1
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 16:50:20
ID:
2
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 16:55:59
ID:
根拠を無視して物事を進めると、〇〇だから左足ブレーキのほうがいいはずだという【予想】や【予測】が
左足ブレーキのほうが安全だと言う、さも既成事実かのようなモノにに昇華してしまう。
それに囚われてるのが>>1。
良いように捉えられることしか受け付けないし、全てそう解釈するようにしか動かなくなってる。
自分の中にもその外にも裏付けとなる根拠が無いから、まだ存在してないはずの比較対象となるデータの提示を人任せにする。
挙げ句の果てには、都合が悪くなると放置だの無視だの、理解できる人だけだの言いだすことになる。
もうここまで来てる。
末期。
ただがむしゃらに、左足ブレーキには拘る漢。
それが>>1
特にメリットは、、、、、無い。
3
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 16:58:30
ID:
>>2
メリットがあるなら、右より危険じゃなければいいんだよ、好きでやってるんだから
難癖つけるなら客観的に左が危険な数字を示してね
↓これはオマエ(ID:EIEN0RhU)の言だからな
>一方的に左足ブレーキにはメリットがないなんて言うつもりもないけどな
4
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 17:06:15
ID:
5
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 17:12:06
ID:
こんなこと言ったら見も豚もないけど
ぶち当たらなければどうと云うほどでない
6
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 17:53:52
ID:
7
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 17:56:34
ID:
公衆便所の便器裏みたいな足元だな
>>1乙
程々によろしくw
8
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 17:58:51
ID:
以下のように書き換えても全く違和感がない
つまり元の>>2の書き込みは全く意味の無い、トイレの落書きレベル
根拠を無視して物事を進めると、〇〇だから左足ブレーキのほうがよくないはずだという【予想】や【予測】が
左足ブレーキのほうが危険だと言う、さも既成事実かのようなモノにに昇華してしまう。
それに囚われてるのが>>2。
良いように捉えられることしか受け付けないし、全てそう解釈するようにしか動かなくなってる。
自分の中にもその外にも裏付けとなる根拠が無いから、まだ存在してないはずの比較対象となるデータの提示を人任せにする。
挙げ句の果てには、都合が悪くなると放置だの無視だの、理解できる人だけだの言いだすことになる。
もうここまで来てる。
末期。
ただがむしゃらに、左足ブレーキを否定する漢。
それが>>2
特にデメリットは、、、、、無い。
9
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 18:03:03
ID:
左足使いは右足でも踏めることを忘れてはいけないよ。
10
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 18:31:50
ID:
2レス目完結型スレッド(笑
11
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 18:38:45
ID:
>>8
個人的には左足ブレーキのほうが危険だなんて思ってないけど、裏付けがないからそう取り扱うこともできないんだよね。
わかんないのに安全だとは言えないんじゃ無いの?ってだけだよ
落ち着いていこ?(笑
こっちは技術的な拘りは実際のところあまり無いから、そのままブーメランて事にはなかなか出来ないんじゃない?
最後の一言で>>2は大体あってるなと思えるよ
12
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 18:53:47
ID:
13
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 18:58:49
ID:
ID:EIEN0RhUが脳内俺様理論の典型
合ってる間違ってる以前に、相手の言うことを聞く態度が皆無の自己中
14
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:09:45
ID:
>>1にあるのは、足とブレーキの位置関係,2ペダル独立制御という物理的メリット
それ自体が自明、それがわからないというw
そして具体的なデメリットを一切示せずw
1つぐらい具体的デメリット挙げてみたら?www
15
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:10:09
ID:
>>9
そういう奴が年取ると、踏み間違えやらかしそうだな
16
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:12:11
ID:
>>11
右足ブレーキにる踏み間違え事故がこれだけ言われているなか、それを減少させたいから左足ブレーキを始めた。
このスレを見て、左足ブレーキする人が結構いることがわかった。
30年近く左足でブレーキを踏んでいるが、否定派の人達がデメリットという点で、それを感じたことがない。
このスレ読んでても同様の感想を持つ人がいることも分かった。
公的機関で体系的に左足ブレーキの調査をしたことが内容なので、公的なデータがないのは仕方ないが、個人の経験の集積も十分なデータと言える。
経験則って大事だからね。
17
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:13:01
ID:
経験則?右足での踏み間違えたことなんてありませんよ
18
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:13:22
ID:
>>15
だが今歳を取って絶賛踏み間違え中なのは右足達なんですはい
19
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:15:50
ID:
>>11
なので、あなたがここに書かれた個人の経験を信用しないならそれ以上言うことはない。
別にあなたに左ブレーキを強要するわけではないし、抵抗があるならやらない方がいい。
私としては、私以外の左足ブレーキ使用者の経験を聞いて、データの更なる蓄積が出来るだけでもこのスレの意味がある。
20
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:16:02
ID:
的を射たデメリットを示せれば、それをネタに左ストたちが議論する良スレにだってなるのに
現状、実践左ストたちはデメリットを感じていない
21
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:16:53
ID:
22
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:17:01
ID:
23
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:17:08
ID:
>>17
でも、右足で踏み間違えたことなんてありませんよ、とするべきところを
右足での踏み間違えたことなんて、と
書いてしまうあたり、衰えた時に運転にも表れて危なそうですよ?
24
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:17:46
ID:
>>21
普段から左足でアクセル踏む人がそんなにいるのか?
25
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:17:54
ID:
>>22
右足で踏み間違えたってのはどこ情報ですか?
26
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:18:28
ID:
27
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:19:07
ID:
>>21
普段から右足でアクセルもブレーキも踏んでるから、間違えやすいってことぐらいは理解できるよね?
28
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:19:15
ID:
>>26
見てるが、右足か左足かなんて情報はないぞ?
29
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:19:57
ID:
30
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:19:59
ID:
>>25
普通の体勢で左足でアクセル踏めるの?
やってみたら?
31
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:20:07
ID:
>>27
左足でブレーキ踏んだり右足でブレーキ踏んだりしてるのも間違えやすそうですね
32
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:21:34
ID:
33
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:22:07
ID:
>>31
混乱してどちらの足でブレーキを踏んでも安全サイドですけど
(混乱なんてしねぇけど)
34
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:22:19
ID:
どっちの足でブレーキ踏もうとしてたかの情報がある踏み間違え事故は俺が知ってる中では2件だけ
道頓堀タクシー、精算機ババア
35
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:23:17
ID:
>>33
道頓堀運助は左足ブレーキのつもりで左足か右足だかは知らんがアクセルペダルを踏んで暴走したんですよ
36
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:26:03
ID:
37
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:26:17
ID:
>>35
それが正に右足ブレーキの危険性なんですけど、少しのズレで大事になる
38
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:27:16
ID:
>>35
それ何度も議論されてるよね。
おかしな姿勢で運転しないこと、高齢になってから、左足ブレーキにトライするのは無理がありそう。
ってことで終わってたかと。
39
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:28:24
ID:
>>28
あのさ、
ハンドル操作を誤りましたってニュース見て、足でハンドル操作したと思うか?
左足でアクセル踏むのはそれと同じ。
40
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:34:09
ID:
>>39
https://www.mag2.com/p/news/237648
事故った高齢ドライバーはなぜ「車が勝手に」と言い訳するのか?
高齢ドライバーはこうして事故を起こす
匿名X氏「具体的に説明しますと、まずアクセルとブレーキの踏み間違えに関してですが、恐らくお察しだと思いますが、右足をアクセルペダル、左足をブレーキペダルの上に置いたまま運転している高齢ドライバーが実際多くいるんですね。
つまり両足を使ってペダルを踏む方が合理的と考える高齢ドライバーが存在しているということです」
吉田「高齢ドライバーはF1ドライバーのつもりなんですか(笑)」
匿名X氏「恐らくF1ドライバーが両足使っていることも知らないと思いますが、両足をペダルに置いて運転するということは、
ドライバー本人も自身の反射神経が衰えている部分を自覚していると思うんですね。そうでなかったらそんな器用な運転できませんよ(苦笑)」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)
41
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:36:25
ID:
高齢ドライバーによる事故報道の過熱ぶりに疑問を持った、メルマガ『ジャンクハンター吉田の疑問だらけの道路交通法』の著者で交通ジャーナリストでもある吉田武さんが、現役の警察官僚からその裏側を徹底的に聞きだす人気シリーズ。
第3弾の今回は、高齢者が事故を起こすそもそもの原因、そして加害者となった高齢ドライバーの呆れた言い分が暴露されています。
高齢ドライバーはこうして事故を起こす
吉田「アクセルとブレーキを間違える、前進と後進のギアを間違えるのも高齢ドライバー特有のミスじゃないですか? あれって具体的にどのような状況下で発生しているんですか?」
匿名X氏「具体的に説明しますと、まずアクセルとブレーキの踏み間違えに関してですが、
恐らくお察しだと思いますが、右足をアクセルペダル、左足をブレーキペダルの上に置いたまま運転している高齢ドライバーが実際多くいるんですね。
つまり両足を使ってペダルを踏む方が合理的と考える高齢ドライバーが存在しているということです」
42
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:36:44
ID:
43
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:37:15
ID:
>>38
自分がそうなる可能性を考える事、が前提だからね
右足だけで踏み変えていると誰にでも訪れる衰えで、感覚が鈍って踏み間違える
まだ経験がないが、これはあり得るんだろうなと考える
そうなる理由も説明されている
左足でアクセルを踏み間違える、これはそうなる理由が説明されたか?
その上で、自分が老い衰えてなる可能性があるから考えようと思う事になり得るか?
44
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:38:47
ID:
匿名www
週刊ゲンダイとか東スポレベルか?
45
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:42:05
ID:
46
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:43:37
ID:
>>45
バーカ
1にあるのは、物理的なペダルと足の位置関係と2ペダル独立制御/切替制御の話なんだよ
圧倒的に客観的なの
47
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:45:19
ID:
>>44
追い詰められた人間は、恥ずかしくもなくこういう東スポゲンダイレベルのリンクを貼る
左足ブレーキにおいても、ちょっと眉唾なリンクは転がっているが、安易に貼られてはいないと感じるわ
48
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:45:40
ID:
本人が客観的だと思っているだけだね
49
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:46:14
ID:
ブレーキとアクセルを踏み間違えてノーブレーキ・アクセル全開で突っ込んでしまう事故を少しでも減らせれば良いわけだが
左足でアクセルを踏むというのはスーパーレアケースなので無視していいと思う
50
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:53:20
ID:
左スストの多くが隠居爺婆と判明したな。
1日中張り付いて100レス以上のアホもいるしな。
51
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:54:05
ID:
>恐らくF1ドライバーが両足使っていることも知らないと思いますが、両足をペダルに置いて運転するということは、ドライバー本人も自身の反射神経が衰えている部分を自覚していると思うんですね。
実際道頓堀のタクシー運助は右足での踏み替えが上手く出来なくなって、左足ブレーキを始め、10ヶ月後に暴走事故を起こしたわけだ
踏み間違え暴走でプリウスがやたら目立つのは、プリウスがジジババに人気だからというのもあるが、
プリウスのブレーキペダルがかなり左に寄っていて右足で踏みにくく、逆に「これなら左足でブレーキを踏めそうだな」と思わせてしまうというのも原因としてあるかも知れないな
左足でブレーキを踏もうなんて思わせないレイアウトの車のほうが、ジジババのにわか左足ブレーキを抑制できて安全かも知れん
52
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:54:16
ID:
>>48
まずね、車の運転って後天的なものだよね。
今はみんな普通に右足でアクセル踏んでるけど、最初に車作ったやつが左利きだったら、左足でペダル操作するようになってたろうよ。
左否定派は、パニックになったら何でもアリって論理だけど、いくらパニックでも普段から訓練されてる動作が最も起こりやすいんだよ。
右足だけの運転だと、アクセルもブレーキも同じ動作だから修正が効きにくいんだね。
53
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 19:57:53
ID:
アクセルペダルがオルガン式でブレーキペダルとの距離が近いドイツ車が、踏み間違えで暴走しましたってニュースはあまり目にしないよな
54
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:00:29
ID:
レクサスなんて国内でもベンツやBMWより販売台数少ないのに、ベンツやBMWより踏み間違え暴走の事故発生してねーか?
55
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:01:37
ID:
>>50
はあお前は何が見えてんだ?
いいから与えられた仕事をこなしてから偉そうな口をききやがれい!
もしかしてブタヤロウですか?
56
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:02:52
ID:
>>53
ドイツ車に乗って踏み間違い事故を起こした後期高齢者
っていうだけでスーパーレアケースだし
57
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:03:03
ID:
>>51
道頓堀タクシーの件って、結局は右足でアクセル踏みつけてるんだよね。
つまり、ブレーキをかけようとして長年使われてきた右足がブレーキだと思ってアクセル踏んだ事故で、結局は右足ブレーキを長年続けてきたから怒ったら事故なんだよね。
58
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:04:15
ID:
>>48
右足より左足の方がアクセルに触れにくい
切替制御よりも独立制御の方がやれることが多い
どこに主観の入る余地があるんだよwwバーカ
59
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:04:24
ID:
>>57
乗る車に寄って右足でブレーキ踏んだり、左足でブレーキ踏んだりコロコロ変えてる奴も危ないってことだね
60
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:08:33
ID:
61
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:08:35
ID:
>>59
AT車に乗るときは左足でブレーキ、右足でアクセル
MT車に乗るときは左足でクラッチ、右足でアクセルとブレーキ
何か問題でも?
いずれのケースでも左足を踏み込めば車は暴走しない
62
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:10:20
ID:
左足ブレーキのほうが安全だというヒダリストの主張も空しく、
自動車メーカーは右足ブレーキを前提とした車作りを続けている(笑)
中には左足でブレーキを踏ませないように設計してるメーカーもあるらしい
>また、自動車メーカーによってはブレーキペダルを右に寄せて、間違えて左足でブレーキを踏んでしまわないように設計段階から配慮していることもあるし、説明書にブレーキは右足で踏むように明記しているメーカーもある。
https://www.webcartop.jp/2018/06/247431
63
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:10:39
ID:
>>59
マシンとの習熟度の影響はあると思うよ
常日頃からコロコロ変えてるともう分け解らなくなって、ちゃんとできるようになるがパニックしたときは地がでるw
64
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:11:06
ID:
>>61
で、道頓堀タクシーのように右足がブレーキペダルにあると思ってアクセルペダルを踏み込むと
65
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:12:04
ID:
あと言ってることをコロコロ変えてる奴も危ないな
あと妄想でなぞの物理法則でブレーキの上でタイトロープしてみたりするのはもはやポエマーとしてデブーして欲しい
66
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:13:35
ID:
>>63
俺が咄嗟のときに左ウインカー、右ワイパーの癖が出るのと同じだなw
ウインカー付けようとして間違えることは滅多にないが、ワイパー動かそうとしたときは何故かよくウインカーが点滅するw
67
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:16:23
ID:
68
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:23:16
ID:
>>66
それなw
面白いのは右手用に作られたものを左手で慣れてしまうと
こんどは右手でやり直すとちゃんと下手糞になってる
これは脳がそういう風に作られてるからってエロい学者先生が言ってたw
69
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:27:31
ID:
>>62
今のブレーキが右向けにで作られてることなんてここでは前提なのに、だから何? でも左で普通に踏めるんだよね。
左足で踏めないように作ってるメーカーの情報教えてください。
62 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/27(月) 20:10:20.92 ID:mDQH8PAV
左足ブレーキのほうが安全だというヒダリストの主張も空しく、
自動車メーカーは右足ブレーキを前提とした車作りを続けている(笑)
中には左足でブレーキを踏ませないように設計してるメーカーもあるらしい
>また、自動車メーカーによってはブレーキペダルを右に寄せて、間違えて左足でブレーキを踏んでしまわないように設計段階から配慮していることもあるし、説明書にブレーキは右足で踏むように明記しているメーカーもある。
https://www.webcartop.jp/2018/06/247431
70
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:30:19
ID:
71
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:30:42
ID:
>>59
これは否定できない部分があるように感じる。
若い間は良いけど、年足ると今どっちだろってならないかな。
自分自身、MTからATに乗り換えた直後、バックのつもりでドライブに入れてビックリしたことがある。
使う足は出来ればどちらかに固定した方が無難。
72
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:30:56
ID:
あ、軽箱だったっけw
73
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:33:03
ID:
MTのブレーキペダルは小さいが、右足で踏むにはちょうど良い
左足で踏もうとするとクラッチペダルを飛び越して、ハンドルの中心線より右側まで伸ばす必要があるので大変
ATのブレーキペダルは横長で、ハンドルの中心線より左側まで延びてるので左足でも踏み易い
MTでもATでもアクセルペダルの大きさと位置は同じで、左足で踏むのは故意にやるとしても難しい
74
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:34:41
ID:
>>70
まーこのレイアウトなら左ブレーキ踏む気にならないねぇ
てか、右足でも両方同時に踏みそうで怖い。
もう運転しない。
75
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:36:00
ID:
今見てきたら、オレのクルマのブレーキペダルはハンドル中心線より右だな
左で踏むには身体捻らないとなー
76
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:36:37
ID:
>>73
だよねぇ。
こんなことを説明されないと分からない左否定派の人達って一体。。。
77
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:36:47
ID:
>>70
その車、左足ブレーキ否定派の拠り所であるフットレストも無いね
その車じゃ一本足ブレーキ君や踵にアンカー君は苦労するだろうねwww
78
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:37:17
ID:
79
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:41:53
ID:
80
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:46:52
ID:
カカトにアンカー生やしたら蝙蝠みたいに逆さで寝れるな
ちょっと裏山w
81
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:47:07
ID:
>>51
踏み間違いはプリウス以外でも起きている、右寄りブレーキのオルガンペダルでもね
82
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:52:02
ID:
83
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:53:53
ID:
>>76
ブレーキペダルが中心より左まで伸びてるのは珍しいぞ
84
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:56:39
ID:
>>83
まあ、その指摘は受け入れるが、言いたいのは左足でアクセル踏むとか言ってて恥ずかしくないのかと。
85
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 20:58:20
ID:
ところで、左ブレーキ専用車は市販されているのか。
スーパーカーの類でも全然右仕様のようだぞ。
86
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:04:32
ID:
>>82
踏み間違い防止用にその写真のようなポールをアクセルとブレーキの間に挟むのはアリだなw
それなら踏み間違いでしたと言い訳もできなくなるな
87
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:05:10
ID:
>>85
誰もそんな前提では話してない。
ズレてるぞ。
88
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:08:09
ID:
マクラーレンのなんたらとか言うマシンは左ブレーキ専用じゃなかったか?
89
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:08:44
ID:
>>83
どれだけスレが延びても、左否定派からは、ペダルの踏み間違いをどう減少させるかと言う提案がひとつも出ないな。
90
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:09:43
ID:
>>86
左足でブレーキを踏ませないように、ステアリングのセンターに仕切りを入れるのも良いな
91
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:10:48
ID:
いや違ってたわw
92
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:11:22
ID:
93
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:12:05
ID:
94
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:13:08
ID:
>>90
それで右足での踏み間違えを減少できるのか?
一つくらい何か提案してみなよ。
論理的思考が苦手みたいだから無理か。
95
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:13:45
ID:
96
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:15:58
ID:
>>95
レバー式の操作はひとつの案だと思う。
変化がドラスティック過ぎてメーカーも運転手もついてくるのが大変そうだな。
97
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:16:35
ID:
98
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:16:36
ID:
99
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:20:18
ID:
>>96
これの問題点は、下手くそ女にありがちな背もたれに背中を付けずにハンドルにめっちゃ近い姿勢で運転してる奴だと、
加速したときに体が後ろに遅れて、レバーを引いてしまって暴走しかねないという点だな
ちゃんと背もたれに背中を付けて運転してくれてれば体が遅れてレバーを引っ張っちゃうことはないはずだが
100
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:22:23
ID:
>>96
このままノーペダル完全自動運転まで、横並びレイアウトやめないと思う
高齢者対象に補助金出してなんてのも、今の国じゃ厳しい、、
101
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:29:00
ID:
102
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:29:49
ID:
>>99
操作方向だけども賛否はありそうだな。
感覚的には前に進む時にレバーを前に倒した方がいいとか。
103
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:31:59
ID:
>>96
>>100
なので、今できることとして左足ブレーキをしてるわけよ。
実際に長年左足ブレーキ実践してて、デメリットを感じない。
104
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:40:12
ID:
>>102
前に倒して前進だと、減速Gとの相性が悪い
体が前のめりになったときに、レバーを前に押す動きになりやすいから
105
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:41:51
ID:
>>103
MTがまたまだ多かった時代からオートマに乗り続けて左ブレーキを続けてきたのかな?
106
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:43:40
ID:
>>104
人間は本能的に何とかかんとか言う人が多いもんでね。
107
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:44:41
ID:
>>97
暴力的にそのぐらいやって左ブレーキニキに成れば
廃水の陣じゃよ
108
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:45:59
ID:
>>105
免許とった頃は若いもんがATなんてって言う感じだったが、シフト操作から解放され、安全確認には有利と知って乗り換えた。
とほぼ同時に左足ブレーキを始め、30年近くになる。
109
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:46:04
ID:
>>101
建設業の爺さんならよく乗ってるが、ボケたら引退して乗らなくなってるかw
110
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:46:39
ID:
111
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:47:31
ID:
>>108
オートマで左ブレーキより、MTで右足ブレーキのほうが安全じゃね?
