに弱いんで。
92
80
2003/10/23(木) 18:33:00
ID:
アセトンは希釈効果結構つよいから使い方には気をつけてくださいね。
使いすぎるとちゃんと樹脂が固まらなくなりますので。
ちなみに私がいた会社ではアセトンつかって樹脂ついた機械をオーバーホール
してました。
93
名も無きマテリアルさん
2003/10/28(火) 23:00:00
ID:
接着剤じゃないが、二液性エポキシレジンの硬化剤の缶のふた
久しぶり(買ったの2年以上前)に開けてみたら、もとは透明だったやつが
赤黒く変色してものすごく臭い気体が煙と共に立ち上ってオエエエェェ
NOxのような感じ・・・一応硬化はするみたいだが、部屋んなか臭くてタマラン
ウウウ気持ち悪い・・・
94
名も無きマテリアルさん
2003/11/11(火) 01:25:00
ID:
さすがに2年以上前のはまずいでしょ!!
私は以前研究用にエポキシ接着剤を買いましたが、半年もすれば硬化剤のほうが
赤黒く変色し、粘っこくなってしまいました。こういうのって半年くらいが限度
でしょうか?
ちなみにその後アセトンで希釈しましたが、93の言うように硬化具合が悪くなって
しまいました。接着のために使っているわけではないので、恒温乾燥機にぶち込み
さえすれば硬化し、実験が継続できましたが、大丈夫かな???
95
93
2003/11/11(火) 09:43:00
ID:
>95
厳密に言えば接着密度や絶縁性、強さ的なものが弱くなるだろうね。
硬化剤や主剤は多分一年位が限度だと思われる。
96
名も無きマテリアルさん
2003/11/11(火) 11:37:00
ID:
94どす
死んだ20分硬化剤と同じ頃買った・・・いやもしかしたらもっと古かったかも、
80分硬化型の硬化剤をさっき開けてみたら、こっちはいまださらさらの透明だったよ。
保存状態も同じ所で同じように置いといたんだが・・・ふたの閉まり具合が
悪かったんかな?
97
名も無きマテリアルさん
2003/11/11(火) 11:38:00
ID:
追加
もしかして20分のほうは残り少なかったから缶内部の空気量で違うのかも?
98
名も無きマテリアルさん
2003/11/12(水) 01:48:00
ID:
95です。
ふたの閉まり具合はありえますね。私の場合、アセトンで希釈した硬化剤の
缶は、気化したアセトンの内圧で蓋が少し押し上げられていました。94さん
も、そのNOxみたいなガスのせいで蓋がゆるくなっていたことも考えられますね。
でも、悪臭が立ち込めたのは開けた直後だそうですから何とも言えませんが。
99
エポキシ樹脂混合メーカー
2003/11/15(土) 19:11:00
ID:
初めて拝見したけど、結構みんなすごいこと書いていますね。
エポキシ樹脂は、熱硬化性樹脂なので、基本的に硬化後は、対薬品性(溶剤など)は強いので
溶けたりはしません(硬化不十分の場合は別ですけど)。
また、エポキシの粘度を下げたいお方がいるようですが、それに溶剤を混ぜて、粘度を下げるのは、やめた方がよいと思います。
硬化不良を引き起こすでしょうし、硬化してもTg(ガラス店移転)が低くなったり、強度が弱くなったりしますよ。粘度の低いエポキシ樹脂もたくさんありますよ。
仕事上、私の場合は、いろんな原料メーカーから、もらえるけど普通の人だと手に入りずらいとは思いますが…。
あと、硬化剤は、大きく分けて、酸無水物系とアミン系がありますが、どちらも吸湿には弱いので、使用後は、密栓して出来れば、冷暗所に保存するのがよいでしょう。
ときどき、このスレにおじゃましようと思いますので、よろしく。
100
名も無きマテリアルさん
2003/11/20(木) 17:34:00
ID:
>>100
おお、メーカーさんですか?樹脂って作業服に付くと洗濯してもとれないんですよね。
手が黄色になるし。私の場合それが嫌で会社辞めました。
電子部品の会社で絶縁コーティング等に使っていました。
乾燥機で暖めたりして私の会社はつかっていました。
ちなみにソ●ールや日●エイブ●スティックの樹脂つかってました。
101
エポキシ樹脂混合メーカー
2003/11/20(木) 23:19:00
ID:
>>101
そうですね、服につくと落ちにくいですね。私の作業服もヒドイものです。
●マールや●本エイブル●ティックは競合他社になります。
とは言っても、うちは主に高圧トランスの含浸や絶縁用途なので
あまりバッティングはしませんが。
辞めた会社はどこですか?今度、ウチの営業行かせようかな~。
102
エロ汁 200
2003/11/21(金) 02:45:00
ID:
>101
手が黄色くなるなんて芳香族アミンじゃないか?辞めて正解。
>102
狂セラケミカルっすか?日ペル?