112
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:49:53
ID:
ヒダリストがハイエース乗ったら、急な飛び出し等があったときにフットレストからブレーキペダルに左足を動かすのにミスって、ノーブレーキでドーンしかねないな
113
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:51:25
ID:
>>111
正直に言うと、左足ブレーキを始めた頃は、左足遊ばせておくことないよね? 程度だったし、最初の頃は時々右足でもブレーキ踏んでた。
ある日、右足でブレーキ踏もうと思ったら、右足がブレーキペダルを踏み損ねたことがあった。
ペダルをよく見たら、アクセルよりもブレーキの踏面が高いせいだった。
それからはほとんど左ブレーキを使うようになった。
114
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:51:37
ID:
>>108
その頃で既にMT3割切ってるんだもんなあ
115
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:52:46
ID:
踏んづける優先度でいうとクラッチとブレーキどっちが多いかなって考えたら
やっぱりクラッチだな
でも、オートブヒブヒブヒッピングサポートがしっかりすると余計な仕組み抜きで
走り始め以外はクラッチ踏む必要もなくなるな
回転を合わせられる機構次第だなw
ってことで、MTも左側にブレーキ、真ん中にクラッチにしてくれてもいいな(悪のささやき
116
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:53:08
ID:
>>111
答えがズレてたね。
ATだと、シフト操作がないぶん、前後左右の確認に注意を向けられる。
MT車はどうしてもシフトのことも考えないといけないから。
MTが危険だと言う気はないけどね。
117
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:54:01
ID:
>>113
ブレーキペダルのほうが手前に出てるから、普通は足の感覚でブレーキペダルを踏めてるかどうかわかるのに
118
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:54:04
ID:
>>67
それ、左ストの交通事故だぞ。
現実から逃げたらあかんぞ。
119
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:54:51
ID:
120
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:55:45
ID:
90年代はアッシー君とかいって女の為に必死に車を手に入れるマヌケが多く
MT手に入れずAT車を手に入れてた奴は割とダセぇプふって嗤われてたw
121
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:55:50
ID:
>>109
建設業とか自営じゃないとハイエースタイプのバンなんてご老人は買わないよ
特に上級国民やその奥さんがレジアスにスモーク入れてホワイトレターのタイヤ履かせてドライブなんて、いたら二度見するレベル
122
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:56:48
ID:
まあ学生の頃は女もMT車乗ってる奴居たからな
女の場合は安いからw
123
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:57:01
ID:
>>117
何しろ昔のことなのでうろ覚えだけど、
踵付けて、足首回してアクセルからブレーキを踏もうとしたら、右足の靴底がブレーキペダルの横面に引っ掛かった。
伝わるかな。
124
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:57:06
ID:
>>121
釣りとかサーフィンとか好きな人だとハイエース持ってたりするけどね
125
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 21:58:20
ID:
126
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:01:49
ID:
言い訳も網羅的に検証しないとだめかw
・踏み間違い←勘違いからのミス
・踏み損ない←ポンコツミス
・踏み忘れ←フリーズ状態
・Bが壊れてた←確信犯or言い逃れ
127
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:02:34
ID:
>>118
右足云十年左足数カ月の爺さんが左ストとか
そういうのは日本語ではモドキって付けるよ
なり損ない、とも言うかな
128
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:02:40
ID:
>>118
左が未熟で、右時代の身体の記憶から発したものだが、結局は結果として
>>64の文言をよく見てみろ、右足でブレーキを踏もうとして外してアクセルだ
ステレオタイプな右足ブレーキの事故事例に他ならない
129
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:03:49
ID:
>>124
よく見る感じはないね
海沿い内陸かもあるだろうが
130
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:04:05
ID:
>>126
確かに踏み損ないはポンコツミスなんだけど、実際に起こるからねぇ。
てか、事故が起きるときはそう言った要因が幾つか重なった時だと言われる。
131
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:04:27
ID:
趣味用におひとり様廃ACEは割と居る
132
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:05:08
ID:
>>130
ポンコツ神をあまり舐めてはあかん
ヒューマンエラーのもっともたるものはポンコツw
133
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:06:05
ID:
134
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:06:19
ID:
己が超絶技巧派テクニシャンとか思い込んでると魔が差してきて
ポンコツ神がニコリとほほ笑む
135
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:06:24
ID:
右足でブレーキを踏み損なう人は左足ブレーキへ
136
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:06:33
ID:
137
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:07:23
ID:
>>133
たまにポンコツ神は、悪戯してくるからなw
あいつはまじでタチが悪い
138
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:08:15
ID:
>>136
そうかね?
19の頃雇ってたJKには28歳と言われてて
35の頃は30代ですかー?えーうそーってよくサービスリップされてた
139
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:09:00
ID:
つまり見た目は永遠のクソガキにみえるかもしれないおっさん
140
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:09:21
ID:
>>135
お、賛同してくれるんですな。嬉しい。
踏み間違えるのは若者にも多いそうだ。ただ、若者は間違いに気づいて修正も早いらしい。
141
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:10:56
ID:
>>135
にもかかわらず頑なに右足に拘って今のこの惨状があるわけか
142
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:11:33
ID:
でもね?俺より上のおっさんが2ちゃん時代はよく居たよ
そいつらは40で赤い球でるとか言ってたからおいまじかよっておもってたら
41歳の春過ぎても出てこなかった
これでいいのだ
143
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:12:47
ID:
足首が普通に動く健常者の感覚だと、ブレーキペダルとアクセルペダルの高さが違うのは、ブレーキを踏んでいるという感覚が伝わりやすく踏み間違えを防ぐ方向に作用するが、
足首が上がらない年寄りとかだと、ブレーキペダルに足を乗せ損ねて踏み間違え事故を誘発する方向に作用するということなのかもな
階段で躓きやすくなったり、歩くときに足が上がりきらずに引き摺るようになったら運転免許は返納していただかないと
144
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:14:49
ID:
>>138
バブルの頃はリアルクソガキだったんで
アルシオーネSVXとかユーノスコスモとかハイオク撒き散らしながら乗りたかったなあ
145
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:16:00
ID:
>>143
> 階段で躓きやすくなったり、歩くときに足が上がりきらずに引き摺るようになったら運転免許は返納していただかないと
これは見方としてはアリだな
じゃあ小指をタンスの角にぶつけたりは?w
146
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:17:14
ID:
>>144
それ欲しがるってのは割と俺よりおっさんじゃねえのかwww
俺はプラモデルでつくろっかなーどうすっかなーって学校前の模型屋で悩んでたクソガキだったぞw
147
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:17:17
ID:
>>145
小指をタンスの角にぶつける人は、車も交差点の角にぶつけたりするんじゃねーか?(笑)
148
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:19:01
ID:
まあ未だに廃屋じゃなくてハイオクまき散らかす車乗ってますけどね?
10年目に手入れしそこなってて
ガレージに物故んでても塗装がやれちゃったけどね?
149
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:19:49
ID:
150
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:20:16
ID:
>>147
いやニュータイプほど小指のタンスにぶつけるらしいぞ?
俺は小指のさきを中指の上にのせたり割と器用にコントロールできるレベルで神経つながってるからなw
ついでに耳も動くし、尻尾の喪失感すら感じたり仙骨の気持すらわかる(めっちゃ早口で書いてる)
151
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:20:39
ID:
>>149
嘘つけwww
新型すぎるじゃねえか!!!!
152
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:21:39
ID:
s59だとレッツ&ゴー世代だな
153
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:22:12
ID:
たまに上腕二頭筋が俺に囁く
もっと鍛えろキタエロきたエロとな・・・
154
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:22:53
ID:
今昭和何年ヨ?
俺もう西暦じゃねえと分からねえわww
155
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:23:18
ID:
仮面ライダーブラックRX、恐竜、バーコードバトラー、フルカウルミニ四駆
そのあたりの世代だね
156
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:23:21
ID:
>>143
右足でのブレーキの踏み方でググると、踵を付けて支点として回転させてアクセルとブレーキを住み替えると書いてるのもある。
アクセルに合わせて踵を付けると、ブレーキ操作の時に足首をぐいっと内側に曲げる感じになるし、ブレーキに会わせるとアクセルを踏みにくい気がする。
もう右足ブレーキ操作してないからよくわからないけど、右足でブレーキ踏む時って、右足浮かせて踏み変えてないかな?
157
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:23:48
ID:
1959かよって思ったほうが分かりやすい
アルシオーネでブイブイしたいとか・・・
158
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:26:22
ID:
実戦的な公道テクのブレーキングは
ブレーキペダルよりにカカトを置いて蟹股でアクセルだけどな
女の子じゃないんだから、カカトあげて踏みかえはしない
159
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:26:22
ID:
>>156
俺は踵付いたまま踏み変えてるな
ハイエースとかペダル位置が高い車でも問題ない
歳とって足首が固くなったらわからんが
160
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:28:29
ID:
161
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:28:56
ID:
>>156
ないない
かかと支点に先を左右に振るよ
かかとを置く位置は人それぞれじゃね?
3ペダルの時、左でブレーキをチョン踏みしようとすると、クラッチの裏にぶつけることが
あったりする
162
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:30:41
ID:
163
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:32:29
ID:
>>159
>>161
そうかぁ。普通にできるんだ。
やっぱり右足ブレーキ操作を忘れてるなあ。
頭の中だけで考えてるといかんね。
164
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:33:57
ID:
割としっかりしてる(勉強家)整体師の話だと、間接固まるのは使ってないから
ってのと、きついからって変な体勢で動かすからだそうな
それを聞いてちょっと痛いぐらいのストレッチと所作を意識して背筋をピンとした生活してるからか
肩こりすらしたことねえなwやらかしたぎっくり腰ももはや無い
30代でぎっくり腰を経験しておいてよかったって思ってる(ポジティブ
背筋と腰回りの鍛え方の意識が出来た
165
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:34:38
ID:
爪先を引き上げてアクセルペダルからブレーキペダルに踏み変えるって動作は、年寄りにはけっこうハードルが高いのかもな
166
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:34:57
ID:
>>162
筋肉大好きまんとは違う実用的な筋肉だなw
ポンプアップしてそれ?
167
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:36:39
ID:
ご老人のつま先立ち運動ってのはリハビリに組み込まれてるからな
やっぱつま先立ちのヌコあしで、敵の背後を取れないともう生きてる意味ないな(言葉はきついがそう思ってる)
168
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:37:01
ID:
>>166
いや、素の状態だな
フリークライミングで限界に挑んだ後とかだと、前腕がシオマネキみたいになるw
169
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:37:47
ID:
170
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:38:00
ID:
>>165
なら、むしろ常日頃から大きく足を動かして踏み替えるようにした方が良いのかもね。
踏み替えの時間が余計にかかるのがデメリットだけど。
171
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:38:26
ID:
>>169
やべーな。会津のあいつと誕生日が被りかけてる
172
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:38:53
ID:
良く頭が悪いって表現するが、ドライビング自体も運動と捉えると
同じ作業の反復意識がたらなくて経路障害か経路途中の神経接続が弱いのかもしれんな
だから動きに無駄なラグが起きてるのだなw
173
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:39:28
ID:
>>168
筋肉がブチブチいう悲鳴を聞いたことある?w
174
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:40:03
ID:
175
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:40:16
ID:
>>157
新車で買うチャンスが無かったから余計に欲しかったんだ
176
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:40:55
ID:
空手でも筋肉の限界解放なんてのは教えたりしないよなw
177
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:41:14
ID:
>>175
すまん、初代と2代目を勘違いしてたんだけどなw
178
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:43:38
ID:
リフティングフェチが俺の知り合いにいて、そいつは脳味噌自体もきんにくんで
つまらんどうでもいい限界解放の仕方を俺に言ってくるわけだが
そんなもん、我が家の火事場のクソ力についてとまとめられた本に既に書いてあるわ
まあ同じ山でも登り方はイクラでもあるってことだな
そいつの言ってたことは大体合ってたw
179
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:45:35
ID:
>>158
>>159
ブレーキは踵は上げて踏まないと、教習所でそう習ったろって言ってた人がいたな、右足だけの人ね
180
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:48:32
ID:
>>176
気合い(声)はリミッター微妙に解除するらしいがな
小学生の頃から鯉のぼりが出来たんだが、持続時間の限界を超えて、腕がイカれて一週間くらい痛くて力が入らなくなるレベルまで耐えるとか出来たw
わりと気合いと根性はあったので、
水泳の潜水も、後で気持ち悪くて吐き気に襲われるレベルまで泳ぎ続けるとかあったなw
181
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:48:49
ID:
>>179
昔のやり方だよね
ブレーキアシストが無ければそれが大事
体重をかけろってこと
182
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:50:10
ID:
>>180
鯉のぼりってロープを登る奴?
我が家の「火事場のバカ力について(タイトルは俺が勝手につけた)」って日記の一部より抜粋
・カカトを上げた正座します、或いは手をついて四つん這いかはっけよいスタイル
・裸に成り毛むくじゃらをイメージ
・月をみよ(なければ白い○をイメージ)
・出来るだけ大声で咆哮えします
・痛みを快感と思え
ほらこんなもん
183
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:52:01
ID:
良く雨どいのパイプを伝ってビルの屋上に上るってやつがいるが
あれもコツだよなw
184
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:53:23
ID:
>>182
登り棒で体を水平にするやつだな
腕でロープ上るのとかもなんか小さい頃から出来たな
幼稚園の年中で懸垂坂上がりしてたらしいからなw
185
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:55:29
ID:
186
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:55:34
ID:
>>183
雨樋のはあまり強度がないから危ないぞw
支持もショートアンカーやオールアンカーどころかただのビス止めが多いし
187
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:57:52
ID:
>>184
園児の頃は女の子に交じって鉄棒遊びはデフォだったな
小学校でダイシャリンごっこからの着地もしてた
ああ、登り棒で水平維持か
クソガキの頃はできてたなw今はたぶん無理だなしたことねえw
体育館の天井まである登り棒は良く登って落ちて遊んでたw
尿から血小板が良く出たw
188
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:58:31
ID:
>>186
力の加減じゃね?w
あと釘が刺さってればそれを足場にry
189
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 22:58:34
ID:
>>177
りょ
>>181
そう思ったけど言ってた本人が教習所が、マニュアルが、左足は邪道だって真っ赤になってた
190
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:01:52
ID:
ブレーキペダルによっては、結局押し込むとカカト上がるからね
結果としてつま先ペダリストに成ってるな
ABSのガガガガは、かかとで感じてない希ガス
191
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:02:38
ID:
192
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:03:45
ID:
そういえば初車検前の2台のヨタ車は、ABSの作動が甘い気がしてるのは気のせいか
スリップする前に制御が入ってるんかな
193
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:04:05
ID:
>>116
もしかして限定君か?
シフトなんて潜在意識で出来るぞ。
194
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:05:29
ID:
195
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:06:36
ID:
MT車のシフト操作は目をつぶっても出来る状態になっちゃうんだよ
お手々の感覚だけで、乗ってれば勝手にそうなるわなw
いちいち確認しない
196
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:06:46
ID:
911はケツが重いからか、下り勾配への急激な斜度変化のあるところだと、ちょっとしたブレーキでABSが作動する
たぶん前輪が浮き気味でグリップしなくなってんだな
197
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:09:06
ID:
>>193
もう25年位はATしか運転してないから、限定君と変わらんな。
その前はMTで自動車競技(言い方が古いか)もしてたけど。
198
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:09:23
ID:
昔のABSは、これ見よがしにガガガガガってなってたんだけどなw
199
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:10:14
ID:
200
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:11:26
ID:
>>190
踏み始め踵付いてても踏み込んでいくとそうなるよね
今の車は踵はついたままABS効いちゃうけど
201
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:12:00
ID:
25年前つったらMT車のおもろいのが沢山出てた頃で
やっとAT車にセミオートマ気取りのマニュアルモードが搭載されたころかw
あれも+と-が逆なのがあって別の車にのると大混乱の元だったw
202
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:13:11
ID:
>>199
体操選手はモッコリしてて変態だぞ?
もはやポールダンスのおねいさんも変態極まってる(誉めてる
203
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:13:33
ID:
>>195
別に目で見てシフト操作する訳じゃないんだけどね。
注意力がどこに向けられているかってことなんだけど。
ATならシフト操作がないぶん、安全確認が楽になると言うこと。
204
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:14:27
ID:
>>202
ポールダンスはオオナ・キベラって人のが好きだったなw
205
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:14:29
ID:
>>200
ABSの効いてる感がマイルドになってるのかもしれない
CPUも発達してるからだなw
206
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:15:21
ID:
>>201
シフト握るとクラッチが切れる車ってなかったっけ
207
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:16:11
ID:
>>204
ググってたら子供ににみられたじゃないかw
どうしてくれるw
208
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:23:25
ID:
209
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:35:08
ID:
>>206
ガンシフトを謳ってたビガーパンツ的なアレナラついてたかもしれん!(気のせい
>>208
男がやったらきっとタマタマが潰れるw
210
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:42:55
ID:
211
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:46:48
ID:
>>210
やはりパワーを推してくるんだなw
俺はたまに見る夢が登り棒を登ると棒がハンググライダー的な感じになって自由に空を飛んでるよ
こないだは宇宙まで飛んでたw
212
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:50:36
ID:
本日の1位と2位がいるスレって
他にやる事ないのか
213
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:50:54
ID:
214
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/27(月) 23:52:33
ID:
215
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 05:37:15
ID:
MTは排除で話を進めるべきなんだが。
216
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 07:46:57
ID:
217
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:04:46
ID:
ブレーキは左足でしか踏まないようにするのか、
左足で踏んだり右足で踏んだりするのか
218
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:07:58
ID:
219
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:08:41
ID:
220
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:10:06
ID:
>>217
左ブレーキで無理のない車なら、左のみで大丈夫だけど
好きにしろとしか
221
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:13:14
ID:
>>218
アレがMT排除に見えるならあんたバカだよ
222
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:14:39
ID:
普段左足ブレーキ踏んでる人が、トラックやハイエース等を運転すると、
咄嗟のときに左足でブレーキを踏み損なってノーブレーキでフィニッシュするわけだね
223
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:16:16
ID:
今日のオバカさんID:UP3acUez放置
224
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:16:44
ID:
>>218
> <大前提>
> 足二本にペダル二つなら、両足使うのが道理
「なら」の理解が弱いと思われる
225
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:17:25
ID:
>>223
癖がついてるってことは可能性があるんじゃないの?
226
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:18:31
ID:
「ペダル二つなら、」を「ペダル二つであれば、」に読み替えればスッキリするのでは?
227
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:19:14
ID:
「トラックやハイエース乗るときは右足でブレーキ踏むよ」やら言いそうだが、
平常運転時は右足ブレーキが出来ていても、咄嗟のときはやり慣れてるほうの左足ブレーキの動きが出て、ステアリングポストに阻まれて踏み損なって事故るわけだ
228
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:19:31
ID:
>>217
TPOに応じて
たとえばATは左足、MTは右足
229
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:19:59
ID:
>>225
踏み損なって踏んでる感覚もないんだから踏みなおせばいいだけ、バカなの?
右だと踏んでる感覚があってブレーキだと思って踏み続けるのが危険とこれほど言われてるのに
230
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:20:07
ID:
>>228
人間、咄嗟のときはやり慣れてるほうの動きが出るんですよ
231
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:21:33
ID:
>>229
踏んでる感覚すらないなら踏み直そうとも思わないだろ(笑
ブレーキも制動制御装置だから危ないことには変わりないぞ
232
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:21:46
ID:
> > <大前提>
> > 足二本にペダル二つなら、両足使うのが道理
↓
<前置き>
足二本にペダル二つであれば、両足使うのも道理
こう置き換えると、AT限定厨の悔しさ感も和らぐね
233
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:22:32
ID:
>>229
急ブレーキが必要な咄嗟のときだからこそ、慣れてるほうの動きが出て、結果踏み損なうわけでしてねぇ
踏み直してる間にそのまま衝突ですわw
234
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:24:03
ID:
どうでもいいことは、人は割と優しく成れる
拘る事や悔しいことには、人は割と厳しくなる
こうかな?
235
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:24:15
ID:
>>231
えーと、ホントにバカなの?
踏みにいって踏み損なってるんだろ?踏んでる感覚がないのにスルーしちゃうの?
236
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:24:38
ID:
左足ブレーキが難しい車にも乗る頻度が高い人は右足ブレーキか両足ブレーキ
その程度の柔軟性は必要
問題は、加齢で柔軟性がなくなり、踏み間違いが事故に繋がりやすくなった後期高齢者だけど
237
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:25:10
ID:
急ブレーキが必要な咄嗟のブレーキで踏み損なったら、踏み直してる間にぶつかりますよw
238
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:28:01
ID:
いいね、両足ブレーキってのは実に良い
そして咄嗟の時は、ブレーキペダルを折ってしまい言い訳として「ブレーキペダルが折れた」と言える
239
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:28:47
ID:
>>236
904 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/27(月) 13:35:07.72 ID:mDQH8PAV
現在の車は右足でブレーキを踏むように設計されていて、
左足でブレーキを踏むのが厳しい車も存在している
左足ブレーキ限定免許でも作って、左足でブレーキを踏むのが厳しい車には乗れないようにするなら良いが、
実際は不馴れな右足でブレーキ操作するか、強引に左足でブレーキ踏むかして運転しちゃうだろ
MT乗れば停止させるのに必ず右足でブレーキ踏むしな
この車のときは右足ブレーキ、この車のときは左足ブレーキとか使い分けることも出来るが、それが出来る人はそもそも右足だけで操作してても踏み間違えないと思うw
普段から右足でブレーキ操作してるのに踏み間違えて暴走するような人が、あるときは左足ブレーキ、またあるときは右足ブレーキとかやってたら、それこそ踏み間違えて暴走すると思うw
240
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:31:26
ID:
>>239
> MT乗れば停止させるのに必ず右足でブレーキ踏むしな
↑これ以外は割と納得できる
241
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:33:57
ID:
口が臭いことを言い出すと、いきなり低知能スレと化すからバカとか言ってる奴が基本アホってことで
バカとアホと天災を兼ね備えた俺以外使ってはいけない
分かりましたか?
242
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:34:16
ID:
>>239
車種で左右ブレーキを使い分けてる人は、安全で便利だから選んで左を使ってるんだろ
暴走予備軍になってからの転向は無理でFA
243
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:35:14
ID:
>>239
ぐだぐだ脳内理論を並べてないで、右足でしかブレーキを踏めない車に乗る頻度が高い人は右足ブレーキにすればいい
俺はMT車にもよく乗るので、ATでも意識してない時は右足でブレーキ踏んでる
244
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:35:58
ID:
語尾の「だろ」を脳内変換して「ブヒ」に置き換えるのもいい加減飽きてきた
ちょっとは周りの空気も読んでみて欲しい(願い
245
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:38:06
ID:
>>243
んで、ボケてきた頃に右足でブレーキペダルだと思ってアクセルペダルを踏み込むわけだね
246
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:38:57
ID:
>>235
踏んでることにすら気づいてないのに何ができるんだよ(笑
何もないのに「ブレーキペダル踏み直そっかな♪」とかやってんの?
247
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:39:12
ID:
「おいィ?お前らは俺の大切なお約束的な言葉聞こえたか?」といったら
「聞こえてない」「何か言ったの?」「俺のブラウン管には何もないな」という返事
なかなか、それも良いではないか
248
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:39:19
ID:
>>240
事前にニュートラルに入れてから左足ブレーキ
たしかに安全だなw
249
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:40:39
ID:
なんだよ、朝から切なくなってきたぞ
そろそろ俺の怒りが有頂天・・・
250
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:40:42
ID:
まぁいいか、>>246は無しで(笑
えらい右寄りで踏みにくいとこにあるブレーキペダルも左足で踏もうとするのはなんでなん?
危ないよ
251
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:41:29
ID:
>>248
咄嗟のときにニュートラルに珍ポジするやつは、畏敬の念すら覚えるガチキチ
252
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:41:55
ID:
右足ブレーキに慣れていて、咄嗟の時に無意識に右足でブレーキを踏もうとする人ってのは、
車によって左足ブレーキ使ってようが、道頓堀タクシー運転手と同じ結果になる予備軍だね
253
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:42:17
ID:
>>250
やっと恥ずかしさに気づいたのかよw
1の1行目ぐらい読めないのか?
254
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:42:52
ID:
255
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:44:05
ID:
>>1の 「体勢的に無理なく左足ブレーキできる場合に於いて(できないならするな)」
これが実は<大前提>なのではにぃか?