同業者ハケーンと言いたいところだが、漏れも辞めた口だ。
103
名も無きマテリアルさん
2003/11/21(金) 10:08:00
ID:
>>102
さらしてもいいけど大手の下請けですよ。樹脂の選定は逆に用途に合わせて会社
の方で候補をいくつか選定する方法をしてます。
>>103
そうです。日常生活に支障が出るので辞めました。
104
:
2003/11/30(日) 23:17:00
ID:
a
105
エポキシ樹脂使用者
2003/11/30(日) 23:24:00
ID:
スレ違いかもしれませんが、教えてください。
現在、エポキシ樹脂を検討しています。メーカーとして、日●化成、サ●ユ、日ペル
日本●イブル、京●ラケミカル、ナガセ●ムテックスソ●ールなどがあると思うのですが
どのメーカーの営業や技術の人が評判がいいのでしょうか?今、京●ラケミカルにアポを
とっているのですが、どうでしょう?ご意見聞かせてください。
106
名も無きマテリアルさん
2003/12/03(水) 15:59:00
ID:
SS400材の試験片にPVDF貼りたいんだけど
接着強度とか気にして瞬間接着剤みたいなの使うと
どうしても試験片に対して均一に貼れないのね。
接着剤の厚みが一定にならないっていうか。。
やっぱり1時間硬化のエポキシ系接着剤だったら
きれいに接着できるのかな。
だれかいい接着剤教えて~。
107
名も無きマテリアルさん
2003/12/13(土) 08:01:00
ID:
サンスター技研のペンギンセメントシリーズのうちの、コーキングでなく接着剤のほう
について網羅しているサイトは無いでしょうか。
メーカーサイトは電話番号も書いてないというアホサイトだし、サーチしても
販社サイトも頼りにならんし、
住商ぐれんじゃあも偉そうなこと言っててても商品検索でペンギンではなにもヒットしないし。
108
名も無きマテリアルさん
2003/12/13(土) 09:54:00
ID:
109
名も無きマテリアルさん
2003/12/27(土) 21:00:00
ID:
溶剤なしで粘度低い状態にしたい場合は、ビスFエポキシ樹脂か、減粘剤
(脂肪酸グリシジルエーテルなど)で希釈してる樹脂を用いればよいよ。
サプライヤーに聞いて見れ。
110
名も無きマテリアルさん
2004/01/06(火) 05:27:00
ID:
材料物性に関して研究している大学生です。
脂環式エポキシモノマー 3,4-Epoxycyclohexylmethy 3',4'-epoxycyclohexane Carboxylate
の物性(融点)を調べようとしているのですが、未熟者のため資料に融点に関するデータ見つからず困っています。
よろしければどなたかこの材料の融点を調べる方法を教えてください。
111
名も無きマテリアルさん
2004/01/07(水) 00:53:00
ID:
>111
普通に冷却して測れば?
何で融点を知る必要がある?
そのエポキシは常温で低粘度液状ってところが良いんだから、普通のユーザーは融点なんか気にしない。
112
名も無きマテリアルさん
2004/01/11(日) 07:09:00
ID:
113
推定少女ファン
2004/01/11(日) 18:00:00
ID:
接着剤ってたべるとどうなるの?
114
名も無きマテリアルさん
2004/01/31(土) 07:53:00
ID:
べつに~
固まっていれば問題ないんじゃない
115
名も無きマテリアルさん
2004/01/31(土) 13:42:00
ID:
実験報告
エポキシレジン専用染色剤って売っているが
買いにいくの面倒だったのでアクリル絵の具混ぜてみたが問題なかった
・・・今のところ
116
名も無きマテリアルさん
2004/02/01(日) 17:12:00
ID:
少し特殊な接着剤買おうと思っても、往々にしてどこで買えばいいのかわからん。
住友グレンジャーとかのネットのサイトでも、大きなこと言ってるわりに
欲しいものが売ってない。
メーカーも商社も、もうちょっとは情報出してくれ。
117
名も無きマテリアルさん
2004/02/09(月) 13:14:00
ID:
>117
その場合はフォーミュレーターより、樹脂本体の製造元の営業に
電話して、教えてもらったほうが、よくわかると思いますよ。
ジャパンエポキシレジンとか、英語ができるならレゾルーション
パフォーマンスプラスチック(旧シェル)のホームページで
勉強して、電話してみたらいかがかな。
118
名も無きマテリアルさん
2004/03/17(水) 19:38:00
ID:
良スレ あげ
119
名も無きマテリアルさん
2004/03/18(木) 20:19:00
ID:
ロックタイトでググッてみれ.
120
名も無きマテリアルさん
2004/03/23(火) 00:02:00
ID:
導電性のエポキシ系接着剤でフィラーを使用していないものってありますか?
121
名も無きマテリアルさん
2004/03/23(火) 21:45:00
ID:
>121
ない。
122
名も無きマテリアルさん
2004/03/24(水) 22:16:00
ID:
フィラーないとたしか熱伝導率悪くなるんだよね。たしか。
123
名も無きマテリアルさん
2004/04/23(金) 12:52:00
ID:
有機物より、無機物の熱伝の方がいい
そんなわけで、無機フィラー入れて熱伝あげてんでしょ
124
123
2004/04/24(土) 15:33:00
ID:
漏れ、上の方で工場でスタイ○ャスト使ってたって書き込んでた香具師だけど
2850CTなんか蓋の裏にフィラーがへばりついてかき落として攪拌させてたよ。
この樹脂沈殿してるから先にこれだけ攪拌させないと硬化剤と混ぜて攪拌させても
きちんと固まらないんだよね。
125
ふーさん
2004/09/19(日) 17:33:08
ID:
木の浴槽が腐ってきたので1cmの厚みの板で内張りをしたいのですが、なにかいい接着剤は無いでしょうか?教えてください
126
名も無きマテリアルさん
2004/09/19(日) 18:20:15
ID:
127
名も無きマテリアルさん
2004/09/21(火) 05:22:07
ID:
環境ホルモンで精子現象と話題になったビスフェノールAは現在でも
使われてるんでしょうか?
128
名も無きマテリアルさん
2004/09/21(火) 23:09:46
ID:
>>128
ビスフェノールA型エポキシ樹脂は現在でもエポキシ樹脂の主流。未来においても位置付けは変わらないだろう。
ビスフェノールAの環境ホルモン作用に関してはこちら。環境省 http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5171
哺乳類に関しては明らかな内分泌攪乱作用は認められなかった。
魚類に対して内分泌攪乱作用を有することが推察された。
ビスフェノールAの予測環境中濃度は、本試験結果から推定された無影響濃度を下回っており、現実的なリスクはやや低いまたは低いと考えられた。
マスコミの環境ホルモン魔女狩りに遭ってしまったのでイメージが悪いが、上記リンクの通り、現実的な問題は(殆ど)ない。
このへんの事情は中西順子先生のところが詳しい。 http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak266_270.html より雑感269
また、ビスフェノールA型エポキシ中のビスフェノールAは非常に低い濃度レベル。
もし残留していたとしても、硬化させると硬化物中に化学結合した形で取り込まれるので、現実的な問題はないと思って良い。
環境ホルモン作用を気にするくらいなら、液状エポキシ樹脂の変異原生と感作性を気にした方が良い。
こっちは現実的な問題。しかし、保護手袋の着用と手洗いで回避できる。
むしろ硬化剤の方が毒性の高いものがあるので注意。詳しいことを知りたければMSDSを入手すること。
129
129
2004/09/23(木) 06:31:06
ID:
人名間違えてるよ... 正しくは中西準子。
ポリカーボネートやエポキシの残留ビスフェノールAを気にするんだったら、豆乳やザクロの摂取を控えた方が良い。
これらは女性用健康食品として話題になるほど女性ホルモン作用が強い。
また、聖水プレイ時には女王様の尿を飲まないこと。当然ながら女性ホルモン作用は非常に強力、というかそのもの。
鯉のメス化はノニルフェノールが疑惑の目で見られたが、真犯人は下水から流される女性の尿だった。
130
名も無きマテリアルさん
2004/12/27(月) 14:20:26
ID:
hosyu
131
えぽきし
2005/02/10(木) 21:30:07
ID:
4年前に自分が立てたスレが残ってるのを発見。
感慨深いな。アゲ。
132
名も無きマテリアルさん
2005/03/28(月) 11:54:29
ID:
あげ
133
名も無きマテリアルさん
2005/03/29(火) 01:13:52
ID:
最近、よく見掛けるオートウェルドという接着剤?で自動車のリアスポ撤去跡の穴を埋めてみようと思うのですが、やはり年数劣化等で落ちてしまうのでしょうか?溶接並みに強力で、マフラーステー破損の修復などにも使えるらしいのですが…。
134
名も無きマテリアルさん
2665/04/01(土) 12:09:10
ID:
直射日光と水分は樹脂全般を劣化させる、です
紫外線は分子をぶっきるし、水気と高温は加水分解やるのね
だから、コーティング剤かなにかで外装保護をすると
寿命がグーンとのびる、です、ハイ
上塗りは、本来保護剤なんだけど
美観ばっかりいわれてるね、ほんのすこしの気泡や皺
にけちつけるDQNうざい!ね。
135
名も無きマテリアルさん
2005/04/03(日) 21:50:53
ID:
だれかサラダオイルなみに粘度が低くて、
150度まで耐えるエポキシ接着剤(商品名)を教えてください。
136
名も無きマテリアルさん
2005/04/03(日) 21:52:19
ID:
136
ageるの忘れてた。
137
名も無きマテリアルさん
2005/04/03(日) 23:26:11
ID:
ビニール袋に入れてハァハァ
138
名も無きマテリアルさん
2005/06/11(土) 16:09:34
ID:
>>136
クリヤーコートエポキシ
ロットフィックス
139
風来坊
2005/07/14(木) 16:45:31
ID:
ちょっとお尋ねします。
熱硬化型のエポキシ樹脂で高温(200℃以上)での使用
可能な低熱膨張樹脂を探しているのですが
誰か知りませんか?
140
空力でパーツ飛んだ
2005/09/13(火) 08:10:11
ID:
車のヘッドライトにアイライン(ABSプラ片)を接着したいのですが、
お勧めの物を教えてください。
スレチガイかも知れないですが、硬化後ゴム状になる接着剤も教えてください。
141
名も無きマテリアルさん
2005/09/14(水) 00:43:10
ID:
142
空力でパーツ飛んだ
2005/09/14(水) 07:59:35
ID:
143
名も無きマテリアルさん
2005/09/25(日) 01:07:09
ID:
微妙にスレ違いですみません。
海外通販で買ったズボンのファスナーに接着剤が付いていて開く事ができません。
本来なら当然返品ですが、海外なので送料とかを考えると返品できません。
どんな種類の接着剤か分からないのですが、どうやって剥がすのがお勧めですか?
144
129
2005/09/25(日) 06:18:44
ID:
>>144
できる限り物理的にこそげ取った後、湯につけておく。
145
& ◆xWh2ZLVRdc
2005/09/27(火) 12:34:36
ID:
プリンス貿易の扱ってる(確かキャノン製)の2液性の
接着剤はかなりいいと思う
146
名も無きマテリアルさん
2005/11/10(木) 07:59:41
ID:
ほしゅ
147
名も無きマテリアルさん
2005/11/10(木) 23:36:53
ID:
ちょwwwwwwwwwwここはVIPか?????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
148
名も無きマテリアルさん
2005/11/11(金) 00:17:17
ID:
なんでも萌えって付ければいいと思ってる香具師はDQN
149
名も無きマテリアルさん
2005/11/17(木) 18:24:04
ID:
100均で売っている2液混合型のエポキシ接着剤は
使える物なんでしょうか?
150
名も無きマテリアルさん
2005/12/09(金) 20:30:15
ID:
市販品がそもそも暴利だから
100円っていっても、その利率を落としてるだけで
中身はたいした変わらない気がする。
ってかエポキシ樹脂接着剤の原料って結構限定されるし
調配合も面倒だから「低価格を狙った配合」をサッと造れるわけでもないハズなので
中身は殆ど一緒だと思うデスよ。
100均で売ってる2液混合のエポキシって
A材とB材がコ○シのクイ○ク5とおなじ色だったりしません?
151
名も無きマテリアルさん
2005/12/16(金) 20:24:12
ID:
2つの樹脂の成形物を固定するのに瞬間接着剤を使っているのですが
接着箇所をミスってしまい外したいのですがカナズチで叩いても取れません。
何か取り外す方法を教えていただけませんか?