256
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:44:52
ID:
>>248
まだ動いてるのにニュートラルは危ないぞ
>>249
こんなスレで怒るなよ
どうせネタみたいもんなんだし
257
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:45:05
ID:
“左足でブレーキが踏みにくい車には一切乗らないようにするならば”
これが大前提ではなかろうか
258
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:46:28
ID:
259
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:46:49
ID:
>>255
それこそ大前提だろうなぁ
ペダルが二個なら両足とか馬鹿なテンプレは酷すぎるわ。
ペダル三個なら両足と片手かな
260
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:47:14
ID:
>>245
ボケてきたらMTなんか乗れないだろうから、その頃までにはATしか乗らなくなって、
意識して左足ブレーキを使ってればそのうち無意識に左足が動くようになるよ
それより、MTだと無意識に左足でクラッチ踏むのに、ATだと意識しないと左足はフットレストから動かないのが不思議
261
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:47:54
ID:
262
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:49:27
ID:
>>259
あるあるネタだが、
”教習所の指導員”が「はい、ここでハンドブレーキ」と言ったら
可愛い女の子がおもむろに左手でフットブレーキを押そうと屈みこんだ「で、できません!」
可愛いな
263
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:52:19
ID:
優秀なソルジャーが言う
> たしかに安全だなw
「たしかに○○だなw」
これは、トラップ
これは皮肉と捉えよ
264
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:55:03
ID:
あと今回の特別訓練で、貴様らの一部に「有頂天」を理解できないものが居た
これは、非常に私としましても残念な結果に終わってしまった
今後、誤量を増やし、、、間違えた。。。
今後は語彙を増やし、一層のパフォーマンスを発揮できることを願う
265
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:58:17
ID:
>>224
テニスや卓球も、腕2本ならラケット2本が道理だな。
266
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 08:58:28
ID:
睡眠不足による寝ぼけた頭などと甘ったれたことを言わず
いついかなるときでも寝起きを襲われることすらも想定し、常日頃気を引き締めて訓練を続行して頂きたい
私どもといたしましては異常です。
267
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:00:12
ID:
>>265
つ ルールブックの適用除外についてを参照
268
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:03:55
ID:
>>260
ないはずのクラッチを踏むってよくある事だぞ
後ないはずのハンドブレーキを引くってのもな
むろん乗り換え一回目だけだが
269
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:05:34
ID:
ないはずのクラッチを踏み、足踏みブレーキ
あるはずのサイドブレーキを弾こうとしてドリンクをぶち撒ける
中々よい塩梅
270
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:11:23
ID:
>>267
公認競技でなければ自由だな。
お前らは、公認されていない左ブレーキをきうどう
271
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:12:16
ID:
>>270
お前らって何?
あと「きうどう」が判らないデス!
272
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:13:56
ID:
この場を国語の訓練場と認識してるオロカモノは気が済んだらもう帰ってくれないか?
一昨日なら割と暇なので一昨日来やが霊!
273
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:14:50
ID:
>>267
お前らが、公認されていない左ブレーキを公道でやるのと違い危険でもないしな。
274
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:20:06
ID:
ID:uEdoMeY3が云う、お前らとはヒダリスト?
そしてあんたは公認右曲がりのダンディ?
ちょっと立ち位置が良く分かりませんね
kwsk
275
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:20:52
ID:
適用除外に突っ込みせずおもらしとは情けない・・・
276
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:31:11
ID:
言いたいことが分かった(憑かれた
> 265 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/28(火) 08:58:17.48 ID:uEdoMeY3 [1/3]
> >>224
> テニスや卓球も、腕2本ならラケット2本が道理だな。
>
> 270 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/28(火) 09:11:23.25 ID:uEdoMeY3 [2/3]
> >>267
> 公認競技でなければ自由だな。
> お前らは、公認されていない左ブレーキをきうどう
>
> 273 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/28(火) 09:14:50.85 ID:uEdoMeY3 [3/3]
> >>267
> お前らが、公認されていない左ブレーキを公道でやるのと違い危険でもないしな。
277
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 09:53:05
ID:
278
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 11:14:06
ID:
>>227
トラックやハイエースにはレンタでもまず乗らないわ
279
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:16:23
ID:
>>265
ラケット二本持って普通に振り回せるならやればいい。
ブレーキペダルは左足で普通に踏める車が多いんだよ。
だから、左足を遊ばせておくことないんちゃう? というアイデアが生まれる。
280
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:20:35
ID:
>>273
公認の意味には、多くの人が公然と認めること と言うのもある。
これだけ左足ブレーキが知られていて、国会でも話題になったことがあって禁止もされていないと言うのは、ある意味公認。
黙認に近いかもしれないけどね。
281
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:25:07
ID:
>>279
テニスはラケット一本がルール。
車は厳密な縛りはないけど、ルールではないからこそ余計なことをしないのがモラル。
運転は人を轢き殺す可能性と常に隣り合わせだから、最悪の場合殺しちゃってもいいかなってノリなのが左足ブレーキ。
282
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:25:46
ID:
>>280
ある意味じゃダメでしょ
個人の勝手な判断の域から出てないな
283
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:34:36
ID:
>>281
これだけペダル踏み間違え事故が報じられているなかで、「だってだって、そう教えられてるもーん」って思考停止することがモラルかね?
左足ブレーキ否定するなら、その危険性を具体的に指摘しないとなんの意味もないよ。
284
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:35:43
ID:
>>282
日本語伝わらないなら仕方ない。
すでに広く認知されていると言うことなんだが。
285
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:38:51
ID:
>>281
左否定派のパターンだな。
自分がやったことないから、頭の中だけで、アブねーとか何とか妄想して、非論理的に中傷コメントを書きなぐる。
理性的に反論されると脊髄反射的な支離滅裂な論理になってそのうち消える。
286
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:48:43
ID:
>>278
ホームセンターのAT軽トラも、ブレーキペダルのすぐ左にステアリングポストがあるから乗らないようにね
287
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:48:58
ID:
>>283
問題に対して解決方法が間違ってると思うんだが
左足でブレーキ踏むことで解決できるのなら左足ブレーキして突っ込まない
これは問題解決方法として間違ってるって事
しかも両足で踏んで突っ込むという新たな問題まで出て着る始末
ATが出現して何十年もたってメーカーが対応しないのは公道を運転するのに両足操作は適してないと結論付けたからとは思わないんだよな
ペダルにしか注目してなく、人体的構造や、疲労の蓄積度合いなどは考慮してないしな
288
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:50:40
ID:
>>260
アルツハイマー型のボケ方だと、古い記憶のほうが残って、最近の事は忘れるから、
若い頃やってた操作をやろうとするぞw
289
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 12:50:50
ID:
>>280
自動車の取説で禁止。
教習所で教えない。
普通の運転手には「なにそれ」
それを公認と言い張るとは、左ストとは奇人・変人だったんだな。
290
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 13:07:00
ID:
>>281
オマエはホントにバカなんだな~
ルールで禁止されてることをしてるわけじゃない
テニスで2本使っていいルールなら片手で持ち替えながら使うより両手で使うだろ
ってのが左足ブレーキの例だわ
ラケット2本とか、あまりにもマヌケすぎて黙ってたが、口が出てまうわ
だからこんなとこで頑張ってないで禁止法の制定を目指せよ
危険であることの膨大な具体的客観的資料が必要だがな
291
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:00:58
ID:
いっときのどっかの奇人変人どころか単なるチビデブのクソヤロウが
○○スト
って言いまくってたけどもしかしてここもその糞スレの残骸?w
292
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:02:33
ID:
>>290
法律で禁止されていないのに、左ブレーキは一向に増えていないようだな。
293
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:04:06
ID:
基本、左ブレーキはやらなくてもどうにかなるからだよw
294
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:05:28
ID:
余りにATが暇すぎてなんだこれ?って発想から
ダメリカ人がやり始めたから
伝統自体はたかが知れてる
だが、敵を尻、己の尻を守るために相手がナニをするかぐらいは知っておくのも一考
295
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:07:07
ID:
やりもしないで文句を言うのと
ヤッタ、やってしまった、フハハハ!という奴の云ってることの重みは全く違うのですゾ
296
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:07:46
ID:
因循姑息に、王道を唱えても果たしてそれは正しい道かね?カネかね?
297
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:09:37
ID:
>>292
十分な実数だぞ、コンマ%からレギュラー%に、今はもう2桁%なんじゃないか?
左足ブレーキ起因確定の事故事例はコンマ%のままみたいだな、安全安全!
298
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:11:30
ID:
299
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:24:05
ID:
まあでもダメリカ人のエロい人でも万葉集を認め、ミカドに謁見したことを誇るということは
大陸でふんぞり返り身勝手な振る舞いをしまくるアホ
と姑息な腰ぎんちゃく半島(かつては2度も我が国のエリアだし元々は縄文人のエリア)なバカ
へのけん制過ぎて草萌える、アオアオしくて良い(古事記をオマージュ)
奴らは日本の歴史をよその国なのにいちいち歪め、挙句には圧をかけて鎌倉時代以前は
古代扱いにさせよてきてるのだ(現に今の歴史の教科書は奈良時代は古代扱い)
ミカドに謁見が許されたということ、は割と誉れとして他の先進国のエロい人たちも指を咥えていることであろう
伝統とはそういうものなのだ
300
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:29:07
ID:
301
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:40:28
ID:
>>300
左割合は、過去スレで公的機関の調査資料PDFにおいて、少数サンプルで10%超
はっきりした事故事例なんて見たことない(道頓堀ジジイは右足ブレーキ起因)
あぁ、左ストかどうかもわからん身体を外に乗り出すようにしたババアの1件?
1/数千?2/数千?コンマ%じゃん
何度も言ってるけど、左起因の危険な事故事例があるなら見せてよ、検討に値するかもしれないからさ
302
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:50:02
ID:
>>287
両足で踏むとどうなるか、散々コメント出てるから。
>>1 にある通り、身体的に無理なら止めとけ。
全部読めとは言わないが、大まかな筋は理解してから来てね。
303
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:50:35
ID:
>>301
少数サンプルではあてにならんぞ。
道頓堀は、本人が10ヶ月前から左ブレーキに変えたと証言しているようだな。
304
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:50:58
ID:
>>288
そもそもアルツハイマー型のボケを発症してる人は乗らない方がいいと思うの。
305
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:54:14
ID:
つまりネタに対してマジレスしてみたり、天然ボケのポンコツはまだ許されるのか
306
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:55:03
ID:
>>303
苦しいねー
前のスレでは、左足ブレーキでブレーキランプつけっぱなして走ってる車を「よく見る」って言ってたぞ。
左否定派の人達が。
それなりの割合がいるってことだろ。
実際、俺自身がそんなに多いとは思ってなかったから逆に驚いたよ。
307
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:56:03
ID:
>>303
何も無いよりは、公的機関の少数サンプルデータは圧倒的なんだよw
グダグダ言ってねーで、相対するデータでも出してみろよw
(加害者の自称←この時点でアヤシイw)事故時73、左歴10ヶ月
右足時代の身体の記憶で「右足でブレーキを踏みにいって、ズレてアクセル」だと思われる
これって典型的な右足ブレーキ事故事例
ジジババになってからの転向は無理ってのは、ずっと過去スレからFA状態
308
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 14:59:43
ID:
>>290
新しいことを提案してるならば、公的に許容される為の準備は提案してる方当人がやるべき事だと認識しております。
どうぞ頑張ってください(笑
309
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:01:29
ID:
>>307
右足ブレーキでの事故も、左に切り替えようとかわけわからんことさえしなければ発生率が大幅に下がる可能性があるって事か
左足ブレーキ最低だな!(笑
310
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:02:40
ID:
>>308
アンタが喚こうが、禁止されてなきゃ、安全で快適な左足ブレーキを続けるんで、バーカ
311
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:02:44
ID:
ホントだw
> 733 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/26(日) 22:45:03.36 ID:1ONpl9uW [8/20]
> >>730
> 下手くそで右足での踏み替えが上手く出来なくて、
> 左足でブレーキ踏むようになる人もいるようだから仕方ないね
> https://gamp.ameblo.jp/nimosuke92/entry-12350024604.html
↓
> 737 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/26(日) 22:51:48.65 ID:kJ1mZ34j [4/5]
> >>733
> 左足ブレーキを否定してる訳ではなく、また左足ブレーキが右足ブレーキよりも危険だとも言って無いね
>
> 左足ブレーキに何か問題でもあるの?
↓
> 738 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/26(日) 22:57:04.22 ID:1ONpl9uW [9/20]
> >>737
> ブレーキランプパカパカ
312
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:05:27
ID:
>>287
俺は親切だからもう少しコメントしてやる。
左足でブレーキ、右足でアクセル踏むと、ブレーキオーバーライドが働いて、エンジンへのガソリンの供給が制限される。つまり、車は止まる。
メーカーが対応しないのは、いまだにMT車と混在してて教習所では右足ブレーキしか教えてない現状で、左ブレーキ専用を作っても市場があるとは考えてないからだろ。
だからと言って、思考停止して左ブレーキ何てやったことないし、アブねー奴らに違いないって言ってるのが君たち。
悲惨な踏み間違いをなくせないだろうかって情報交換してるのが、ここのスレにいる左スト。
313
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:06:43
ID:
>>310
言うに事欠いての罵倒入ったね(笑
またまた主観しかない安全性、、、
314
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:07:54
ID:
>>312
左足ブレーキにしたら悲惨な踏み違いがなくなるとはまだ言えないはずだけど、なんか根拠あんの?
ってことをずっと聞いてるけど誰も答えないよ
315
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:09:23
ID:
>>309
ちょっと何言ってるか分からない。
もっかい整理して説明して?
苦しくなって無理筋の解釈は止めなよ。
左否定派ってこんなのばかり。
316
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:09:37
ID:
どっちの足で操作してたか不明の事故を全て右足ブレーキによるものとしてカウントしてますからね
317
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:10:00
ID:
>>313
何スレもかけて語りつくされえるからね>安全
一方、左足ブレーキの具体的客観的危険性は一向に出てこないね、これこそ主観ばっかり
318
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:12:49
ID:
>>314
そこから説明しなあかんの?
今起きてる踏み間違え事故はブレーキと思ってアクセル踏んで起こってるのが殆どだよね。
これは、アクセルとブレーキを同じ動作で行うから間違えやすいし間違いに気付きにくい。
普段から左足ブレーキにしていれば、ブレーキと思ってアクセル踏む事例は減ると思われる。
319
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:14:27
ID:
>>316
左否定派ってこんなことしか言えないのか?
左足でアクセル踏むの?
何回同じ非現実的な話をするの?
320
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:14:39
ID:
爪先を引き上げてペダルの踏み替えがが出来なくなると、右足ブレーキは踏み損なって事故につながる
爪先を引き上げてペダルの踏み替えがが出来なくなると、左足ブレーキもフットレストからの踏み替えに失敗して、
慌てて両足突っ張ってフットレストとアクセルを踏み込むわけだね
321
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:15:52
ID:
>>317
ホントにそう。
少しは論理的なこと言う否定派はいないものかね。
322
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:17:09
ID:
>>302
最初にある大前提からおかしいと言ってるんだが
323
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:17:43
ID:
要するに、爪先を引き上げて踏み替えにミスるような奴は運転するなってことだね
このスレにもいるようだけどw
324
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:18:34
ID:
>>320
他人には指摘するのに、自分では妄想主観まる出しだなw
絵にかいたようなダブルスタンダード
>>318-319
そうなんだよ
「ブレーキを踏んだが加速した」←ブレーキを踏みにいくまでは全く平常
このことが全く理解できないで、意識的に目を逸らして荒らしているらしい
325
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:18:43
ID:
>>255
賛成だね
ペダルが二つは5ちゃんの中ではバカとまでは思わないが違和感はある
>>265
この場合脚二本、しかも道具は持ってない
サッカーも慣れれば両足で自由自在
>>286
軽トラMTで実家にあるよ
326
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:19:06
ID:
>>320
あのさ、自動車の運転って後天的な教育によるものってのは理解してもらえるかな。
パニックになると両足突っ張るとかまことしやかに言われているが、なら歩いてる時に自転車突っ込んできたら、歩行者は飛び上がるのか?
自転車乗ってる人は立ち上がるのか?
普通、自転車ならアッて思ったときに、思いっきり両手でブレーキかけないか?
327
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:20:16
ID:
>>312
AT専用免許があるのに混在は言い訳にならない
328
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:21:32
ID:
>>327
ちゃんと読んでね。
>>287
メーカーが対応しないのは、いまだにMT車と混在してて教習所では右足ブレーキしか教えてない現状で、左ブレーキ専用を作っても市場があるとは考えてないからだろ。
329
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:22:05
ID:
>>327
2ペダルでも踏みにくいのがたくさんあるんだろ?アンタらの主張じゃないかw
330
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:22:37
ID:
>>317
両方のペダルを踏んで突っ込んでた事故の例あったじゃないか
単に否定意見は都合よく認めてないだけだぞ
331
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:24:20
ID:
>>330
車の仕組みとして、10年くらい前からブレーキオーバーライドってのがあるんだよ。
両方踏めばブレーキが勝つ。
332
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:26:06
ID:
>>325
テンプレだけでこんだけ盛り上がるから違う意味で優良テンプレw
333
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:26:09
ID:
>>330
どこに?ニュース画面キャプだったら、突撃加害者の自供だから何のアテにもんらんぞ?
池袋のジジイなんていまだに車のせいだからな
334
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:26:31
ID:
本能的に、胴体と頭を衝突対象から遠ざけようとして手足を突っ張ろうとする
健常者を車椅子に乗せて、壁目掛けて押したら、手足を壁に向けて突っ張るでしょうね
335
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:27:31
ID:
>>326
よこでスマン
脳内動画で再生してみたが、飛び上がる前には屈伸しないとならんよw
歩いてるだけならぴょーんは無理かもしれない
ぴょーんてなってくれたら俺は愉快痛快だがw
336
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:27:45
ID:
>>323
誰にでもミスは起こりうる。
左ブレーキを頑なに否定する人たちはそこを無視する。
んで、ここの左ストは踏み間違いを100%なくせるなんて言ってない。少しでも減らしたいと言ってる。
337
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:27:58
ID:
>>332
ある意味テンプレで語ってることが全てだから、アンチがいなくなったらこのスレは多分過疎るw
338
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:28:01
ID:
池袋爺なんて、脚がかなり悪いみたいだから、
爪先上げて右足をアクセルからブレーキに踏み変えるのは前から出来なくなってて、左足ブレーキを実践していたかも知れないなw
339
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:28:21
ID:
>>328
本当に安全になるならニーズはあるだろ
また、そういったオプションがあってもおかしくはない
もう一度言う、安全と言うのが確立されればAT専用免許で教えることは可能
専用免許が出来て何年よ
その間何も変更できなかったのか?
340
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:30:09
ID:
>>334
あなたのご高説はいいから、
>>326 の質問に答えてくれ。
自転車乗ってたらどうなるの?
341
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:30:28
ID:
342
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:31:57
ID:
>>337
いやテンプレがちょっとヅレてーらの呪文が入ってるからなんかもう突っ込まざるを得ないのだ
343
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:33:22
ID:
>>339
AT免許をMT免許の下位互換にしたのがそもそもの大間違いだなw
MT免許もちのジジイがAT車乗ってやらかしまくってるわけだから
これが現実と認めなければワレワレハウチュウジンだ!
344
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:34:05
ID:
AT免許とMT免許をもうこの際完全に分けるべきだ
どうせMT免許もっててもAT車しかのらないだろ?( ´,_ゝ`)プッ
345
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:34:29
ID:
>>339
何も変更することがなかったんだろ
幅広のブレーキペダルは、左で踏むのに十分だし
有志は、勝手にやるだけ
あんたの主張だと、幅広ペダルをやめて位置を右寄りにしないで左足ブレーキを許してきたメーカは
しっかり容認してきたことになるぞ
346
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:35:02
ID:
>>339
ちゃんと読んでよ。>>312
現状ではMTとの混在があるから、そこまで出来ないんだよ。
何か正論吐いてる気分なんだろうけど、現実的な事も考えないとダメだよ。
347
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:35:50
ID:
AT車のクリープ現象
あれがそもそももういいだろ?なしにしろやって俺は常々思ってる
勝手に走るなバカー!ともいえる
ヒルアシストついた時点でクリープはもうイラネ( ゚д゚)、ペッ
348
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:36:23
ID:
>>338
やっぱりトンデモ君だったな。
書いてて空しくないか?
もっと健康的なことしなよ。
349
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:37:31
ID:
勝手に盗んだマイクで謳いだすやつとか、勝手に走り出すモノは正直ダメだ
勝手に走り出すからアホが慌ててブレーキ踏もうとして不毛なアクセルバカ踏みするのだ
そうだよな(原点回帰(または不毛なループ))
350
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:37:33
ID:
>>347
クリープがないと、右足オンリー者は駐車場でコツンコツンやるんだよ
左足者は、クリープなんてなくてもいいがな
351
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:38:56
ID:
エンジンスタートするのにいちいちブレーキ踏ませてみたり
AT車の都合による余計な煩わしい姑息な後手後手対応がいちいちうぜえ
AT車つくったアホは本当に心底アホだったのか?おいこらおいらこって思ってる
352
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:39:19
ID:
>>350
俺のDCT車は疑似クリープが弱々しくてほとんど動かないから普通にアクセル踏んでるが?
353
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:39:59
ID:
354
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:40:40
ID:
>>350
ナニナニ?右足おんりーゆーな人は駐車場でおでこぶつける練習してるわけ?
それはもう不毛極まりないオロカな行為w
355
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:41:34
ID:
>>340
チャリンコって、ぶつかる直前までブレーキ引いてると、頭が前になった姿勢で突っ込むから死にやすいんだぞw
運動神経の良い人は横向きになって突っ込むw
356
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:43:06
ID:
オデコぶつける訓練しても、頭突きやヘディングは慣れても
ドライビングテクニークは上手くなりませんよ(真顔
あ、あと毛根も復活はおろかダメージ蓄積してオデコがビローンって成るからあまりお勧めできない
357
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:43:41
ID:
358
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:43:54
ID:
>>352
過去スレで駐車場でアクセル踏むことを全否定してる右足者がいたよw
359
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:45:06
ID:
>>355
自転車だと両手両足突っ張らないわけね。
時と場合によって反応変わるものを本能って言うのか?
360
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:47:24
ID:
駐車場でMT車の場合は、右アクセルで左クラッチで微妙な調整をしつつ収めるわけだが
たしかにAT車だとクラッチペダルがなんかないから俺はN←→Dを上手いことやってる
あれ?もしかして我が一族だけか?w
361
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:50:30
ID:
肯定派
左足ブレーキでノーブレーキ・アクセル全開の踏み間違い事故が少しでも減ったらいい
否定派
左足ブレーキでも踏み間違いは起きる
以上、平行線
362
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:51:52
ID:
>>361
でも、その否定派の言うことって
左足でアクセル踏む だからねぇ
┐(´д`)┌
363
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:52:39
ID:
>>358
ぱっとみ右足首がシャベッタってんのかと思った(´・ω・`)
364
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:54:08
ID:
>>361
ちょっよ違うな
否定派
両足使うことで身体に混乱が起こりやすく左足ブレーキでも踏み間違いは起きる
365
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:55:22
ID:
>>362
右で踏む間違いもあるだろっ!ってバカが大挙してきたので>>1に文言が追加になったw
366
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:58:41
ID:
>>364
そうか、じゃあ左手で茶碗持って右手で箸を持って食事しながらお喋りするなんて高度なことは絶対無理だな。
ピアノひく人も超人ってことだ。
建設機械も両足使うんだっけ。
右足でアクセル、左足でブレーキの方がそれぞれの足の役割分担ができててよほどシンプル。
右足一本で全く逆の効果を生む操作をする方が高度な処理に思えるけどね。
367
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 15:58:54
ID:
>>362
世の中にはこんな人も居たりするからね?>>262
> ”教習所の指導員”が「はい、ここでハンドブレーキ」と言ったら
> 可愛い女の子がおもむろに左手でフットブレーキを押そうと屈みこんだ「で、できません!」
368
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:00:19
ID:
>>364
混乱しない
ー左で普通にブレーキを踏む
混乱する
ー両足でブレーキを踏む(ありそう、でも安全)
-両ペダルを踏む(あるかも、でも多分とまる)
-右はアクセルを踏むけど左はペダルを踏まない(ファッ!?w)
369
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:02:24
ID:
370
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:05:14
ID:
371
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:05:17
ID:
>>369
両手両足バラバラやもんね。
今日もご活躍ですな、同志
372
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:09:17
ID:
373
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:10:29
ID:
>>371
導師?俺は公道では基本右ブレーキだよ?w
374
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:12:35
ID:
>>373
あ、そうなの? まあそれはそれでいいや。
375
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:12:46
ID:
本気走りのときは左足もちょいちょいつかって
後続車両に非と火を噴くぜ!
376
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:13:05
ID:
377
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:13:33
ID:
1 右足でブレーキ踏もうとしたら、足の位置が悪くてアクセルを踏んでしまった
2 右足でブレーキ踏むつもりが、足を移動させずにアクセルを踏んでしまった
3 左足でブレーキ踏むつもりが、右足でアクセルを踏んでしまった
4 左足でブレーキ踏むつもりが左足でアクセルを踏んでしまった
5 左足でブレーキ踏むつもりが、床やフットレストを踏んでしまった
6 左足でブレーキを踏んだが右足もアクセルを踏んでしまった
BOSのおかげで事なきを得た
7 左足でブレーキを踏み損ねたが、右足でブレーキを踏めて事なきを得た
発生率が
1+2>3+4+5
なら左足ブレーキは踏み間違い防止に有効と言える
そして
4はスーパーレアな出来事
5は左足が空を切るので間違いに気付きやすいし、アクセル全開ではない
378
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:14:27
ID:
まあ左ブレーキは、ギタリストが誰もが当たり前にできる
ライトハンド技法みたいなもん
俺の場合はもはやエイトフィンガータッピングでギターはお琴状態もできる
379
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:16:51
ID:
>>377
あ、いいねこれ
網羅的にマッピングして総当たりで検証するとなおいいw
380
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:19:14
ID:
横軸に右B、左B、A、C
縦軸に左足、右足
重みを付けてマッピングすると簡単に有効性がわかるで?
俺は脳内マップでやったがすぐ解ってすぐ消えた
381
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:22:20
ID:
>>380
消えたんかい!
一応ツッコミ入れときます。
382
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:22:50
ID:
>>377
長々と書いても奴らは読まないぞ
最初の方のスレでダラダラ書いてる人もいたが
383
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:24:04
ID:
>>381
すまん変態超絶ドラマーのFF見てたらどうでもよくなった(´・ω・`)
384
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:28:20
ID:
385
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:43:24
ID:
>>369
ドラムを例に出そうかと思ってたからちょうどいい
ドラムはそれなりに訓練してなきゃ出来ないもの
手でたたく分はそこそこできる人でも足で扱うのは練習しなきゃなかなかできない
そしてドラムは踏み間違っても大事にはならない
まして命がなくなるなんてことはない
だから楽器と車を同列には語れないんだよ
効率優先なら両足のほうが効率はいい、車は効率の前に確実な操作が要求される
確実に踏み分けられる片足操作が基準になってるのはこのため
386
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:44:09
ID:
>>306
だから、どこで調べたんだ。
道頓堀タクシーが左ストなのは納得したようだな。
387
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:45:55
ID:
>>385
敢えて質問してみる
ではなぜ、バイクは右てアクセル
右足後輪ブレーキなのだろうw
前ブレーキは右手の排他制御にも成ってない
388
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:51:39
ID:
>>387
動力、制動は左脳でやるのは同じじゃ?
左足は万が一踏み込んでもシフトダウンになるし
389
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:51:48
ID:
>>383
>確実に踏み分けられる片足操作が
ダウト
なんでツラっとこんな嘘をつくかねぇ
息を吐くようにとかって人たちなのかな
390
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:52:54
ID:
391
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:55:13
ID:
それと、フロントブレーキに対してリアブレーキはそこまで繊細な物じゃないってのもあるが、
リアブレーキは意識して使わなきゃ本当にうまくは使えない
逆に大型取るのにリアブレーキが使えなきゃすんなり取れない
392
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:56:11
ID:
>>389
片足だと踏んでない方のペダルはフリーだろ?
いじわるすれば踏めないことはないが
393
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:58:46
ID:
>>392
現状の「ブレーキを踏んだが加速した」ダイブ事例は、どのように起こってると思ってるんだ?
片足で確実に踏み分けられていたら起こりえないぞ
まさかこれが左足だとは言わないよな
394
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 16:59:37
ID:
395
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:00:11
ID:
>>389
ダウトは嫌いじゃないがトランプでいいじゃないって思ってる
396
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:01:19
ID:
お腹が空いてぐぅって代わり言い出して草
397
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:03:38
ID:
>>393
ホームポジションの失念だと思うな
まあ怠慢運転の結果だと思うよ
だから両足踏めば解決とは思ってないの
398
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:05:08
ID:
>>386
書いてあること読めよ。
道頓堀タクシーは高齢になってから左足ブレーク始めた人な? このスレでは、そういう人はやめとけって言うことで結論出てる。
で、結局右足の癖が抜けてなくて右足でアクセル踏んだ訳だ。
399
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:05:10
ID:
>>397
そこでドラえもんも絶賛するカカトアンカー!ですな
400
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:06:11
ID:
今どきのクソガキはリアルキーボードを知らん奴が増えてるんだけど
キーボードはホームポジションがぽちってしてるんだよな
俺はめんどくさがりだから
両手じゃなくても片手で両手以上の速度で打ち込めちゃうがw
マウスのせいだw
401
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:07:21
ID:
>>397
事故を怠慢運転のせいにしても減らないわけだが。
事故の教訓って言葉 知らない?
402
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:07:38
ID:
403
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:09:35
ID:
>>402
左足ブレーキはまさかの時のサポートブレーキ的意味合いだな
だって左手でサイドブレーキして走行安定させたりするしw
404
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:09:40
ID:
>>397
だからそれこそが片足で確実に踏み分けられてないってことだろ
405
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:10:38
ID:
>>398
お前の基準は聞いていない。
左ストが交通事故を起こした事実が全てだ。
406
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:12:02
ID:
勘違いしてもらったら困るのだが、
走りや気取りが良く使うサイドブレーキと
ガチ系グリップ走行を心がける銭湯民族のサイドブレーキは違うのだ
ブレーキLSDチックな使い方と言えばわかる奴はすぐわかるし
銭湯、秘湯にたどり着くためには雪深い奥の細道を走らざるを得ないので
おのずと勝手にそういう走行スタイルが身に付いてしまうのであった!
407
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:12:58
ID:
>>405
オマエの基準も聞いてない
事故は「右足でブレーキを踏みにいってアクセルベタ踏み」してるんだよ
408
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:13:19
ID:
>>399
メーカーはキーボードで言うFとJにあるポッチをブレーキペダルの高さで表現している
奥行方向では先にブレーキペダルに当たり左右方向ではアクセルに足を置いて左にずらせばブレーキペダルに触れることが出来るようになっている
要は目で見なくてもブレーキべダルの位置がわかるようにしている
これを理解してるかどうかでホームポジションの失念に対応できる
また、よく言われるチケットの受け取りや支払い時の暴走についてはきちんと動力を切るというのをやれば防ぐことは可能
一番大事なことは状況が怪しい時にブレーキの上に足が無い事を無くすことが大事
これは左足ブレーキを否定している理由の一つになる
左足ブレーキでは常にアクセルの上に足があるから
409
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:14:44
ID:
あとサイドブレーキをストレートで舐めるように引くってのは
バイク乗りならイメージしやすいのだが後輪ブレーキによって車体を下げて安定させるって意味の応用でもある
これはちょっと難しいかな?
410
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:15:47
ID:
>>401
左足ブレーキは、よくある新しいこと、間違った解決方法をして新たな問題、よりややこしい問題を引き出してるようにしか見えないんだ
411
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:16:23
ID:
>>408
前半は素直に分かった
↓3行でえええええええええええ?!!!!ってなったけどミスってる?
> 一番大事なことは状況が怪しい時にブレーキの上に足が無い事を無くすことが大事
> これは左足ブレーキを否定している理由の一つになる
> 左足ブレーキでは常にアクセルの上に足があるから
412
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:16:33
ID:
>>408
アクセルとブレーキを書き間違えちゃうような奴は踏み間違いに気を付けろよ~
413
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:16:35
ID:
>>403
左ブレーキはサポートなんだな。
でも、ダブルスタンダートは危ないぞ。
どんな時、走行中にサイドブレーキを使うんだ
414
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:17:58
ID:
>>410
全然新しくないし、ここ数十年大きな問題も起こさずジワジワきてるんだが
415
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:18:34
ID:
>>405
ほんとすごいな。
>>407 にもあるけど、右足操作での誤操作による事故が問題になっているのに、
左ストが事故を起こしてる! エッヘン!
とは。
お前が言うのはどの事故の事だよ。
散々論破された駐車場ババアと道頓堀タクシーじゃなかろうな。
416
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:18:44
ID:
勘違いしてもらったら困るのは、
緊急時の左足ブレーキのとき、右足もブレーキだったりするのだよ?
つまりスカートの淵を覗くものはまた、相手からも己の心が見透かされてる感じ
417
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:19:13
ID:
418
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:20:18
ID:
>>407
違うぞ。
左ストのくせに左足でブレーキが踏めなかっただけだ。
お前らの近い将来かもしれないぞ。
419
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:20:24
ID:
相手の気持ちが分からない奴や、あえてカマってアピールが透けて見える輩には俺は毅然とした態度を心がけるのだ
420
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:22:04
ID:
>>411
わかりにくくてすまない
要は怪しい時はブレーキの上に足がある事が重要と言いたかった
これは左足ブレーキと同じ考え方なんだが、一番違うのはもう片一方のペダル価格実に踏めない状況を作れる点が違う
421
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:22:46
ID:
>>418
フーン、ブレーキを踏まないだけじゃ車は加速しないよ
422
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:23:34
ID:
>>410
やっぱり妄想君か。
色々考えるのは良いことだが、何となく危ないと感じてる程度で危ないって人に悪態つくのは良くないし、思考停止してる。
このスレでも、何十年も左足ブレーキやっててデメリット感じてないってのが、実感なんだよ。
423
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:24:50
ID:
>>418
違うと言う根拠を示せ。
どうせ脳内変換してんだろうけど
424
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:25:44
ID:
>>420
把握した
交差点侵入時なんかは基本、アクセルから足を離してブレーキをいつでも踏める状態が大事やねw
425
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:26:13
ID:
>>417
いいよ。
どうせ大した技能でもないようだしな。
426
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:27:09
ID:
>>420
踏み間違えが良く発生してるのは、駐車場などでちょっとした段差を乗り越えるときなんだけどな。
右足を常にブレーキの上においてたら、アクセル踏めなくて前に進めないけど、どうするの?
427
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:27:17
ID:
>>425
じゃあ聞くなよw
そんぐらい察しろ
そして家からでて世界を視るんだ
緑がこんなに芽吹き蟲がわちゃわちゃして気持ち悪いのも痴れ!
428
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:28:38
ID:
>>426
あるあるだなw
咄嗟にブレーキ踏まないとならんよな
片足だけだとw
429
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:30:00
ID:
この手の妄想だけの奴にありがちなのが、
相手に期待し過ぎなんだよな
そもそも左ブレーキなんて大したテクじゃねえだろ
ナニヲ期待してたんだよマヌケ(罵倒
> 425 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/28(火) 17:26:13.92 ID:uEdoMeY3 [14/14]
> >>417
> いいよ。
> どうせ大した技能でもないようだしな。
430
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:31:03
ID:
※お腹が空いて気が立ってるので、口臭い会話が嫌な人は今すぐ緊急離脱をおながいします!
431
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:31:18
ID:
432
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:31:48
ID:
>>424
右直の可能性がある状況ならアクセルから足離すぞ
バイクに乗ったことがある人なら身構える
>>426
ちょっとした段差は普段からそういったペダルコントロールをしてないから
走行抵抗、負荷に対するアクセル開度を理解できるよう自分の車になれなきゃな
たまにはタイヤの下に石でも置いてそれを乗り越える練習すればいい
433
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:32:15
ID:
証言を素直に受け入れるのか?
甘ったれた脳みそだなケラケラ
> 431 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/28(火) 17:31:18.97 ID:uEdoMeY3 [15/15]
> >>423
> 本人が左ストだと証言している。
434
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:32:46
ID:
435
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:33:03
ID:
>>429
そうそう。
左足ブレーキなんて、テクニックというよりは、やってますって程度のことなんだけどね。
否定派の人は誇大妄想しすぎ。
436
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:33:34
ID:
437
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:34:02
ID:
>>432
右足ブレーキは練習すれば良い、左は練習しても認めない
438
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:35:10
ID:
>>432
> たまにはタイヤの下に石でも置いてそれを乗り越える練習すればいい
これ、本気で言ってる??
439
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:35:19
ID:
いやどちらと言うと左足ブレーキはスパイス的な物
ちょっとした時の小技で使うH&Tみたいにね
常用する物じゃない
440
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:35:46
ID:
>>431
なんも読んでねーな。
恒例になってから、習慣づいた右足ブレーキを変えようとしても難しいって事例だろ。
しかも変えてから10ヶ月しか経ってないし。
結局ブレーキのつもりで右足でアクセル踏んでるんだよ。
同じこと何度も言わせんなよ。
441
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:36:01
ID:
>>437
ちょとまて
右足ブレーキを練習してる程度な奴は公道から去って欲しい
危ないw
442
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:37:22
ID:
きっちりブレーキングが出来ない輩は、まず教習所へGO!だ
443
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:37:59
ID:
>>422
その実感、もしかして妄想じゃないですか?(笑
何度も根拠無いと言われてもなお実感が~とかいうやつの感覚に信憑性なんて皆無だろそんなもん
444
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:38:02
ID:
445
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:38:36
ID:
>>390
息を吐いてすって~を繰り返してなんならタバコもふかしてモチつくが良い
446
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:39:46
ID:
>>438
段差乗り越えの石的なコンクリ知らんのか?w
447
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:40:03
ID:
まあ石でもいいか
段差解消なら
448
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:40:05
ID:
>>442
おめーはそれができないから左足に転向したんだろ
教習所行ってこんかい!
449
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:40:28
ID:
ちょとまて一気に低レベル化してきた希ガス
俺の脳みそもお腹がぐぅ
450
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:40:30
ID:
>>437
そりゃ左足も練習すれば使えるようになるのはわかるが、人体の構造まで変えることはできないからな
右脳と左脳無くして中脳なんてもの作る手術でもするか?w
>>438
普段から乗り越えることを身につけてる人と身につけてない人とでその場面に出くわした時の対応に差は出るのは当たり前
安全なところでその場面を再現して練習すれば本番に使えるだろ
それと、ブレーキ踏みながらアクセル踏むことで容易に段差が乗り越えられると思ってるみたいだが、BORでそれは出来ないようになってるんじゃないのか?
451
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:41:18
ID:
>>448
お前は分盲か?w
俺のIDおって俺が何者でどんだけエロいかよく見てコイヤ!
> 448 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/28(火) 17:40:05.52 ID:i9j4L24+ [16/16]
> >>442
> おめーはそれができないから左足に転向したんだろ
> 教習所行ってこんかい!
452
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:42:13
ID:
>>429
同感。
左ブレーキは1発目から普通に出来て当たり前。
453
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:42:20
ID:
俺は右ブレーキ派であり、たまに左ブレーキも使うバイセクシャルだ
すまないがホモは帰ってくれないか?
ケツ掘るぞ?
454
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:43:27
ID:
>>452
なんだお前
間抜けってさっき罵倒したけどすなおじゃねえかオイコラオイコラ
455
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:45:20
ID:
いいかエッジを極めて一周ぐるりとしてから中庸こそ、大事ぞ?
456
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:47:38
ID:
池袋爺が、「自分は左足ブレーキだから踏み間違えはない!アクセルが戻らない上にブレーキも効かなかった!」と言い出したら笑えるなw
457
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:49:13
ID:
458
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:49:24
ID:
>>454
>>1の1行のように、左ブレーキを特殊技能かなにかと勘違いしているアホに釘を刺しただけだよ。
459
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:50:19
ID:
>>450
どこにブレーキ踏みながらアクセル踏むなんて書いてあるの?
ほんで、ブレーキオーバーライドってそんなちょっとした動作で効くの?
右足をブレーキの上においてたら段差を越えられないことは理解してくれたみたいね。
460
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:51:03
ID:
>>450
ブレーキ踏みながらアクセルを踏むって、、、お前はアホだろ?
アクセルを踏んで、タイヤが段差の上に乗ると同時にブレーキ踏むんだよ
右足だけでやろうとするとかなり忙しいが、左足をブレーキペダル上で待機してれば余裕
踏み間違い防止とは関係ない話だけど
461
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:51:14
ID:
>>458
釘をぶち込むなら脳天だな
硬い頭には丁度いい
462
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:53:25
ID:
とんでもなく絶望的な坂を上るときは左足ブレーキが役に立つ
そしてサイドブレーキもだw
じゃないとずり落ちるw
463
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 17:59:31
ID:
>>461
左ストは、キム・イル 大木金太郎やボボ・ブラジル並の石頭だから釘も立たんだろ。
464
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:01:46
ID:
>>463
ボボボーボ・ボーボボ氏が頭が固いのは知らんかった
16文キック的なカカトおとしもだめだったか?
465
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:03:48
ID:
466
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:04:44
ID:
>>460
難しいことないよ
右足ブレーキの人はみんなやってるね!
467
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:05:19
ID:
468
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:06:29
ID:
肯定派は左足ブレーキを実践しての経験談
否定派は脳内妄想による俺様理論
実際に左足ブレーキをやれば、否定派が脳内俺様理論で指摘してる事は何ら実害がないと解る
今のところ左足ブレーキのデメリットは、MTや一部車種で右足でないとブレーキが踏めない車があることぐらい
469
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:06:58
ID:
>>462
ステッキ式のサイドブレーキだと、アクセルふかしながら解除するのが難しいw
470
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:07:37
ID:
471
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:07:40
ID:
>>466
だから、右足だとその時に踏み間違え易いってことだったろ。忘れたの?
472
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:07:46
ID:
>>460
乗り越える頂点で足はアクセルからブレーキに移動させるんだぞ
忙しく感じるのは勢いよく乗り越えようとしてるから
それが暴走の原因でもある
もっとじんわり乗り越える癖付けよう
473
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:08:58
ID:
脚の悪いジジイや運動不足の輩は足首が固くてスムーズに踏み替えが出来ねーんだよw
474
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:09:11
ID:
475
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:09:26
ID:
>>466
コインパーキングでよく見かける光景
ストップ板の手前でブーブー唸らせたり、
勢い付けすぎてその先の輪止めでぼよん
476
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:09:59
ID:
思うに見えない壁が立ちはだかり慄きパニ食ってるのが否定派かもしれないな
俺にもそのパンを寄こしなさい
477
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:11:05
ID:
嫌この時間からパンだとなんかヤダヤダヤダyダ
478
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:12:49
ID:
>>472
乗り越える頂点でアクセルからブレーキに移動させたつもりが、踏み間違えてブォーンですね(^_^;)
479
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:14:26
ID:
>>473
足首だけで移動させるからだ
基本はアクセルは足首、ブレーキは足で踏む物
踏みかえに困るのは又やひざが動かない場合だな
480
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:14:31
ID:
>>472
俺は最近のピーピーギャースカ泣きわめくマシンをまだ信用できてないのかもしれないな
ワイヤー式スロットルとの一体感がない時点でもうなんかゲーマー気分なのだよ
なので、まあ予備的に左足をいつでも踏める状態でAT車は乗ってるよ?
481
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:15:39
ID:
あと電子式スロットルのペカペカカ具合のラグの酷さな
慣れてもなんかこう、うーんって余計な制御入ってる希ガス
482
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:15:47
ID:
左ブレーキ憎しで便利な小技まで否定しちゃうのか
難儀だなw
483
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:17:29
ID:
安全のためには親でも使え!
そっちのが禿げなくていいぞ?因循姑息マンは
484
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:18:30
ID:
>>478
だから練習するんだろ?
何でいっつもぶっつけ本番なんだ?
乗り越えに関しても一気に乗り越えようとしないで加減がわからなければ戻ってくるぐらい慎重にやればいいんじゃないのか?
485
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:18:31
ID:
我が子憎しやの修羅に落ちるならそれはそれで又吉
486
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:21:57
ID:
困憊暗鬼道は危なっかしいからな
俺はいつでも魔が差すことに備えて左足をそっと添えているのだ
だってAT車暇だし
487
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:21:58
ID:
>>481
EVか駆動用モーターの強いHVに乗れば、そのアクセルレスポンスに目から鱗かも
アクセルに対する加減速のレスポンスが良いだけで、
エンジンの回転変化は超絶鈍いけど
488
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:22:59
ID:
>>487
アウトランダーとリーフは乗ってきた
確かにモーター駆動はいいね
出だしだけw
489
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:23:28
ID:
>>480
保険的に左足を待機させるのはありだと思うが、最初から左足ありきでやってると腕と感覚が鈍るからな
電スロも違和感があるがその違和感にも慣れるってのは車の特性を理解するって事で
490
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:23:48
ID:
>>484
その段差越えが左足ブレーキだと簡単だし、踏み間違いも起きにくいという話
491
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:24:47
ID:
>>489
俺は最初から左ありきのカートが4輪のスタートw
なのでボケたらこのスレの流れだと、クラッチを踏み抜くか、足踏みブレーキを踏み抜くか、空を切るかのどっちかだろうね?w
492
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:26:57
ID:
モーターこそその特性を理解してないとな
モーターのトルクは回り始めで最大、回転数が多くなるにつれ下がっていく
だからレシプロエンジンみたいに勢い付けてとかやり必要はない、むしろそんなことすれば思ったより出て暴走に至る
493
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:30:03
ID:
>>490
だからそうやって楽な方に流れるから怠慢運転に繋がるんじゃ?
左足でも踏み間違いが起こってるのはそういう事かもよ
ま、踏み間違いじゃなく判断し間違いと言う新たな間違いが出る可能性があるんだよ
違う脳使うから
494
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:31:49
ID:
>>493
横だけど怠慢じゃないな
あくまで予防だよ
495
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:33:18
ID:
>>492
ただでさえ重力に魂を轢かれてるのに
くっそ重たい電池まで背負って走るかね?ってのがなんかね
496
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:45:15
ID:
>>494
予防なら待機させとくだけで良いんじゃ?
497
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:55:46
ID:
踏み間違い事故って、池袋のような例は稀で、多いのはコンビニダイブと駐車場での暴走・飛び出しだよね?
コンビニダイブは誤発進抑制装置で減らせる
池袋の例は自動ブレーキで被害を軽減できる
そして駐車場での暴走は、左足ブレーキの効果が議題できそう
498
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 18:56:06
ID:
499
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 19:03:06
ID:
500
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 19:28:31
ID:
久々に来たがどこまでいった?
誰か暇人まとめとくれ
501
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 19:29:42
ID:
>>471
忘れるも何も、特に踏み間違えやすくもないよ?
なんかそう指し示す情報あるの?
502
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 19:32:09
ID:
>>494
予防になってるのか?
どんな実績を比べればそう言えるかが知りたい
503
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 19:37:58
ID:
>>499
ガソリンタンクにマンタン状態の航続距離と
同等の航続距離のあるバッテリー
どっちが重い?
ガソリンと蓄電池の比重が分かってないのが良く分かったよ
504
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 19:38:27
ID:
>>502
知りたいのか?
それならまず、礼儀を知るといいなw
505
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 19:39:02
ID:
イキるアホに教えることナンも無いぞw
> 448 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/28(火) 17:40:05.52 ID:i9j4L24+ [16/20]
> >>442
> おめーはそれができないから左足に転向したんだろ
> 教習所行ってこんかい!
506
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:07:18
ID:
>>504
俺は別に困らないよ(笑
証拠は?とか根拠は?とか、君が言われ続けるだけだし
あるけど出さないんじゃ無くて、あるかどうかもわからないんだということもわかってるし(笑
でも冗談じゃ無く、そういう確実なものは絶対に必要
507
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:08:58
ID:
>>505
初心者講習から行ってこんかい!
ペーパードライバー教習かな?(笑
自動車学校かなぁ!?(笑
508
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:10:25
ID:
俺だって別にアホに教えなくても困らないよ?
証拠とか別にどうでもいいわ
(´・ω・`)知らんがなだわw
509
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:11:10
ID:
自動車学校とかどこのイカなもんだよw
育ちが悪いカッペだなw
> 自動車学校かなぁ!?(笑
510
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:11:50
ID:
イカ臭い口でべらべら喋んなよオイコラ
511
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:12:23
ID:
>>501
踏み間違えやすくないなら、何で踏み間違いの事故は起きるの?
連日のようにニュースで聞くけど、あれはフェイクニュースなの?
512
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:13:50
ID:
有頂天すら理解できないアホに久々に俺の困りが有頂天になった
この困りはしばらく収まることを知らないから困る。。。
513
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:16:03
ID:
>>503
俺も、インフラを考えると今の段階でEVは無しだが、バッテリーはともかく、モータ・駆動系はシンプルで軽量だろうし、部品点数が少ないのでもEVは有だな。
バッテリーは、充電すると重くなるのか?
俺のスマホでテストしてみるわ。
514
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:19:22
ID:
515
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:20:00
ID:
>>513
流石にその発想は無かった
ちょっと俺も調べねえよアホ!!!!
> バッテリーは、充電すると重くなるのか?
> 俺のスマホでテストしてみるわ。
516
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:20:55
ID:
おい嘘だって言ってくれマジかよ
充電したら重くなるとかどこの未来社会だよ!
517
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:21:35
ID:
>>500
特に変わらないよ。
変な左ストが根拠もなく変な運転技能を展開するのを、普通の運転手がそれは違うぞとブレーキを掛けているだけだよ。
518
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:22:58
ID:
その程度じゃ俺の困りは止まらない
制動力が悪すぎだな
そうだ、もっとだ
もっとぉ!
519
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:24:34
ID:
一応電気にも質量あるから
520
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:27:07
ID:
電荷の移動だからな
質量は合っても変わらんだろ
あれ間違えてたっけか俺?
理科レベルじゃなかったか?w
521
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:28:48
ID:
ガスが抜けたら元々空の色が見える奴には異論はねえよw
522
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:29:53
ID:
ちなみに俺は
エロすなわち空、空すなわちエロ
ってその先の世界を視てきた
523
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:30:30
ID:
>>517
確かに変わらないね。
左ブレーキ否定派のトンデモ理論に、左ブレーキ実践派が理屈で回答してるうちに否定派が発狂してさらにトンデモなことを言うループ
ここ最近は左足でアクセル踏み間違うとか言うのも出てきた。
524
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:31:33
ID:
奴に唯一負けたなと思ったのは、ベロのだしっぷりぐらいだな
俺はわりとベロは丸くて長くないのであった
あい~んシュタインゲートの先を俺と一緒に見て視たいのか?
525
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:32:55
ID:
>>513
さすがにネタだよね?
>バッテリーは、充電すると重くなるのか?
>俺のスマホでテストしてみるわ。
526
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:34:03
ID:
ジジイ界隈では実は左足ブレーキは普及しているのかも知れないな
厳しくなった高齢者運転講習の体験記
2017年04月17日 06:00
中村 仁
高齢者の運転事故が増えています。これに認知症が重なると、悲惨な事故につながります。
高齢運転者の免許更新の条件が厳しくなり、私も先日、75歳以上を対象とした運転講習を受けました。
同じ組になった3人のうち1人はシミュレーターを使った模擬運転で、アクセルを右足、ブレーキを左足で同時に踏んでいました。恐ろしいことです。認知症でしょうか。
もう1人はひどい難聴で、教官が耳元で大きな声を出さないと、指示を聞き取れません。路上での運転が心配です。
http://agora-web.jp/archives/2025569.html
527
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:36:59
ID:
>>526
草
指摘されてもすぐ忘れるってのはここのトンチキも同じだなw
> 叱られてもすぐ忘れる
528
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:37:38
ID:
>>525
いや俺も疑ったが会話が成立しないから
あっち系の人だと認識した
529
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:39:10
ID:
左足ブレーキで、残った右足アクセルを踏み込むジジイが多いから、トヨタ様はBORを全車に付けることにしたのかもな
530
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:40:02
ID:
>>511
おいおい、なんかそう指し示す情報があるのか聞いてるんだよ
あるのか?ないのか?
あるならどこにあるんだ?
531
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:41:02
ID:
ヤバすぎるな
ここまでボケる前に免許返納すべし
> 同じ組になった3人のうち1人はシミュレーターを使った模擬運転で、アクセルを右足、ブレーキを左足で同時に踏んでいました。
532
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:44:58
ID:
>>526
アクセルとブレーキを同時に踏めたのなら車は止まるから、この話が本当なら、まさに左足ブレーキの有効性を示した例と言える。
533
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:45:07
ID:
>>517
特に変わらないなら右足全敗のとこまで確認済
んで流し読みしたが動画まで出されてんじゃん
534
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:47:03
ID:
>>530
何か話が合わないな。
何を指し示してる情報を示せばいいの?
535
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:47:45
ID:
>>520
車の場合、大地にも電流が流れるので電荷の移動は車の内部で完結せずに外に流れる
車は走っていると摩擦などで帯電してしまうので大地との電位差が大きくならないよう、電気を通すタイヤを履かせているのさ
536
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:48:29
ID:
別に無理して左ブレーキしなくていんだよ
教科書通りの基本をきっちり守ればいいだけだ
なのに興味津々だからこんなスレを覗いてあの手この手で聞き出そうとしてる
自分で試してみることすらしないで、口だけで批判する
でもな、車を作ったキチガイ達も自ら工夫をして車を発明したんだよ
エキスパートたる人間は最初はだれでもフロンティア
それに向かって石を投げるものは文明人とは思えんなw
537
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:49:01
ID:
538
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:49:19
ID:
>>535
うん知ってるよ
それがどうしたんだい?
539
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:50:15
ID:
>>534
わからないのに左足ブレーキが良いとか言い続けてんの?
何が問題で、どう改善されたんだ?
その結果を示すことができる情報は?
540
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:50:27
ID:
地球は電池みたいなもんだからな
で?w
541
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:50:38
ID:
>>526
2014年のディアリスですらBOR搭載だぞ
殆どの車はアクセルとブレーキ同時に踏んだら止まるしな
にもかかわらず年々踏み間違い事故が増え、BOR搭載車は当たり前に
ここまで言えばわかるよな?w
542
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:50:41
ID:
543
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:51:36
ID:
544
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:52:09
ID:
前スレでヒューエルカットの概念すら理解できてないポンコツもいたからなw
545
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:52:34
ID:
546
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:53:42
ID:
547
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:55:50
ID:
左足でブレーキを踏ませないレイアウトにしたマツダは暴走事故が大幅に減ってるんだっけ?
548
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:56:18
ID:
>>543
池袋
アクセルのみ踏んでいる
ブレーキランプは点灯せず減速なしにゴミ収集車に激突
アクセルが戻らないおかしいと認識
50プリウスも暴走済
千葉、吉祥寺etc
情弱か?w
549
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:57:36
ID:
550
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:59:25
ID:
>>523
普通のブレーキ支持がトンデモなのか?それこそトンデモだな。
残念ながら、左足でアクセルを踏む事故は起きてるようだぞ
それは、MT車のクラッチペダルを右足で踏むミスより高いだろな。
その理由はアクセルとブレーキペダルの間隔が狭いからだ。
>>1を参照すれば、ブレーキと思ってアクセルを踏むリスクは左右同じらしいからな。
551
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:59:26
ID:
552
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 20:59:45
ID:
代わりに調べてやろうとしたら
マツダ本社工場連続殺傷事件にたどり着いてしまった
まあマヅラ推しの奴もちょっと変な奴が多いな
553
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:01:17
ID:
554
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:02:24
ID:
>>548
左足ブレーキが踏みやすいプリウスはすぐ暴走するんだな
555
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:02:52
ID:
>>542
だからBOR全車搭載なんだよ
運悪く1/5の車に引っかかってもブレーキ踏めれば止まらないにしても街中のあの距離で100km/hまで加速など許さないしな
556
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:03:41
ID:
プリウスは母数もおおいからな
それだけ目立つし、危ないプリウス爺は正直良く見かける
557
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:04:44
ID:
>>556
プリウス対マツダ全車
とか、
プリウス対BMW全車
で比べてもプリウスのほうがよく暴走ニュースを目にするw
558
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:05:32
ID:
>>554
左足で踏んでないからなw
足がうごかねーんだよ左脳しか働かせてないから
559
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:05:47
ID:
>>542
5分の4は止まってるなら、残りの1車種も少なくとも暴走と言えるほどのスピードは出てないってことは容易に想像つくよね?
あと、この調査は2010年でブレーキオーバーライドが出始めた年だから、搭載されてない車かもしれないね。
ブレーキオーバーライドの無い車でも、ブレーキをしっかり踏めばアクセル全開でも止まるって言う、貴重なデータをありがとう。
560
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:06:06
ID:
レクサスとベンツ
レクサスとBMW
で、比較しても、レクサスのほうが踏み間違え暴走起こしてないか?
販売台数はベンツやBMWのほうが多いのに
561
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:06:43
ID:
>>547
へーそれは興味あるね。
ソースよろしく
562
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:06:56
ID:
563
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:07:15
ID:
564
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:07:53
ID:
>>559
駆動力より制動力が低い車があることのほうが驚きだわw
565
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:08:44
ID:
>>563
プリウスって、マツダ全車と比べても販売台数多いのかね
566
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:09:11
ID:
ジジイの乗るプリウス
ジジイの乗るマツダ
ジジイの乗るBMW
で比べてみ?
567
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:09:36
ID:
568
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:10:48
ID:
>>566
マツダに乗ってるジジイはけっこう多い気がするがw
569
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:12:01
ID:
>>564
矛盾の意味わかるか?
ブレーキはそこまで制動力無いぞ?w
570
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:12:13
ID:
>>550
残念な国語力だな。こういう人と意思疏通するのは難しいね。
右足ブレーキがトンデモなどと言ってなくて、左足ブレーキ否定派のロジックがトンデモだと言ってる。違いは分かるか?
その、左足でアクセル踏むってのがトンデモだって気付いてないのか?
まさか、駐車場で体捻って左足でアクセル踏んだババアのこと言ってるんじゃなかろうね。
あれは通常の運転姿勢じゃないから論外。
550 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/28(火) 20:59:25.10 ID:uEdoMeY3
>>523
普通のブレーキ支持がトンデモなのか?それこそトンデモだな。
残念ながら、左足でアクセルを踏む事故は起きてるようだぞ
それは、MT車のクラッチペダルを右足で踏むミスより高いだろな。
その理由はアクセルとブレーキペダルの間隔が狭いからだ。
>>1を参照すれば、ブレーキと思ってアクセルを踏むリスクは左右同じらしいからな。
571
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:12:20
ID:
572
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:12:33
ID:
まぁわざわざマツダなんて選ぶ奴は多少なりとも車に興味がある層が多いとかってのはあるかもな
マツダ乗りはサンデードライバー率も高そうな気がするがw
573
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:13:57
ID:
>>572
> まぁわざわざマツダなんて選ぶ奴は多少なりとも車に興味がある層が多いとかってのはあるかもな
それは感想でしかないな
視りゃ判るか
もう少しこう、上辺だけじゃなくて本質をみないとただのこじゃれたマヌ毛になっちゃうぞ?
574
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:15:31
ID:
>>569
やはりエンジン出力の4倍の制動力がないとダメだな
575
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:15:47
ID:
馬鹿な右足に一つ教えといてやろうか
プリウスだけが突出して踏み間違い多いのは
①右足で踏みにくいブレーキと踏みやすいアクセルのせいもある
②HVのモーター走行からのエンジンオン、アイドル上がってアクセル踏んだと勘違いしてプチパニックで踏み込み
もあるんだわ
ま、そう考えると左足にしたところで他車より危険性はある
しばらくこれでいくしかないんだわ
↓
https://pbs.twimg.com/media/D4gvdMMU0AEXcRO.jpg
右足はさ、安全性や今のこの事態どーでもいいんだろ
俺は一生踏み間違えない、とりあえず自分が出来ない左足は否定したいだけなんだよな
576
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:17:05
ID:
左足ブレーキなんてよほどの間抜けじゃなければ誰でも出来るだろ?
俺でも使うことあるからな
577
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:17:19
ID:
>>542
5台中1台は人殺しする凶器になるんだ。
恐ろしいな。
>>549
同じペダル配置にすれば、同じ効果だと思わないのかい?
578
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:18:08
ID:
だめだあくびが止まらないw
579
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:22:41
ID:
ボンネットの短い右ハンドル車でペダルレイアウトを右寄りにしようとすると、
タイヤハウスからの距離を稼ぐために座席を後ろに下げることになって室内空間が狭くなるから、
右寄りレイアウトで踏み間違え暴走を減らすって方法はなかなか採用されないだろうね
580
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:26:37
ID:
>>577
559 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/28(火) 21:05:47.92 ID:uiUP2ZLS
>>542
5分の4は止まってるなら、残りの1車種も少なくとも暴走と言えるほどのスピードは出てないってことは容易に想像つくよね?
あと、この調査は2010年でブレーキオーバーライドが出始めた年だから、搭載されてない車かもしれないね。
ブレーキオーバーライドの無い車でも、ブレーキをしっかり踏めばアクセル全開でも止まるって言う、貴重なデータをありがとう。
581
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:26:48
ID:
>>576
出来ると、出来ている、は違うぞ
どうやって左足ブレーキしてるか説明してみ?
>>577
思わないなw
レクサスLSで暴走確認済みだしな
マツダ同様右寄りブレーキオルガンペダル
582
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:29:17
ID:
>>569
レスが多い割りには自動車に疎いようだな。
多くの乗用車は、100km/h→停止に要する距離は40m前後だが、40mで100km/h迄加速出来る乗用車が普通に走っているなら教えてくれ。
583
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:29:57
ID:
>>579
逃げずにソース示しなよ。
貴重なデータかも知れんのだから。
547 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/28(火) 20:55:50.48 ID:KU6fgIL0
左足でブレーキを踏ませないレイアウトにしたマツダは暴走事故が大幅に減ってるんだっけ?
584
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:30:52
ID:
585
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:31:41
ID:
ID変わってしまった。 ID:uiUP2ZLS ね。
586
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:32:49
ID:
>>585
wifi繋いだらまたID変わった。
ID:a9DXTAUt ね。
すみません
587
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:35:13
ID:
>>582
論点を間違えてる
トルクで調べておいで
588
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:35:20
ID:
>>581
思わないのを妨げないが、当社比とかのデータを出さないと原因は不明のままだぞ。
589
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:35:57
ID:
590
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:37:11
ID:
おれ用メモ
582 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/28(火) 21:29:17.66 ID:uEdoMeY3
>>569
レスが多い割りには自動車に疎いようだな。
多くの乗用車は、100km/h→停止に要する距離は40m前後だが、40mで100km/h迄加速出来る乗用車が普通に走っているなら教えてくれ。
591
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:38:54
ID:
592
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:39:43
ID:
>>587
トルクがどうした?
制動力が駆動力より劣る乗用車は知らないし、そんな自動車には乗りたくないのは確かだな。
593
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:42:52
ID:
>>570 >>580
答えられないからってスルーするなよ。
お得意のトンデモ理論を炸裂させてくれ。
594
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:43:42
ID:
ブレーキの負のトルクと回そうとする力の話やぞw
ブレーキはそんなにパワーなくても車は止まるだろ?
意味の分からん間抜けな便乗質問はやめろやw
595
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:44:29
ID:
>>592
間違えた。ID:uEdoMeY3 に対するコメントね。
>>570 >>580
答えられないからってスルーするなよ。
お得意のトンデモ理論を炸裂させてくれ。
596
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:46:11
ID:
文モウちゃんと
意味分からんセンスないなんかに取り憑かれたアホは時間の無駄w
597
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:47:17
ID:
踏み間違えて暴走状態にまで至るのは、明らかにブレーキだと認識しアクセルを踏むが故
左足でブレーキを踏もうと思い、右足でアクセルを踏んでしまったとしても暴走には至らない
街中でいきなり強くアクセルは踏まない
道頓堀の場合、左足でブレーキを踏もうと思ったが、昔の意識に引っ張られて右足が出てしまい、しかもその右足はブレーキではなくアクセルを踏んでしまったという二重のミスを冒している?
598
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:48:39
ID:
599
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:48:44
ID:
ブレーキのちからとエンジンのちから
どっちが力を使ってませんか?
ブレーキは大した力使ってねえだろ?
アホ化w
600
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:50:32
ID:
日本車は制動力低めだよ
パッドだけが主に削れるじゃん欧州車はディスクも削れる
想定速度が違うんだからブレーキ性能が低いのは仕方がない
で、制動距離と加速距離云々で例に出すのは何か違うと思うぞ
大体は制動距離のほうが短いがそれは動力がかかってない状態での話
動力がかかってりゃ制動距離は伸びるが、
そもそも勝つ負けるってのはエンジンのトルクをブレーキが抑えれるかの話なので制動距離云々は関係ない
601
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:52:20
ID:
レクサスはドイツ車意識して、オルガン式ペダルを採用したものの、
ドイツ車と違ってアクセルとブレーキの距離がけっこう離れてて、ブレーキペダルもやたらデカイ
ベンツもBMWもアップライトな運転姿勢の車(SUV等)にはオルガン式ペダルを採用せずに吊り下げ式ペダルにしているが、
レクサスはSUVにもオルガン式ペダルを採用している
ドイツ車に限らずマセラティとかもセダンクーペはオルガン式でもSUVは吊り下げ式にしている
ベンツもBMWもマセラティも、アクセルペダルを前ではなく下に踏み込む感じの車種にオルガン式は合ってないと判断しているのだろうが、
操作しやすいペダルレイアウトへの意識が低いトヨタはSUVにもオルガン式をしてるって感じだな
602
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:53:10
ID:
>>600
丁寧にどうも
wwww
そいつは文脈とか流れすらよく分からずに暴れるマヌケなのに
優しいですねw
俺には無理w
603
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:53:50
ID:
>>597
操作に左右の脳を使うので混乱が生じたという事
両足使うが故の事故だよ
604
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:55:23
ID:
>>594
加減速は、タイヤと路面の摩擦に依存するのは知っているか。
605
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:55:46
ID:
>>603
フットレストないと不安だもんの人
どこ言ったんだろうねw
606
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 21:59:07
ID:
知らないトンチキっているのかw
加減速の話をしてんじゃねえんだけどなw
右曲がりのセンスないマヌケは
どこの低能と戦ってるのだw
607
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:01:12
ID:
>>603
左ブレーキ否定派って本当にループするんだね。
366 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/28(火) 15:58:41.39 ID:uiUP2ZLS
>>364
そうか、じゃあ左手で茶碗持って右手で箸を持って食事しながらお喋りするなんて高度なことは絶対無理だな。
ピアノひく人も超人ってことだ。
建設機械も両足使うんだっけ。
右足でアクセル、左足でブレーキの方がそれぞれの足の役割分担ができててよほどシンプル。
右足一本で全く逆の効果を生む操作をする方が高度な処理に思えるけどね。
608
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:01:41
ID:
どうせ、顔真っ赤にするならコロコロせず
眠いのがマンしてマヌケにブヒブヒ憑かれかけてる俺を見習っても良いゾw
609
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:03:49
ID:
恥の上塗りを見ながら永遠の眠りに付くのも嫌いじゃないw
610
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:06:37
ID:
>>601
なんちゃってか、さすトヨw
それならレクサスがマツダぐらい拘ればレクサス比で踏み間違いは減るかもな
611
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:10:40
ID:
電気式になってんだから、ペダルへのコダワリはもうどうでもいいな
操作と位置だな
612
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:11:42
ID:
>>607
手は比較的器用なので同列には語れないよ
だからドラムの話になったんだし
建設機械に関したは操作したことが無いので何とも言えない
が、認知判断操作の頻度は車の運転より低いだろうからこれも同列には語れないかな
片足で逆のことやるのが高度?左脳で完結できる分両足踏むだけより簡単なんだよ
なんせ同時という事が出来ないんだから取りえる行動が両足に比べて少ない
613
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:12:28
ID:
>>597
前段。
急制動を要する状況で強く踏まないのか?
明らかにアクセルをブレーキだと認識しているんだよな?
後段。
やはり左ブレーキは危ないようだな。
614
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:13:16
ID:
615
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:13:28
ID:
ジジババの足腰弱っても腕の衰えはそうでもないのは驚くよw
616
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:14:24
ID:
617
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:14:26
ID:
>>612
左脳とか右脳とか言ってなかったか?
足も足も脳が指令出して動いてるんじゃないのか? 混乱するならおなじことだろ。
何だよ、手は器用って、。。 面白いやないか。少し笑ってしまった。
618
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:14:36
ID:
>>614
俺は割と物忘れと物覚えが悪くてなwww
619
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:15:50
ID:
>>616
いっそのこともう、ゲームパッドでいいんじゃね?(革新
620
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:21:32
ID:
ついでに全周囲カメラとVRメガネだな
まあ、俺クラスだとシートに座ったら
首裏コネクタとマシンが直結する未来が描けるw
ガチでマシンが手足になるな
621
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:27:03
ID:
>>617
手も足も脳が指令を出すことには違いないが右足、左足はそれぞれの脳が指令を出すんだぞ?
そして右脳左脳それぞれ違う役割を担ってる
操作という事を片足でやらすのはそのため
両方の脳に操作をやらすと認知判断がおろそかになる
622
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:27:06
ID:
ブレーキとアクセル踏み間違え事故は高齢者だけではなかった
高齢ドライバーが起こす交通事故の原因としてよく耳にするのは、ブレーキとアクセル踏み間違えです。事実、交通事故総合分析センター(ITARDA)の統計によると、ペダル踏み間違え事故件数は70歳以上の男性が断トツで多くなっています。
ブレーキとアクセル踏み間違えは、以下のような原因から発生するとされています。
・集中力が欠けぼんやりしていた。
・わき見運転をしていた。
・左足でブレーキを踏んでいた。
・パニックになって判断を誤ってしまった。
・乗り慣れない車に乗っていた。
https://www.koutsujikosos.com/topics/mistake-stepping/
623
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:28:26
ID:
>>616
これまだやってんのかw
まあ右足一本より左足→手→手足すら使わず
こうなってく流れは見えるが、今すぐには無理だな
624
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:29:57
ID:
>>620
ニュータイプに目覚めるには右脳発達がキモなんだよw
625
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:30:48
ID:
でも、逆なんだよな(実話
昨日までシャキシャキしてた爺さんが
足悪くした途端ボケのキレがよくなる
626
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:30:52
ID:
>>617
それと手が器用なのは人間がそう進化してきたからだ
だから脳の構造もそうなっている
足は他の霊長類より不器用になってるがな
627
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:32:41
ID:
>>624
確かにニウタイプはもと左利きとか多いな
俺がそうだがオールドタイプ
ロジック破綻したじゃねえかw
628
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 22:34:45
ID:
でもな?男はなぜか不器用ですから!
ってやつのがモテる
こまけえことは気にしないほうがいいなw
629
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:01:15
ID:
>>621
浅はかすぎて、もうなんとも。
ハンドルは右手だけで持つの? シフト操作はどっちの手なの?それはどっちの脳が指令出してるの?
運転するときに必要な距離感や速度感はどっちの脳が司ってる?
運転するときは右脳、左脳どっちも使うんだよ。一つ一つの動作を詳しく分析すれば、結構複雑なことしてるんだよ、人って。
左ブレーキ否定派の人達のトンデモ理論は暇潰しにはいいんだけど、もう少しひねってくれないかな。
直ぐに論破されるような論理立てじゃ返信が面倒なだけで面白味がない。
630
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:03:17
ID:
右足をアクセルからブレーキに動かして踏む
これだけのことに失敗する不器用な人もいるんですよ
631
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:05:08
ID:
マニュアルなんて運転した日には、周りがちゃんと見えなくなってしまうとかなんとか
632
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:05:58
ID:
本当に不器用な奴はモテようがないなw
器用なのに不器用面してるのが持てるっていってんだよ!!!
633
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:06:07
ID:
>>621
おいおいカートも両足使うスポーツも否定かよ
634
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:13:33
ID:
なんか有益な情報も勘違いで上辺だけなぞって覚えられてしまうと俺の困りが永遠に続きそうで愉しみだなw
635
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:15:00
ID:
ガチ脳系の奴は、練習もしないでいきなり実践に入って
失敗しそうだから妙な事しないで、基本をまず守って欲しいものだw
636
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:16:02
ID:
>>629
ハンドルもシフトも器用に使えるように発達したな手だ
とんでも理論と言うが左足ブレーキを推す人ってペダルその物にしか目が行ってない
長期的に見ての疲労度の差とかを考慮してない、人間工学まで考慮してはいない
非常に浅はかな理論だと思う
>>633
クローズドでの操作と公道での操作は違うし求められてる物が違う
サーキットに交差点があるのかよ人が飛び出てくるのかよ
637
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:16:26
ID:
638
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:16:41
ID:
639
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:19:26
ID:
>>630
そうなんだよ。健常者から見たら、何で?っていう事故が現実には起きてるんだよ。
640
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:22:36
ID:
>>636
漠然とした指摘なので、具体的に説明して。
ペダルしか見てないとは、どこからそう判断した?左足ブレーキだと疲労が蓄積すると言うのはなぜ?
人間工学?何に対して言ってるのかな。
641
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:22:42
ID:
右脳ってのは直感、予測、イメージ、空間認識などの感覚と記憶
これもまた運転に重要なものばかりだ
左派の言う事で右が理解不能になってるのが、交差点や住宅地などリスク大の場面では直感、予測で左足待機、そんな~都合のいい~なんてのがあるが、右脳活性化で自然とそうなるんだよ
もちろん右足だとしても右脳が完全に休んでるわけじゃないからな
同様に右足もアクセルからブレーキに待機したり戻したり自然としてるだろ
だがさ、普段から左右使ってると鍛えられるんだわ
MTはそういう意味でも良かった
642
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:22:59
ID:
>>637
そうなんだ
てっきり今どきのジジイどもは昔はカート乗りだったのか!!!ってちょっと思ったけどあり得んわなw
嘘を嘘と見抜けない者に左ブレーキは難しいかもしれないねw
643
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:25:19
ID:
>>641
でも右脳と左脳の役割ってじつはまだ完全に解明され切ってないって前提と
右脳を無くした人でもリハビリすると左脳が右脳の働きをしたりするし、逆もしかり
そうじゃなくて、右脳と左脳を繋ぐ神経路を訓練で広くとれるか銅かの話らしいぞw
644
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:26:50
ID:
>>636
人のコメントだが、突っ込まずにいられない。
コンマ何秒を常に争うレースも認知判断は重要じゃないのか?
お前の言う認知判断って、何の認知なんだ?
>>633
クローズドでの操作と公道での操作は違うし求められてる物が違う
サーキットに交差点があるのかよ人が飛び出てくるのかよ
621 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/28(火) 22:27:03.65 ID:cN1aCB2I
>>617
手も足も脳が指令を出すことには違いないが右足、左足はそれぞれの脳が指令を出すんだぞ?
そして右脳左脳それぞれ違う役割を担ってる
操作という事を片足でやらすのはそのため
両方の脳に操作をやらすと認知判断がおろそかになる
645
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:30:10
ID:
事故ると走馬燈がまわるかのように目から入る映像が白黒になってあらゆるものがスローモーションに見えるわけだし
事故時の脳みそが見てる映像を丸っと細かいディティールまで覚えこんでたりするわけ
これは日頃からの行いの結果だとは思うが
それを思い出せるかは人それぞれだが
俺は、割と思い出してフラッシュバックするし、白黒映像も経験した
何が言いたいかって言うと、事故を未然に防ぐ対応はそれぞれ考えて実践すべし
646
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:32:35
ID:
>>645
>何が言いたいかって言うと、事故を未然に防ぐ対応はそれぞれ考えて実践すべし
そうだね。そう思う。
647
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:33:42
ID:
>>646
自分で考えないで見よう見まね程危ないものはないもんね
勘違いが一番怖い
648
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:34:26
ID:
>>640
>>1に書いてある<大前提>
足二本にペダル二つなら、両足使うのが道理
単純、大前提が崩れたんだからな後は何言っても空論でしかないと思うよ
人間工学的には操作系は一つ(足)にまとめたほうが良い
理由は先に書いた通り
免許交付してもらったとはいえ不特定多数が使うものなのだから操作は単純にした方がミスが少なくていい
むろんドラムを演奏するように訓練次第では両足で出来るが、すべての人がそうじゃないのと
ドラムではミスしても人は死なないので同列には語れない
649
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:34:33
ID:
虎の巻はスルー(真実の)スクロールなわけだが
見ただけじゃ理解不能w
650
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:35:47
ID:
>>636
疲労度に差はあるか?
長距離するとつくづく運転は脳疲労が主だと思うが、それに左右差ある?
651
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:36:24
ID:
>>648
盾と矛はどちらの手で持ちますか?
刀は盾ですか?剣ですか
ほらこんなもんw
652
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:37:11
ID:
ニュータイプ・オールドタイプ論争は続く。
653
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:37:28
ID:
>>644
レースでの認知判断は公道のそれより難易度は低いよ
同じ目的で同じ方向、他方からの関与もない
公道でレースごっこするよりサーキットのほうが安全と言うのはよく言う話
654
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:38:05
ID:
まあできるだけ心臓から遠い方を酷使するってのはアリだと思うよ
なので俺は左はサポートブレーキって役割を決めてるし
安全の多重化とは言わないが、冗長化ではあるな
655
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:39:15
ID:
>>652
ニュータイプだと思ってたら実はこってコテのハイエイシェントタイプかもしれんのに?
車輪ってのは割と古い時代の遺物ゾ
656
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:40:53
ID:
>>653
公道にはキチガイもでてくるし、螻蛄だってアリンコだってでてくるもんな
そしてヌコとか馬とか鹿とか下手したら豚も走ってたりする
ミンナトモダチなんだよw
657
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:42:48
ID:
>>636
クローズドでの操作→
公道での操作→
それぞれ頼む
>>643
確かに未解明な部分が多いが、この論に関して否定論もまた出ていないんだよな
さらに突き詰めていくとって話で鍛えているという抽象的な表現が右脳と左脳を繋ぐ神経路の訓練だった、と解明もされるのかもしれないが
658
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:44:23
ID:
>>657
スポーツ選手のゾーンってのがそれだよ
漫画の話じゃないよw
659
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:45:11
ID:
>>648
質問に対する答えになってないけど、これ以上言っても何も出そうにないし、まあいいか。
それじゃあ、MT車なんて運転できないね。
左足で半クラッチ踏みながら右足でアクセルふかして発進するんだが。
だから、浅はかだって言われてるんだよ。
660
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:46:15
ID:
生物が生き残るための脳みその古い時代の機構がゾーンなのだけどね
何か一つにめちゃくそ集中できるモードが脳の古い部分にちゃんと残される
普段は意識できないんだけどね
事故なんかで底の経路が開かれる
661
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:49:03
ID:
>>653
安全確認と認知判断とごっちゃにしてるだろ。
コンマ何秒を争うレースでは、少しの遅れが致命的になるので、自分や周囲の状況を常に高頻度にモニターして次のアクションをとる必要があるぞ。
662
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:58:24
ID:
>>661
同じ目的で走ってるんだから容易だよ
ルールも明確だし専用ライセンスもいる
逆にいろんな車の混走が危ない
目的は同じでも速度差があるから
公道では認知判断操作の早さはサーキットほどはいらない
だが、不特定多数、目的多可、対面通行、利用者様々、ルールは現実には徹底されてない、等々
認知判断する要素が多分にあるし、エスケープゾーンなんてサーキットと比べるとほとんどない
レースやってる人間は公道では怖くて飛ばせないというしな
663
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/28(火) 23:58:39
ID:
>>658
ゾーンに入れば止まってみえるだっけ?
咄嗟で左足が出たのはゾーンに入ってた?確かに一瞬の状況が止まって見えてたかもw
まあ奢らずそれはそれで過去のものとする
664
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 00:07:39
ID:
>>662
なんか、話がズレてると思いませんか?
操作を片足にまとめないと認知能力が下がるとか言ってませんでしたか?
公道の方が不確定要因が多いのは確かだが、より短い時間により多くの判断が必要なのはレースでしょ。単純に速度が早いのだから。
カートレースは認知能力が下がった状態で行われているのですか?
665
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 00:09:57
ID:
>>662
これにも答えて下さいね。
>>659 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/28(火) 23:45:11.73 ID:/APCAsUd
>>648
それじゃあ、MT車なんて運転できないね。
左足で半クラッチ踏みながら右足でアクセルふかして発進するんだが。
666
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 00:18:53
ID:
>>664
下がってるよ
ただ、訓練次第で補正は可能
短い時間により多くの判断が必要なのは公道ですね
選択肢がサーキットの比ではないから
MTは問題だらけだが間違った操作すれば止まるし、止めるための選択肢も多い
勝手に進むATと同列には語れない
667
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 00:22:38
ID:
>>660
クラッチなくなって右足しか使わなくなって楽だなあって人間が増えたからか
その上運転に右脳も積極的に使わなくなり、
空間認識(様々な角度からの危機予測)
イメージ力(かもしれない発想の欠如)
そういった予測の感覚も狭まり、いつしか左は休んでいるだけになり果て右に一任
ゾーン?どこにあるのそれ?ゾーンに入れずパニック!となるのか?
後半は半ば投げやりだがw
668
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 00:22:45
ID:
669
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 00:52:22
ID:
一日176レスって、頭おかしいんちゃうかw
670
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 04:54:18
ID:
もっと暇で集中できてオモロイやついたら軽く1000超えてんだよ一日で
今はそういうやつもきえてしまった
今年は異常気象ってあんま言わんのね
671
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 05:25:45
ID:
neroyo
672
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 05:29:39
ID:
寝て起きてんだよw
673
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 05:30:51
ID:
雨の日まで走るストイックな気持ちは流石に無くなった
目的意識が甘くなったw
674
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:16:21
ID:
>>666
自分のトンデモ理論に固執するあまり、速度の違いが理解できないとか。
何となく人命を絡めて公道の方が大変っぽく書いてるが、脳の動きの話だから単純にどちらの方が短時間により多くの判断をしなければならないかを比較してるのに。
君は普段運転するときにサーキット走行よりも脳ミソフル回転しながら走ってるのか。
疲れるだろうな。
もはやブレーキをどちらの足で踏むとかの話じゃないね。
それと、MT車は左足で半クラッチして右足でアクセル踏みながら発進するのだが、これに関する見解は聞かせてもらえないのか?
675
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:20:17
ID:
>>666
ひょっとして半クラッチの件はこれで片付けてるのか?
右脳と左脳の話じゃないの?
MT運転するときは脳が違う働き方するの?
666 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/29(水) 00:18:53.25 ID:++Fms7A4
>>664
MTは問題だらけだが間違った操作すれば止まるし、止めるための選択肢も多い
勝手に進むATと同列には語れない
676
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:20:44
ID:
ストローマン論法は白けるんだよな
677
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:22:12
ID:
レースと聞いて勝手にカートレースにしてみたり
そういうのはもうやめようw
678
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:24:15
ID:
昨日は酷かったな
エンジンとブレーキの力の話なのにダッシュ性能とブレーキ性能を勝手にヅラして禿げ上がってたなw
679
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:25:09
ID:
不毛極まる頭の可笑しなネタで議論ごっことか他にやることないんかいって思ったw
680
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:26:08
ID:
ボケに対する真面目なボケとか認知症よりヤバいだろw
681
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:27:31
ID:
682
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:33:05
ID:
>>666
両足使うと脳が混乱するんじゃなかったのかい?
MT車では脳が混乱して何が起こるの?
で、左右脳の話してるのに、両手を使うときは器用だからで済ませるの?
やっぱりトンデモ理論じゃん
683
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:34:43
ID:
684
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:36:36
ID:
685
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:37:09
ID:
>>675
マニュアル運転すると、頭がいっぱいいっぱいになって周りがよく見えないから、
オートマで左足ブレーキしてるらしいぞw
686
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:40:15
ID:
>>682
>MT車では脳が混乱して何が起こるの?
MTだと、シフト操作があるぶん、前後左右の確認の注意が疎かになる>>116
687
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:44:18
ID:
>>686
ちょっと上にレスされてる、ストローマン論法ってのが何か調べてみなよ。
688
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:45:49
ID:
>>687
ヒダヒストの主張の対偶を書き込んだだけなんだが
689
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:48:50
ID:
>>685
ホントに理解できてないんだな。
ここの話の流れだと、両足を使うかどうかなんだから、
MT=AT左足ブレーキなんだよ。
690
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:50:20
ID:
>>689
左手も動かすようになると周りの確認が疎かになるのかw
691
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:50:39
ID:
>>674
>MT車は左足で半クラッチして右足でアクセル>踏みながら発進するのだが
登り坂以外はまずしないよ。
692
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:51:13
ID:
MTに乗って左手も動かした方が右脳が活性化されて安全になるんじゃねーのかよwww
693
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:52:36
ID:
マニュアル運転ってなんだろな?w
AT車のマニュアルモードのことか?
じゃあそれに対するオートマ運転って言葉があるのか?w聞いたことねえなw
余談だが、自動運転モドキの児童運転ちっくな、やからしちゃった日産のレーンキープ!的なアレも
虫けらにすら劣る知能レベルの実装なんだよな
694
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:52:44
ID:
>>688
ちょっと言葉足らずだったかな。
ATの方がより安全確認には有利だと言いたかった。
695
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:53:25
ID:
696
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:53:44
ID:
せめて王道な言葉づかいで語ってもらわないとどこのイカ臭いイナカモンですかって
色眼鏡でみてしまって笑ってしまうw
697
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:54:03
ID:
698
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:54:55
ID:
AT車のときは、左手も左足も添えるだけw
699
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:55:14
ID:
>>692
てか、脳の活性化のために左足ブレーキしてる訳じゃないから。
それは左否定派のトンデモ君が言ってること。
700
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:56:39
ID:
MT車でもハンバーガーとかサンドイッチ喰いながら、ドリンクも飲みつつ通勤に使ってたことはあるが
流石に新聞読みながらとかハンドル前にパッドおいてポチポチしながらする危険極まる運転はしたことねえなw
701
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:57:38
ID:
>>699
あれ?左ブレーキのほうが右脳が活性化されてどうの言い出したのはヒダリスト()じゃなかったのかw
702
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:57:39
ID:
結局ちゃんと前見てないから踏み間違いしてんだろw
703
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:58:55
ID:
この人ヒダリスト?w
> 641 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/28(火) 23:22:42.18 ID:Onor1sex [17/20]
> 右脳ってのは直感、予測、イメージ、空間認識などの感覚と記憶
> これもまた運転に重要なものばかりだ
>
> 左派の言う事で右が理解不能になってるのが、交差点や住宅地などリスク大の場面では直感、予測で左足待機、そんな~都合のいい~なんてのがあるが、右脳活性化で自然とそうなるんだよ
>
> もちろん右足だとしても右脳が完全に休んでるわけじゃないからな
> 同様に右足もアクセルからブレーキに待機したり戻したり自然としてるだろ
>
> だがさ、普段から左右使ってると鍛えられるんだわ
> MTはそういう意味でも良かった
704
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 06:59:32
ID:
705
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:01:00
ID:
ワーキングメモリが小さくて、マニュアルだと周囲の確認がちゃんと出来なくなると
クラッチ操作も下手くそで、アクセルを煽って発進!
706
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:01:55
ID:
>>701
めんどくさいなぁ。少し上を読んでほしい。
左足ブレーキ使うと左右の脳を使うことになって混乱するって言い出したのは左否定教の人なんだよね。
で、MTや、ATの普通の運転でも右脳使ってるぞという指摘をしてからのループ現象
あなたもループ君なの?
707
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:02:01
ID:
平坦な道でもバタ足ちっくな事はするけどな?
AT限定か?w
> 691 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/29(水) 06:50:39.05 ID:0yFkEd/P [1/2]
> >>674
> >MT車は左足で半クラッチして右足でアクセル>踏みながら発進するのだが
> 登り坂以外はまずしないよ。
708
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:03:15
ID:
ワーキングメモリが少なくてもヒープメモリに退避させてごちゃごちゃ処理してたんだけどな
かつてのプアーマシンはw
709
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:03:50
ID:
クラッチ操作もしたこと無さそうw
> 705 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/29(水) 07:01:00.02 ID:ula/kQb4 [7/7]
> ワーキングメモリが小さくて、マニュアルだと周囲の確認がちゃんと出来なくなると
>
> クラッチ操作も下手くそで、アクセルを煽って発進!
710
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:04:20
ID:
>>704
MT運転したことないの丸出しではずかしいぞ。
ギアを選択してって、発進時は普通1速だろ。
エンストって聞いたことないか?
発進する時って書いてあるんだが、読めてない?
711
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:04:39
ID:
まあこの表現もおかしいけどなw
アクセル踏みながらってが雑な感は否めないw
> > >MT車は左足で半クラッチして右足でアクセル>踏みながら発進するのだが
712
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:06:34
ID:
MT車を諦めてる”連中”はクラッチとアクセルの反意操作が苦手なんだろうな
だから左足ブレーキでもなぜか両足ピーンってあーもうイッチャウ~って感じに妄想するのか?www
やばいちょっと楽しくなってきたw
見えないナニカがまた見えてきたゾw
713
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:08:01
ID:
なんかやたらアクセルとブレーキの同時押しに拘ってたもんな
拘るところがなんかエロエロ違うだろw
714
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:09:05
ID:
しかもヒューエルカットの概念すら知らない情弱っぷりは流石に辟易したが
さらに逆切れして何の車種?とまで便乗質問してきやがってたなw
恥の上塗り極まっててイイぞw
715
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:09:26
ID:
>>710
降り勾配なら乗用車でも2速以上発進も在る。後退も発進だよ。
716
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:10:00
ID:
面白いのが妄想で、車に詳しくないだろと決めつけてくるトンチキっぷりもなかなかいい具合だったw(誉めてる
717
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:10:54
ID:
もうID変えて一昨日でなおしなよw
> 691 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/29(水) 06:50:39.05 ID:0yFkEd/P [1/3]
> >>674
> >MT車は左足で半クラッチして右足でアクセル>踏みながら発進するのだが
> 登り坂以外はまずしないよ。
>
> 704 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/29(水) 06:59:32.01 ID:0yFkEd/P [2/3]
> >>695
> ギヤを選択してクラッチミート
>
> 715 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/29(水) 07:09:26.63 ID:0yFkEd/P [3/3]
> >>710
> 降り勾配なら乗用車でも2速以上発進も在る。後退も発進だよ。
718
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:12:05
ID:
アイドリングのママでクラッチミートするトロ臭い発進すたいるは
煽り煽られスレで俺の玩具に成って欲しいw
719
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:16:04
ID:
720
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:17:17
ID:
どっかのウスラハゲは、セミオートマのシフトダウンキャンセラーも知らない上に
セブン乗ってるとか言ってる割に、5速発進余裕とか抜かしやがって俺まで禿げそうにさせられたw
721
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:34:13
ID:
>>715
だから何なの?
半クラッチを使うか使わないかって話じゃなかったか?
722
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:37:56
ID:
>>721
>MT車は左足で半クラッチして
>右足でアクセル踏みながら発進するのだが
723
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:38:01
ID:
本人が気が付かないまま
論点のズレた不毛な議論ネタを投下する奴が言ってたが
自分は若干アスペ気味と言っていた
俺はそいつの発言の中で初めて納得できたw
724
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:39:09
ID:
自分ってのはそのアスペの奴が言ってたってことだからね(>>723はアスペ向けへの補足
725
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:39:53
ID:
>>722
意味不明。僕のコメント貼って何がいいたい事なの?
726
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:40:35
ID:
これじゃ余計アスペは混乱するかw
自分ってのはそのアスペの奴を指してる(>>723はアスペ向けへの補足
壁に向かってお礼を言う妙な奴を擁護する奴も若干アスペ気味かもしれないなw
727
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:41:52
ID:
今は、外食ばかりしてる情弱(あえて書いておく)は脳の認知機能低下がハゲハゲしいかもしれないな
728
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:44:38
ID:
>>725
>半クラッチを使うか使わないかって話じゃな>かったか?
729
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:45:54
ID:
>>728
あぁ、中学生か。以下スルーするから学校行けよ。
730
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:46:27
ID:
ベッドで寝ながらスマホをポチポチしてるんだろう
俺には見えるよw
731
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:47:40
ID:
昔の2ちゃんなら、裸に正座で掲示板に挑む猛者苦しい変態だらけだったのだ
強烈な奴はさらにネクタイまでしてたらしいからな!
732
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:50:49
ID:
733
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:51:32
ID:
>>719
よくこんな動画見つけてくるよね。
ブブーンだけで1分22描写見入ってしまった。
734
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:52:16
ID:
735
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:53:02
ID:
736
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:55:29
ID:
>>732
仕方ないな、もう一回だけ。
君はMTで半クラッチ使わずに発進するって言ってたよね?
普通の車だとそれではエンストするわけだが、その辺どうしてるの?
人生下り坂ばかりじゃないよね?
それとも、半クラッチを使わないって言ってたのはオマエだろーっとか、逆変換しちゃうの?
737
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 07:59:16
ID:
クラッチペダルが根元から折れて自走して帰ってきたエピソードを勘違いしてるか
或いはダンプか大型トラックのトルクフルマシンの話かもしれんが
発進時にアクセルをふかさないでクラッチミートってのはトロ臭いのでやめれw
738
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:02:59
ID:
>>737
そうだよねぇ
ID:0yFkEd/P君は、逆に走行中ならクラッチ踏まずにシフトチェンジ出来ることも知らなさそうだよね。
739
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:03:50
ID:
740
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:04:51
ID:
741
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:05:07
ID:
俺が最初に乗ったシルビアたーぼ()はクラッチがバカになってノークラッチ操作余裕になってた頃もありましたw
742
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:18:43
ID:
AT車の後付け機能の一つに
オートブレーキホールドがあるわけだが
これこそ、クリープ減少を回避する機構をトルコンATに実装し説きゃ良かっただけの話だな
743
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:19:27
ID:
しかも停車中は今どきの車はほぼアイスト機能つきだし
744
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:33:53
ID:
745
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:40:53
ID:
そもそも嘘だろうけどな
746
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:42:05
ID:
素直にカマって欲しいって言えば?w
> 732 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/29(水) 07:50:49.71 ID:0yFkEd/P [6/8]
> >>729
> 逃げるか
>
> 739 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/29(水) 08:03:50.75 ID:0yFkEd/P [7/8]
> >>736
> >>691
>
> 744 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/29(水) 08:33:53.33 ID:0yFkEd/P [8/8]
> >>740
> 負け戰だったな。
747
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:44:22
ID:
燃費ガー向けマシンの後手後手対応のトンチキっプリはしかし酷いもんだなw
しかもCVT車なのにトルコンつけて、さらにオートブレーキホールドだってよwww
アホの積み重ねなんだな
748
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:48:28
ID:
>>674
サーキット走ったこと無いだろ?
Gなどで体に対する負担は公道よりあるが危険予測に関しては公道より読みやすく楽
速度感も周りに障害物がないおかげで公道より無いよ
路面の状況も良いし、先に何かあれば旗で教えてもらえる
競うには技術はいるが同じことを公道でするより楽
君は公道だから頭使わなくていいと思ってるのなら左足以前に運転をやめたほうが踏み間違いに一番効果がありそうだな
混合交通の恐ろしさをわかって無い
で、MTは混乱し疲れるのかと言うことに対して
ATよりは疲れるし、混乱するが、教習所でそれなりの訓練するので多少やわらげれる
それと使用頻度の問題と、使用目的の差、アクセル、ブレーキと異なり踏み間違っても大事にならないもの
だから同列に諮れないと言ってる
749
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 08:55:36
ID:
割と言ってることは合ってんだけど
この一文で台無しなんだよなw
MTの問題だらけってナンゾ?w
> MTは問題だらけだが間違った操作すれば止まるし、止めるための選択肢も多い
750
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:01:00
ID:
>>749
ATに比べればってことだよ
やはり変速操作に頭使うより安全確認のために使ったほうが公道では良い
実情は出来た余裕をながら操作に使ってるのでまた違った問題になってるがなw
751
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:05:46
ID:
問題あるのはMTじゃなくてお前に問題があるのでは?って率直な感想
※感想にはそれぞれ違いがあります。
752
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:07:49
ID:
なるほど、速度に対するギアのチョイスに頭を使ってるわけかwww
ガキの頃に変速ギア付きのチャリのったことないのかな
あれこそ、体感と直感でギアシフトしてるわけだが
単なるママチャリしか乗ったことない人には理解しづらいのか
いい参考になった
753
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:08:51
ID:
ホントにサーキット走ったことあるの?
ただ走っただけってやつはいくらでもいるがw
> 748 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 08:48:28.33 ID:++Fms7A4 [2/3]
> >>674
> サーキット走ったこと無いだろ?
754
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:13:39
ID:
マウントを取りたがる左
755
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:14:07
ID:
> MTは問題だらけだが間違った操作すれば止まるし、止めるための選択肢も多い
↓
> ATに比べればってことだよ
↓
> (ATに比べれば)MTは(俺にとって)問題だらけだが間違った操作すれば止まるし、止めるための選択肢も多い
これでスッキリ納得
756
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:15:00
ID:
俺は基本、右ブレーキ派w
そして妙なことを言ってる人の文章を暇すぎて訂正してるおせっかいなヒマジン
> マウントを取りたがる左
757
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:19:57
ID:
マニュアルモードを無駄にガチャガチャやってママに買ってもらった車をぶっ壊したトンチキなら知ってるよw
758
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:23:07
ID:
マニュアルモードは最初はうれしくてMTみたいに使うが結局エンブレ装置になるだけだからな
そしてエンブレはCVTに悪影響を与える
759
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:24:17
ID:
> マニュアルモードは最初はうれしくてMTみたいに使うが結局エンブレ装置になるだけだからな
確かにその通りだw
> そしてエンブレはCVTに悪影響を与える
ホンダラのCVTが酷かったようだねケラケラ
760
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:39:58
ID:
>>758
>そしてエンブレはCVTに悪影響を与える
また適当な
競技でも使われる、プロボックスでも脅威の耐久性をみせるトヨタ(アイシン)CVTなんですけど
他社は知らんが
761
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:48:08
ID:
ポンコツCVT乗りの人はエンブレすら使わないらしいよw
762
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:49:14
ID:
まあでも坂道でのエンブレも利きが悪いってのは否めない
763
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 09:55:25
ID:
>>743
国内小型および普通車販売の約半数がHVだったりして、
HVのほとんどがエンジン止まっててもモーターで疑似クリープやってる
自分的には余計な機能なのでブレーキホールドをオンにして乗ってる
764
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:00:03
ID:
> 自分的には余計な機能なのでブレーキホールドをオンにして乗ってる
?w
流れ的にオフにするかと思ったらいちいちオンにしてるのかw
765
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:02:00
ID:
疑似クリープが余計な機能って意味合いなら
そうだね
766
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:02:39
ID:
てかNレンジいれてパーキングしない人か
767
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:03:14
ID:
×てかNレンジいれてパーキングしない人か
○てかNレンジいれてパーキングブレーキしない人か
768
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:04:21
ID:
Nなんてつかったことねーぞ(たぶん一度も
769
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:10:22
ID:
Nレンジいれておくと
仮に踏み間違えしてもぶおーん!ってコッパズかしいだけで済むのになw
その前にシフト入れ忘れミスしてるわけだがw
これをいちいちPレンジに入れて発進のたびにバックライト光らせる怠いやつが
割と目に付くのがやばい
うお!?ばっくしてくるんか!?おいこらおいこらってなる
さらにPレンジからDに入れたつもりでRのママから踏み間違いとかされそうでヤバい
なので妙ないちいちPレンジ入れるマンも離れるべき対象となってる
770
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:11:33
ID:
あ、ちなみに信号待ちの時なw
駐車場では当たり前にPレンジ
771
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:16:10
ID:
「走る」「止まる」という正反対 の機能を右足を踏み込むという同一のしかも単一の動作でやるから間違いが起きてノーブレーキ・アクセル全開での悲惨な事故に至る
3ペダルMTは
発進には両足のコンビネーション動作が必要で失敗するとエンスト
停止にはどちらか片足の単一動作で止まる(アクセル全開の暴走にはならない)から踏み間違い暴走事故が少ない
車の改造をせずにすぐにできる踏み間違い防止対策は、
踏み間違いが起こりやすい駐車場では左足でブレーキを踏むようにする
もちろん咄嗟の時は右足も動くので両足ブレーキになるけど
池袋の暴走事故の事例は自動ブレーキがあれば被害を軽減できそうなので、
道路走行中まで左足ブレーキをする必要は無いかも
772
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:20:16
ID:
>>769
HVはPからRを経由せずにDに入れられるよ
773
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:22:01
ID:
>>772
もしかして0-100km/hを5秒未満で奔れるマシンにのってたとか豪語してたひとかい?
俺HV嫌いなんでパスw
774
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:22:36
ID:
燃費がーとかウルセエヨwって気分になるw
775
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:23:27
ID:
>>771
1速だと必ずしもエンストしねーぞ
昔からMTでの1速やRの駐車場暴走はある
776
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:24:29
ID:
777
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:28:03
ID:
>>775
雑にクラッチ繋ぐとエンストしないかい?
それは俺のかつてのマシンと同じクラッチバンがアホになってる奴じゃなくて?
778
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:29:07
ID:
>>769
上り勾配での信号待ちだと後ろに下がって来る恐れないか?
779
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:30:38
ID:
>>778
Nレンジ入れてサイドブレーキな
やってることはMT車と変わらんよw
780
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:31:01
ID:
>>777
事故事例の時は何故かアクセル踏んじゃってるから
781
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:31:44
ID:
俺は勝手にスルスルと走り出したりするマヌケ機械は大嫌いだw
782
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:32:17
ID:
>>780
MT車の話だよな?
なんか忘れてないかい?
783
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:33:22
ID:
すまないがAT限定厨はレス寄こさないでくれないか
なにいってるか良く分からんww
784
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:34:54
ID:
>>779
信号青になって発進、シフト入れ忘れミスしてサイドおろしてアクセルぶおーんで後ろに下がってくるとかあり得ない?
785
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:35:50
ID:
>>784
その手のマヌケ車には余計なヒルスタートが付いていたw
786
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:37:22
ID:
787
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:38:33
ID:
>>674
公道よりサーキット走行が楽な部分が多いよ。
所謂、ルーティン作業だからね。
サーキットで脳の処理が追い付かないのであれば危ないよ。
788
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:38:58
ID:
>>786
間抜け車は坂道じゃなくてもHSAが作動してるよ
789
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:39:25
ID:
まあブレーキ踏んでる時だなw
790
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:40:11
ID:
昼サポートアシストはブレーキから足を離した時数秒サポートだからな
791
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:41:48
ID:
暇に任せて真面目に相手したけど
ID:0b6GhgOpは坂道発進の手順すらわからない感じなのか?
792
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:43:58
ID:
>>782
そう、MTでも1速やRで駐車場暴走しちゃうってやつ
そんな奴の気持ちなんかわからんよw
793
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:46:05
ID:
794
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:46:15
ID:
>>788
そうなのか
いまいちああいうアシスト機能が信用出来なくて
あくまでDレンジに入れてないと機能しないシステムなのかと思っていたよ
795
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:47:38
ID:
>>794
坂道なら俺もわざわざN入れてない気もするけどな(身もふたもない
796
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:47:41
ID:
>>760
構造上の問題
ギアで勘合してるのではなくプーリーでベルトを挟む構造上バックトルク、急激なトルク変化に弱い
またそれに対応するため挟む圧力を高くしなければならず効率悪化
基本的に悪影響が出ないよう機械側で制御されてるが、プーリーの摩耗は避けられない
摩耗して段が付けば無段階変速が出来なくなる
797
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:48:00
ID:
798
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:48:26
ID:
クリープも効かない坂道は素直にPブレーキかけるよ
799
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:49:36
ID:
>>796
だから耐久性に全く問題ないって言ってるんでしょ、オバカさん?
800
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:50:22
ID:
>>797
あー
その話はあれだよ
普通は当り前にクラッチミートとアクセルもじわって踏むわけなので
まずバカ踏みは意図的にやらないと踏み間違えにすらならないよねって話じゃねえの?w
801
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:51:43
ID:
>>769
信号待ちの度にN入れるのは機械的によくないと聞く
だからと言ってPに入れるもは何とも
最近はそんな悩みにこたえるようブレーキホールドなる物が出てきた
それが付いた車に乗った時、ブレーキ離すのは恐る恐るだったなw
802
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:51:53
ID:
まあMT車でもシフト入れ忘れて空ぶかしってコッパズかしいことはよくやる
803
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:51:57
ID:
>>800
暴走事故するかどうかだから、昔からMTでも駐車場でやらかす奴がいるってこと
804
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:52:22
ID:
>>801
俺も昔はよく聞いたが
あれは迷信だなw
805
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:53:40
ID:
>>803
スポ車だからって勝手に6速まであると思って高速でバックギア入れかけたクソヤロウもいるしなw
806
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:54:39
ID:
>>795
高齢者、意識的にその判断しながら運転できるかな?
踏み間違える最大の原因って、操作が簡略化し過ぎてぼっーと走りがちな意識の問題だと思うんだが
807
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:54:49
ID:
その糞野郎は、人から借りたMTバイクも
コーナーでクラッチ切って勝手に壁にささってたw
つまりポンコツ野郎は何をやってもポンコツw
向いてないと思われる
808
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:55:53
ID:
>>806
踏み間違えの主たる原因は、勝手にスルスル走り出す間抜け車のせいだと俺は思ってるけどw
809
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 10:58:13
ID:
マテができないわんわんは可愛くないもんな
810
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:02:05
ID:
>>799
そりゃメーカーが想定した使い方をしたらだろ
頻繁に強烈なバックトルク与えたミッションと通常使用したミッション
それの寿命に差は無いと
メーカーは保証期限区切ってるのは何のため
プロボックスが大丈夫?使用目的から頑丈なもの、上のクラスの物が使われてるだけで
同じCVTには変わりないので同じ欠点は内包している
その閾値が高いだけでな
811
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:04:50
ID:
CVTのエンブレがほんわかしてるのは、耐久性の問題から制御が甘いってのもありそうだな
812
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:08:56
ID:
でもヨタの電気式無段変速機はCVTとは違うのもあるんだけどなw
813
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:10:46
ID:
パドルシフトで段区切ってても微妙に変速比変えてるのよ
プーリーの当たりを一定にしないようにな
CVTのプーリーは段着いたら駄目だから
スクーターみたいにゴムベルトならプーリーのほうが勝つのでそこまで気にしなくて良いが
車の場合金属ベルトだからな
814
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:12:04
ID:
>>811
単純に燃費
燃料カットした状態で、できるだけ長い距離を走らせたいだけ
815
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:12:52
ID:
CVTにパドルとか無段変速の意味ねえよなって思ってる
さらに上辺だけ多段アッピールw
あの手の情弱をだますような営業センスはあかんね
816
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:13:12
ID:
>>812
CVT=ベルト式として話してた
ベルト以外の無段階変速機にこれらの意見は当てはまらない
817
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:14:23
ID:
>>814
レンジシフトしてエンブレしてる時は燃料カットしてないんだけどなw
818
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:15:45
ID:
>>817
具体的には?
トヨタだとD,S,Bでしっかりカットしてるぞ
819
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:17:33
ID:
俺なんてCVT?はぁ?原チャかよ!つって全く興味なかったのに
CVTは素晴らしい!さいつよだ!とかほざく糞チビデブ野郎のせいで無駄に知識が増えてしまった
挙句にわざわざ車入れ替えの折にAT車を選ばずCVT車を選んでみた
だがしかし、女性にはシフトショックが無い所は好評のようだw
820
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:18:10
ID:
>>818
まさにヨタだよ
ちゃんとマニュアルよんでみ?
(マニュアルに書いてあったかな?)
エコモードにならんよw
821
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:18:31
ID:
HV車はしらんぞ(俺はHV嫌いだと宣告済み)
822
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:18:37
ID:
左足でも踏み間違いは起きるようなので、その点は左足ブレーキだからと慢心できないな
何かあったらすぐ踏むぜ、っていう心構えで左足ブレーキを使うからこそ、
踏み間違いも起きにくいし、空走距離も削減できるのであって
その意味では左足ブレーキも道具・方法論の1つでしかない
823
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:18:57
ID:
>>808
意図せずスルスル走り出しに焦ってアクセルとよく聞くけど、信号待ちからの発進でスルスル走り出すのは焦りに繋がるのかが疑問なんだ
バック駐車なら分かるんだが
824
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:19:29
ID:
すまん、なんちゃってエコ自慰なプリウス乗りは俺に話しかけないでくれ
大嫌いなんだよ!
825
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:20:17
ID:
>>823
油断してんだろ
んで足のポジションがくるってブレーキ踏もうとしてアクセルバカ踏み
826
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:20:55
ID:
827
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:22:13
ID:
>>820
エコモードにはならん(エコランプは点かん)けど、アクセルオフで燃料はカットしてるよ
瞬間燃費計見てればわかる、どのモードでも99.9km/L(上限値)になるから
エンジン暖まってないときは、どのモードでもカットしないがな
828
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:25:55
ID:
>>827
いやいやいやいやいやいや
俺の思い違いが無ければ、D以外では燃料カットしませんよーあっかんべー!!って書いてあったぞ
この仕様作ったやつってアホかなって思ったし
良く覚えてる
829
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:26:45
ID:
830
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:27:32
ID:
>>825
もうすでに発進の状態から足のポジション間違うのか驚
信号待ちでブレーキ踏んでないから起きる?
>>822
それは同意
831
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:27:50
ID:
832
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:27:54
ID:
>>826
まだレバーが生えてるだけましだぞ
今やすべてボタンなんて車があるから
833
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:29:08
ID:
>>829
お前その言葉忘れるなよ
俺も忘れんぞw
間違えてたら素直に謝るけどなw
834
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:29:24
ID:
835
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:30:11
ID:
>>833
忘れないよ
瞬間燃費計の現実の話をしてるだけ
836
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:30:58
ID:
>>830
なんかお前は俺がそうしてる的な言い方してくるから気に入らねええ!!!
ちょっと言葉を訂正してもう一度どうぞ
> 830 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:27:32.26 ID:0b6GhgOp [7/7]
> >>825
> もうすでに発進の状態から足のポジション間違うのか驚
> 信号待ちでブレーキ踏んでないから起きる?
837
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:31:46
ID:
838
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:32:04
ID:
>>831
個別の車種の例なので当てはまるかわからんが
MTでもエンブレ時にはインジェクターが止まるやつもあるぞ
アイドル回転数までドロップすれば動き出す
839
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:33:03
ID:
840
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:39:00
ID:
もう一度確認してきた
S,Bレンジにおけるエンブレ中の燃料カットの成立条件はアクセルオフでブレーキも踏んでる状態
まあそういうこと
841
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:39:45
ID:
>>836
高齢者に停止中N+サイドさせた場合
油断してブレーキから足を離してやしまいかと
842
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:41:17
ID:
>>838
アクセルオフのヒューエルカットの話してんじゃねえから!!!!!
ちゃんとよくみろおおおおおおおおおおおおお
アクセルオフ時にしてんのは知ってるがな
843
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:42:54
ID:
>>840
いつのCVT?
最近のはどのモードでもアクセルオフですぐにカットしてる気がするが?
844
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:43:05
ID:
ナンカ疲れるな
なんなのこのひとw
> 817 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:14:23.42 ID:rA5f0l0A [47/61]
> >>814
> レンジシフトしてエンブレしてる時は燃料カットしてないんだけどなw
↓↓↓↓↓↓↓
> 814 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:12:04.05 ID:ETAGAPlY [9/14]
> >>811
> 単純に燃費
> 燃料カットした状態で、できるだけ長い距離を走らせたいだけ
>
> 818 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:15:45.12 ID:ETAGAPlY [10/14]
> >>817
> 具体的には?
> トヨタだとD,S,Bでしっかりカットしてるぞ
>
> 827 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:22:13.93 ID:ETAGAPlY [11/14]
> >>820
> エコモードにはならん(エコランプは点かん)けど、アクセルオフで燃料はカットしてるよ
> 瞬間燃費計見てればわかる、どのモードでも99.9km/L(上限値)になるから
>
> エンジン暖まってないときは、どのモードでもカットしないがな
>
> 829 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:26:45.73 ID:ETAGAPlY [12/14]
> >>828
> 思い違いだ
>
> 835 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:30:11.36 ID:ETAGAPlY [13/14]
> >>833
> 忘れないよ
> 瞬間燃費計の現実の話をしてるだけ
>
> 839 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:33:03.94 ID:ETAGAPlY [14/14]
> >>837
> 何でオレが?
845
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:45:00
ID:
>>844
いや、アンタだろ
結局どのモードでも燃料カットしてるわけだし
846
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:46:19
ID:
847
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:48:04
ID:
まあ燃費ガーのマシンはそうなのかもしれんなw
> 845 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:45:00.05 ID:ETAGAPlY [16/16]
> >>844
> いや、アンタだろ
> 結局どのモードでも燃料カットしてるわけだし
848
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:48:48
ID:
>>846
なんだよ、理解はやいじゃないかw
もう一人の石頭は屁理屈だらけで疲れたわw
849
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:49:14
ID:
流れぶった切るけど
踏み間違いだけでは暴走はしない
踏み間違えた事に気付かないから暴走するんだろ
暴走させない為に間違いを起こさせなくするってのは方法論として間違えじゃないけど
根本的な解決にはならないんじゃないか?
850
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:55:03
ID:
燃費ガーのマシンは
アクセルオフにすると常に燃料カットしてらしいから、挙動がトロくせえんだなw
> > 845 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:45:00.05 ID:ETAGAPlY [16/16]
> > >>844
> > いや、アンタだろ
> > 結局どのモードでも燃料カットしてるわけだし
851
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:55:46
ID:
なんの燃費ガーマシンに乗ってるんだろうね?w
852
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 11:59:45
ID:
>>849
正解
それなのに踏み方変えるだけで防げると豪語してるんだよ
普段からちょっとした私有地等で急発進急ブレーキ等踏み間違い時の訂正に慣れてれば
まだ解決しやすくなるのにね
経験して対処するってのは大事、それを繰り返しやるってのも大事
新たな方法試してそれで満足するのは一番危ない
853
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:01:13
ID:
そんなに自分の間違いが認められないのか
854
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:05:44
ID:
>>849
自分のしてることすら認識不能になってたら
早めに免許返納が大事だな
例えばこいつ
> ID:ETAGAPlY [16/16]
855
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:07:41
ID:
まあ燃費ガーマシンに乗ってる奴は
こう思い込みたいのが事実っぽいな
何が何でも耐久性ある!って思い込みたい感じ?
でも機械はいずれぼろくなるのだ
お前の頭の様にw
> 811 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:04:50.85 ID:rA5f0l0A [44/67]
> CVTのエンブレがほんわかしてるのは、耐久性の問題から制御が甘いってのもありそうだな
↓↓↓↓↓
> > 814 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 11:12:04.05 ID:ETAGAPlY [9/14]
> > >>811
> > 単純に燃費
> > 燃料カットした状態で、できるだけ長い距離を走らせたいだけ
856
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:08:49
ID:
自分で間違えといてこの暴れっぷりw
857
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:09:42
ID:
そしてID変えて再登場www
俺なんか間違えてたっけ?w
ID:I/Sumi1l [2/2]
↓↓↓
> 抽出 ID:I/Sumi1l (2回)
>
> 853 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 12:01:13.92 ID:I/Sumi1l [1/2]
> そんなに自分の間違いが認められないのか
>
> 856 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 12:08:49.60 ID:I/Sumi1l [2/2]
> 自分で間違えといてこの暴れっぷりw
858
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:10:35
ID:
あ、間違えてたwwww
そしてID変えて再登場www
俺なんか間違えてたっけ?w
> ID:ETAGAPlY [9/14]
> ↓↓↓
>
> > 抽出 ID:I/Sumi1l (2回)
> >
> > 853 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 12:01:13.92 ID:I/Sumi1l [1/2]
> > そんなに自分の間違いが認められないのか
> >
> > 856 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/05/29(水) 12:08:49.60 ID:I/Sumi1l [2/2]
> > 自分で間違えといてこの暴れっぷりw
859
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:11:31
ID:
御覧のあり様だよ
俺ぐらいアホとバカを極めた感すらあるやつでも
ガチキチ相手には同様にまちがえてしまうのだなw
うん、きをつけようw
860
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:13:47
ID:
おれはあまりワッチョイは好きじゃないんだが
このスレはワッチョイしてくれると、特定しやすくていいんだけどな
昨日の充電したら重くなるとか言い張ってた奴もこのIDコロコロトンチキか?w
861
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:14:22
ID:
ID変わってないと思うけどねぇ
862
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:16:13
ID:
あれ?
別人だったか
それはすまんw > ID:I/Sumi1l [2/2]
863
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:16:35
ID:
もう逃げたと思ってたのにまだ居たよw
864
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:17:54
ID:
>>852
否定派は努力が対策なのかw
その先の話じゃないの?
865
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:22:05
ID:
結局ID:ETAGAPlYが間違えて自演してるだけ
866
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:23:01
ID:
>>865
いやそいつはそんな器用なことはできないと確信してる(謎
867
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:24:27
ID:
ワロタ
868
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:24:58
ID:
>>849
根本的解決は望みこそすれ現状無理って話の流れ
それでいて暴走が
右足でブレーキだと思ってアクセルを踏んだ場合
頭ではブレーキを踏んでいる筈だと思い込むのでアクセルを踏み込んでしまう
左足でブレーキを踏もうと思って右足でアクセルを踏んだ場合
長年の癖が抜けず右足でブレーキを踏みやしないか
人はどちらの思い違いで暴走しやすいか
また暴走にまでならずどうにかできなかったのか
869
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:25:12
ID:
>>864
操作方法は確立されてるからな
運用方法に問題があるだけで
踏み間違い事故の年齢分布をみると未熟者と、身体的に劣ってきた人だからな
経験、反復、それが重要だよ
あと、身体の衰えを実感するってのもな
870
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:26:04
ID:
でもまあ面白かったし、ヒューエルカットしまくるマシンもあるんだなってのが分かったよ(前向き
871
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:27:15
ID:
872
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:29:40
ID:
>>869
まだまだわしは若いって思い込んでる自慰さんたちが厄介なんだよ
アッガイは可愛いんだけどな
873
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:32:01
ID:
覚え込ませるための反復練習は大切だと思うが、私有地で急発進急ブレーキを慣れたと思っても、本番で活かせるかどうかは本番を経験しなきゃ言えないと思うよ
油断からくる踏み間違いはまた別かな
874
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:33:51
ID:
>>871
現実の暴走行為じゃなきゃ何も言わないw
875
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:35:10
ID:
>>872
だから己を知ってもらうのはいい機会だ
出来るじゃなく出来たという体験は糧になる
都会じゃ場所が限られてて厳しいと思うがね
876
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:37:30
ID:
>>873
実際にやるわけにはいかんしな
そりゃ死線潜り抜けるほうが効果的だが
877
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:37:32
ID:
>>872
若いんじゃな無くて、判断が短絡的で子供みたいと思われてるだけだぞ
受け捉え方を間違えてる
878
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:37:33
ID:
879
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:38:09
ID:
880
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:38:53
ID:
881
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:44:42
ID:
>>869
若さゆえの未熟者と衰えた高齢者に多いが、全世代踏み間違い事故は発生
体の衰えを実感したとして、だがまだ運転はできる、できないをどの時点で判断するのか
それを確立させないと、また確立させられるのか
882
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:45:23
ID:
20世紀な頃に21世紀の日本は水も気軽に飲めなくなるかもしれないって
エロい先生が言ってたわけだが
地方都市の水道事業が立ち行かなくなってて、民営化されて水道料金が
水道局からの距離で加算されるようになると
各都市が縮小化されてご老人たちが車に乗らなくても買い物にいけるようになるかもしれんね
まあその政策が実施される前に団塊世代のご老人たちは卒業して日本人は出生率の問題から
戦前のレベルまで一気に人口が減るのであった
つまり何が言いたいかって言うと
左とか右とか言ってる場合じゃないのだ実はw
883
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:47:31
ID:
>>876
死線とまで言わなくても、ここは飛び出しやられたりして急制動した時に左足でブレーキ踏んだという人が話を展開しているよ
884
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:49:00
ID:
しかもあのヨタがHV捨てだして電気カーにシフトすると一気に操作体系も変わるかもしれん
ファイナルエディション的なマシンを手に入れておいた方がいいかもなw
俺はちょっと間違えて、違う方に投資をしてしまったかもしれないw
またソーラーパネルの悪夢がw
885
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:50:53
ID:
>>852
私有地でそんな事して近隣に迷惑かからんか?w
周りに何も無いポツンと一軒家なら問題ないだろうが
886
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:52:14
ID:
遊んでる足をフットレストで余らせてないで
緊急事態を想定して、左足をそっとブレーキのそばに置いておくのは冗長化の概念から非常に有効だとは思うけどな
って俺に寄り添う悪魔も囁くのであった
887
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 12:53:40
ID:
俺はつるっとした冷麺でもフーフーする奴は嫌いじゃないけどなw
888
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 13:01:16
ID:
池袋の件でタラレバの話だけど、バックアップとして置いとくだけでも踏めたのかも知れない
アクセルに異常を感じている状態で走行しているならば尚の事
889
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 13:03:29
ID:
そうそう、多重化の意味で両足どっちでもブレーキが踏める練習ってのはいいと思う
ガッツんブレーキでも暴走するよりはましだなw
結局は己が緊急時にどう対応できるかってのは想定しておくことは引き出しを増やすって意味でも大事なのではなかろうか?
なんも引き出しが無い奴は、いざって時に慌てて考えるがもはや後の祭りだわなw
890
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 13:07:43
ID:
下手糞なエンジニアが組むロジックも
なぜか数十万回ループするのに、その都度計算させてしまうマヌケがいる
あらかじめ計算したテーブル(引き出し)を使えば、その無駄な計算しなくていいのにも関わらず
その場しのぎの姑息(同じ意味)な手段を選び続けるマヌケには
人の人生すら左右させるシステムを組ますの危なっかしいと俺は常々思ってるが
人は大事なとこで魔が差すのだw
全知全能たるシステムはこの世に存在しようがないのだ
それがシステム欠陥たるヒューマンエラーに繋がる
システムがプアーなら運用でどうにかするしかないのが現状だな
891
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 13:15:01
ID:
運転も同じで、その都度考えてたらもう危ない
ナビ見ながら慌てて進路変更してるのと、知ってる道とじゃ気楽さが違うのと同様
これは誰でもすぐわかる話
運用がイレギュラーだとしても
意識しないでも操作できるレベルまで習熟しておけば
人間安全ブレーキの一つとして身に付くのではなかろうか?
現状、踏み間違えの事故は対岸の火事だから俺には関係ないよと鼻くそ穿ってる暇あるなら
少ない脳みそでもどうせ8割は余ってるんだから、少し神経接続をしてみたほうがいいと思う
これは早いうちにやらないとアフターフェスティバルだわなw
一つで充分ですじゃないのだよ、安全テクはいくら見に付いてても損はない
奥さんお得ですよ?
892
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 13:26:56
ID:
>>885
地域の警察と協力したらやりやすくないかな?
893
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 13:31:15
ID:
今日も隠居爺がハッスルしてるな。
このペースなら、200超えだろが、左ブレーキが踏み間違いに有効な根拠は0件。
894
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 13:40:35
ID:
お前が隠居爺だからって、ここでハッスル発するしても俺は怒らんよw
しょうもなw
895
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 13:51:06
ID:
>>892
警察ってそんな時間ある?w
今日急ブレーキの練習するんで苦情入ったらよろしく
とか伝えて堂々とやるのか?
車に10円パンチでうるさいと書かれる未来
しか見えない
896
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 13:52:29
ID:
>>891
予想はもういいだろ(笑
適当なこと言ってるだけなのはもうわかってるんだから、何を持って安全だの言ってるのかって話だろ?
いつまでシラを切り通すんだろうかなー
897
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 14:12:38
ID:
>>896
オレは、ブレーキを踏んだが加速した、ってのが減ればいいと思ってるよ
正常にブレーキ動作に入ったとき(左または右)、左でこれは無いから
連投してる奴は普段は右使いらしいが、何が何なのかサッパリだがな
898
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 14:43:07
ID:
>>897
左右習熟からの右常用
バックアップ左と理解したが
否定するものではないな
俺は絶対大丈夫だからの万が一右足トラブルからの左ができる
899
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 14:49:09
ID:
>>748
だいぶ前のコメだけど。
こういう、本質を見てないのが左否定派だ。
安全とか危険の話してるんじゃなくて、レースと公道と、どちらの方が短時間により多くの情報を脳が処理しなければならないかってことだ。
レースの運転が、漫然とコースに沿って走ってるとか思ってるならとんだ勘違い。
コースのライン取り、ブレーキのポイント、コースの状態、他車の動き等々を、短い時間で判断してる。
900
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 14:51:56
ID:
>>748
>サーキット走ったことないだろ。
>競うには技術はいるが同じことを公道でするより楽
お前は公道でサーキット走行する事と同列に話をしてるのか。
901
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 14:54:55
ID:
もういっちょ
>>748
で、MTは混乱し疲れるのかと言うことに対してATよりは疲れるし、混乱するが、教習所でそれなりの訓練するので多少やわらげれる
MTでの左足クラッチ使用は教習所の訓練でやわらげられるのに、ATの左足ブレーキは日々の訓練によってもやわらげられないのか。
教習所でどんな特殊訓練するんだよ。
902
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 14:59:08
ID:
>>852
あなたさ、そんな訓練を運転者全員に義務づけられるのか?
903
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 15:29:38
ID:
>>748
さらに
>>748
>君は公道だから頭使わなくていいと思ってるのなら
俺のコメントのどこにそんな事書いてある?
俺のコメントは以下の通りだ。
>>664
>公道の方が不確定要因が多いのは確かだが、より短い時間により多くの判断が必要なのはレースでしょ。単純に速度が早いのだから。
そして、こんなこといってる人もいたわけだが。判断要素の数と時間当たりの判断の回数がごっちゃになってるぞ。
自分のロジック整理してから書いてよ。
支離滅裂になってるよ。
>>662
>sage 2019/05/28(火) 23:58:24.11 >ID:cN1aCB2I
>公道では認知判断操作の早さはサーキットほどはいらない
>だが、不特定多数、目的多可、対面通行、利用者様々、ルールは現実には徹底されてない、等々
>認知判断する要素が多分にあるし、エスケープゾーンなんてサーキットと比べるとほとんどない
904
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 15:34:41
ID:
俺の云ってることが理解できないのは相当なアホだと思われるw
905
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 15:52:22
ID:
>>898
お前は天才過ぎてやばい可愛いいキャ~ってよく言われるだろ?w
906
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 15:54:39
ID:
>>899
>レースと公道と、どちらの方が短時間により>多くの情報を脳が処理しなければならないか>ってことだ。
公道
907
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 16:54:03
ID:
公道だな
908
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 17:30:17
ID:
>>881
運転できる、できないに加え、しなければ生活できないって言う状況もあるから難しい話だね。
909
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 18:34:43
ID:
左足ブレーキ33年目になりました。
2ちゃんねる歴18年になりましたがこのスレを見るのは初めてです。
910
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 18:37:25
ID:
911
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 18:46:34
ID:
一般人には情報処理能力が低い人もいるし、体幹が弱い人もいる
ジジイになればほとんど人はそうなる
若い奴やレーシングドライバーの動画を根拠に、~でも大丈夫だと言うのは、ジジイの事を考えてないよね
912
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 18:54:13
ID:
>>911
どのレスに対するコメントなのか分からないので参照つけて下さい。
913
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 18:58:35
ID:
>>912
特定のレスに対して当ててるわけではないので
914
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 19:30:36
ID:
915
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 19:32:56
ID:
経験則とやらも、「いや、お前の経験ってジジイ並の脳と肉体のスペックでの経験なのか?」って話だな
916
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 19:38:52
ID:
>>915
問題になってる高齢者の踏み間違いへの対応としては、むしろ有効なんじゃないの。
経験則自体は認めたわけだね。
>915 名無しさん@そうだドライブへ行こう >2019/05/29(水) 19:32:56.25 ID:ula/kQb4
>経験則とやらも、「いや、お前の経験ってジジイ並の脳と肉体のスペックでの経験なのか?」って話だな
917
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 19:56:56
ID:
>>916
俺はジジイではないが、右足ブレーキで踏み間違えたことも、踏み損なった事もない
経験則として有効だね
918
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:09:18
ID:
>>917
まあ、それで踏み間違い事故が減るならそれでもいいが。
919
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:10:14
ID:
>>911
ジジイになっても、楽に楽に流されて気づかず踏み間違い、暴走までする今のジジイにはなるまいと考え習熟する心根が大事
ところでレーシングドライバーの動画とかあったかな?
920
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:11:00
ID:
921
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:16:19
ID:
>>919
ジジイになって、右足をアクセルからブレーキに踏み変えるのがスムーズに出来なくなり、
左足ブレーキに逃げて暴走事故
922
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:29:09
ID:
>>921
ここで何度も出てる。道頓堀タクシーかな?
高齢になってからの左足ブレーキトライはやめとけってのがこのスレのコンセンサス。
さらに言うと、この事故も結局右足でアクセル踏んで起こった事故。意味はわかるよな?
923
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:32:00
ID:
>>917
毎日のように聞く踏み間違い事故がどのように発生してると考えてる?
あなたなりの考えを示してみて。
924
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:32:08
ID:
右足でアクセル踏んだのか左足でアクセル踏んだのかは判明してないが
925
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:32:56
ID:
逃げてってのがわからんな
右足がスムーズに踏み変えできなくなったら免許返納しろよ
左足で踏めなくて右で無理して運転して暴走したんだから
926
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:33:12
ID:
>>923
高齢ドライバーによる事故報道の過熱ぶりに疑問を持った、メルマガ『ジャンクハンター吉田の疑問だらけの道路交通法』の著者で交通ジャーナリストでもある吉田武さんが、現役の警察官僚からその裏側を徹底的に聞きだす人気シリーズ。
第3弾の今回は、高齢者が事故を起こすそもそもの原因、そして加害者となった高齢ドライバーの呆れた言い分が暴露されています。
高齢ドライバーはこうして事故を起こす
吉田「アクセルとブレーキを間違える、前進と後進のギアを間違えるのも高齢ドライバー特有のミスじゃないですか? あれって具体的にどのような状況下で発生しているんですか?」
匿名X氏「具体的に説明しますと、まずアクセルとブレーキの踏み間違えに関してですが、
恐らくお察しだと思いますが、右足をアクセルペダル、左足をブレーキペダルの上に置いたまま運転している高齢ドライバーが実際多くいるんですね。
つまり両足を使ってペダルを踏む方が合理的と考える高齢ドライバーが存在しているということです」
927
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:34:47
ID:
>>925
こいつのこと?
>ある日、右足でブレーキ踏もうと思ったら、右足がブレーキペダルを踏み損ねたことがあった。
>ペダルをよく見たら、アクセルよりもブレーキの踏面が高いせいだった。
928
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:39:40
ID:
よく見るまでアクセルよりブレーキの踏面が高いことに気づいてなかったって、どんだけ感覚鈍いんだよw
>ペダルをよく見たら、アクセルよりもブレーキの踏面が高いせいだった。
929
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:41:40
ID:
スケボーのノーズとテールなんて長さが1cm違うかどうかくらいだが、反対向きだと感覚でわかるぞw
930
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:43:11
ID:
上で馬鹿にされた同じ話して恥ずかしくないの?
で>>927はその後暴走したの?
931
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:44:24
ID:
>>930
右足がスムーズに踏み変えできなくなったら暴走する前に免許返納しろよ
932
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:45:55
ID:
ペダルをよく見るまでアクセルよりブレーキの踏面が高いことに気づかない!
ジジイ並の感覚の鈍さだろw
933
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:51:41
ID:
934
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:52:38
ID:
935
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:53:38
ID:
>>932
まぁ、事実だからバカにされても仕方はないが、実際に起こってる踏み間違え事故は、そのようなことも影響してるんじゃないか?
で、若い人でも踏み間違いは結構多いらしい。
936
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:56:22
ID:
右足でブレーキペダルを踏み替え損ねた彼は、昭和59年生まれの人かな?
せっかく免許証の写真アップするなら、色と限定が付いてないって部分もアップすれば良かったのにね
937
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:57:20
ID:
>>934
この記事読んだけど、
高齢者の左足ブレーキと、ペダル踏み間違いの因果関係が何も書かれてないんだよね。
印象操作としか。。、
938
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 20:58:15
ID:
>>931
若くしてそんな右足もいるんだな、そのまま右足しか使っていなかったら、将来の新聞賑わせ人生終了の仲間入りだった
939
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:00:30
ID:
>>936
参照されている記事には、何故踏み間違いが起こるのかが示されてないし、あなたの考えはないの?
923 名無しさん@そうだドライブへ行こう sage 2019/05/29(水) 20:32:00.16 ID:BE0/pLC/
>>917
毎日のように聞く踏み間違い事故がどのように発生してると考えてる?
あなたなりの考えを示してみて。
940
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:07:57
ID:
>>938
安心するのはまだ早いだろ
免許返納してもらわないと
941
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:07:59
ID:
年間何千人も踏み間違い事故を起こしているということは、裏ではその何十倍何百倍も未遂があるんだろうな
そんな者達と同じ交通社会にいて、トラブルに見舞われた時に使ってない方でフォローも出来ないなんてなあ
942
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:10:12
ID:
>>939
右足での踏み替えが上手くできなくなった年寄りが、左足ブレーキに転向し、
咄嗟のときに右足ブレーキ時代の癖が出て、右足を踏み込んでアクセル全開
943
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:17:38
ID:
最初から左足ブレーキなら右足ブレーキの癖が出ることはないと思われるが、
左足でブレーキを踏むのが難しい車が存在しているので、左足ブレーキ限定免許にでもして、左足ブレーキが厳しい車には一切乗らないようにしないとね
右足ブレーキの癖が付かないように
944
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:19:47
ID:
右足でも左足でも踏めますよーみたいなどっち付かずを続けてきた奴が、歳とってボケると、
左足ブレーキオンリー、右足ブレーキオンリーでやってきた人より、
脳が混乱して踏み間違えをやらかしやすいでしょう
945
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:20:35
ID:
946
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:23:02
ID:
衝突して一度停止してからまた暴走する奴なんかは、左足でブレーキ踏みながら右足でアクセルも踏んでいて、
アクセル踏んだままブレーキ緩めちゃって再暴走してるんだろうな
947
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:23:03
ID:
今暴走を起こしてる奴らが、左足してたってか
妄想も甚だしいわ
948
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:26:54
ID:
>>947
池袋爺の事件について語ってるとあるブログで、
立川の病院で暴走したババアにも言及されてて、右足でブレーキとアクセルを踏み間違えて暴走した勝手に決めつけられてたりするんだぜ
特に情報が与えらなければ、普通に右足で運転してたものと思ってしまうんでしょうな
949
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:28:46
ID:
>>948
そりゃそうだろう、最終的には右足でアクセルなんだから
950
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:30:26
ID:
>>949
立川ババアは公式に左足でアクセルを踏んでの暴走と認定されていますよ
951
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:31:59
ID:
>>950
運転姿勢が特異だったんだろ
左足乗用車かの言及もなかったし
952
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:32:28
ID:
失礼
乗用→常用
953
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:37:03
ID:
>>946
ブレーキオーバーライドと言う機能については散々言われているのだが。
954
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:37:15
ID:
普通は裁判になったって、どっちの足でブレーキ操作してたかなんて話に出ないだろうしね
ババアが自分から「左足ブレーキだから踏み間違えじゃなくて車のエラーだ」くらいのことを言ったのかも知れないね
955
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:38:46
ID:
>>953
俺の車はブレーキ踏みながらアクセルベタ踏みして、
そのままブレーキ放したらローンチコントロールで急発進するんだがw
956
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:39:06
ID:
>>942
あ、違うわ。
道頓堀タクシーの件ならその通り。
長年の癖が出るから高齢になってからの左足ぶれーきはお勧めできないね。
957
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:42:23
ID:
>>955
なるほど、機能については了解。
>>946 で、左足のブレーキだけ離しやすいと考える理由はなに?
958
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:43:41
ID:
>>956
右足ブレーキの癖が付かないよう、左足ブレーキ限定免許を作って、
MT(セミオートマ除く)やキャブ車には一切乗らないようにさせたほうが良いね
959
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:44:23
ID:
>>957
アクセル踏んでる自覚がないまま、止まったからとブレーキ緩めるんだろ
960
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:45:13
ID:
>>942
再度。
道頓堀タクシーはそうだとして、年間6000件発生していると言う踏み間違いはそれがすべてだと言うつもりはないよね。
961
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:46:59
ID:
>>959
それはないとは言わないが、ところで一旦止まったのにまた暴走するのってどの程度の割合いるのかね。
962
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 21:52:26
ID:
963
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 22:00:49
ID:
>>958
AT限定免許があるのだから、アイデアとしてはそれもアリだと思う。
964
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 22:04:53
ID:
>>954
道