宜しくお願いいたします。
152
名も無きマテリアルさん
2005/12/17(土) 13:41:54
ID:
2つの樹脂がどの様な樹脂なのか教えて!!
すきまなくぴったり合わさっていたら難しい
かも知れませんねー。きずがついても構わな
ければ、接着境界部分にマイナスドライバー
をあてがってコンコンたたくと取れるかも。
153
名も無きマテリアルさん
2005/12/17(土) 13:55:16
ID:
154
名も無きマテリアルさん
2005/12/17(土) 21:56:17
ID:
エポキシなんて高いもの使わないでビニルエステル樹脂のほうがいいと思うんだけど。
作業しやすいし、強度もそれなりにあるし
155
名も無きマテリアルさん
2005/12/18(日) 21:22:18
ID:
>>152
瞬間接着剤って事はシアノアクリレート系統ですかね。
耐水性が低いはずなんで>>154氏の言うように茹でるのが良いかもです。
アロンアルファ用の剥がし液(まだ売ってるのかな?)も効きますが
被着材への影響が気になります。
156
名も無きマテリアルさん
2005/12/24(土) 12:42:50
ID:
接着剤業界に幸あれ!
157
名も無きマテリアルさん
2005/12/25(日) 02:38:49
ID:
セメントと2液混合、
後者なら、スタイキャストだが。
158
名も無きマテリアルさん
2006/03/28(火) 01:48:38
ID:
159
名も無きマテリアルさん
2006/03/29(水) 10:54:46
ID:
ポリエチレンに電気コードを接着したいのですが
良い材料はないでしょうか?
160
名も無きマテリアルさん
2006/04/21(金) 06:52:57
ID:
このスレ5年以上続いているやんかー。
>>1さんは今は何してるんだろう。
161
名も無きマテリアルさん
2006/04/24(月) 20:06:14
ID:
前歯に挿していた差し歯がぐがぐしてきて
ぐりんぐりんしたら抜けちゃいました
歯医者に行かずに接着したいのですが
よい接着剤はそのようなものでしょうか?
宜しくお願いいたします。
162
名も無きマテリアルさん
2006/04/24(月) 23:27:59
ID:
>>162
悪いこと言わないから、生体にエポキシだけは止めとけ。
歯科用接着剤は特殊なんでプロにまかせるのが吉。歯医者行け。
163
名も無きマテリアルさん
2006/04/24(月) 23:59:57
ID:
調べたら合着セメントって品物らしいです
オイラ引きこもりのデートレーダーで今年まだ3回しか外出してないので
歯医者いくのがとってもつらいです
他の歯も治されて何回もいくのもいやだし気合で何か探してくっつけてみます
kwsk教えてくれてアリガトン 平和でいいスレデスネ
164
名も無きマテリアルさん
2006/05/14(日) 09:37:40
ID:
先生教えて、Φ1×t1のネオジMGを0.7ミリのギャップで反発させて接着させるには、どのような接着剤が宜しいでしょうか
165
名も無きマテリアルさん
2006/05/14(日) 11:43:10
ID:
166
名も無きマテリアルさん
2006/05/14(日) 18:37:23
ID:
だまされスレめぐってたらこの板とこのスレに出会った(・∀・)
市販最強接着剤って何?
167
名も無きマテリアルさん
2006/05/14(日) 20:51:44
ID:
>>167
そんなもの、ありません。
くっつける物(木、金属、紙、プラスチック...)、使用状況(高温、低温、湿気、衝撃...)如何で「最強」は変わってくる。
未完成と言われればそれまでだけど、一芸に秀でた接着剤を場合によって使い分けてるのが現状です。
168
名も無きマテリアルさん
2006/06/17(土) 12:56:41
ID:
アルミの極薄板とマイラーフィルムをなるべく少ない面積で強力に接着したいのですが
なにか良い接着剤ってあります?
169
名も無きマテリアルさん
2006/06/27(火) 22:08:05
ID:
変性シリコン弾性接着剤
170
sage
2006/08/16(水) 21:37:11
ID:
スレ違いかもしれないんですが、硬化後きれいにはがす手段は?
門柱(レンガ)と表札(御影石)を屋外用2液エポキシで接着しました。
風雨にさらされ8年間、まったく頑強でございます。
ニッカエポランNとかいう業務用剥離剤だと長時間浸漬させれば剥がれる
らしいのですが、個人で購入できません。
場所が場所だけに、長時間熱湯に浸しておいたりできないので、なにか裏技
をご存知だったら是非とも教えてください。
171
名も無きマテリアルさん
2006/08/16(水) 21:40:08
ID:
うお。なんたるミス。
逝ってきます。。。
172
名も無きマテリアルさん
2006/08/23(水) 22:11:38
ID:
サンスター技研が全ての建築用接着剤の入れ物をエコカートにしようとしてるらしい。
それに伴い、新工場を山梨に作ろうとしてる。どうする他社メーカー?
173
サンスターキラー
2006/08/23(水) 22:27:22
ID:
特に業界最高シェアの横浜ゴムがサンスターの野望を阻止しなくては。。。。
乾いた氷は滑らない!”BY織田ゆーじ
174
名も無きマテリアルさん
2006/09/14(木) 03:29:55
ID:
誰かおしえてください。4、5kg程ある比較的でかい板ガラスに金具を
二つだけ取り付けてワイヤーでつるしたいのですが、その取り付けに使える
ような強力な接着剤ってないですか?接着面積は12平方センチメートル位
のつもりです。やっぱ無茶ですかね?
175
名も無きマテリアルさん
2006/10/24(火) 19:01:33
ID:
スレ違いかも知れませんが何とか一般的に手に入るもので
(ハンズのみとか特定の通販のみとかのレベルまで)
一番強力な金属同士の接着剤ってなんでしょうか?
オートウェルドというのもすごいと聞いたのですが、これを上回るものが
あったら教えて頂ければ幸いです。
あとエポキシ系って万一間違って接着した場合には、
専用のはがし用の溶剤とかってあるのでしょうか?
176
初心者
2006/10/29(日) 03:17:58
ID:
スレの皆様に質問です
エポキシ系接着剤でポリキャップのヒビなどを
補修出来るのでしょうか?
もし出来るのであれば、手ごろな値段のおすすめ商品を教えてほしいです
よろしくお願いしますm(_ _)mぺこり
177
名も無きマテリアルさん
2006/10/29(日) 19:11:33
ID:
>>177
ダイソーとかの100円ショップので十分だよ
中身はどうせホムセンとかで売ってんのと大差ないし
178
初心者
2006/10/29(日) 22:34:12
ID:
>>178
ご返答ありがとうございますm(_ _)mぺこり
明日にでも買いにいきたいと思います
179
名も無きマテリアルさん
2006/11/14(火) 12:35:12
ID:
>>177-178
接着したいものが本当にポリエチレン化合物でできてんならエポキシ系接着剤じゃ
接着できんだろ。
素人に分かりやすく説明すると、基本、樹脂同士の接着は溶剤を使って、
樹脂同士を溶かす→接合→揮発成分が揮発→固体化
という流れ。 ポリエチレンはそう簡単に溶けんので基本的に接着はできない素材だと
思ったほうがいい。 特に、キャップという製品は部分的に強力な応力がかかるので
接着して補修というのは実用に耐えないと思ったほうがいい。
キャップがポリでなければいいけどね。
180
名も無きマテリアルさん
2006/11/14(火) 12:37:41
ID:
>>175
強化ガラスでなければ穴あけるのが一番確実。
接着剤では無理だと思う。 むしろVHBなどの屋外建築用両面テープを使用する方が
現実的かと。
スガツネとかでガラス用金物さがしてみたら?
181
名も無きマテリアルさん
2006/11/29(水) 21:42:38
ID:
木製浴槽の製作(補修ではなく)に使いたいんだけど、どなたかよい接着剤
知りませんか?もちろん仕口はきちんと作って、漏水対策的な意味で使用
したいのですが…かといって強度、耐水性共にそれなり以上なものを・・・
182
教えて下さい
2006/12/05(火) 00:41:15
ID:
コ○シボンドやセ○○インが出してる、無溶剤の化学反応形接着剤
の粘度を下げたいって場合はどうすればいいかわかる人いますか?
いたら、教えて下さい。
コ○シボンド エ○・○ー 成分 シリル化ウレタン樹脂
セ○○イン ス○○ーX 成分 アクリル変性シリコーン樹脂ってなっています
ようするに、薄く広く塗りたいのですが…
183
名も無きマテリアルさん
2006/12/11(月) 15:51:25
ID:
コニシ クイックメンダーの耐熱温度を御存知の方いませんか?
184
名も無きマテリアルさん
2006/12/14(木) 20:50:15
ID: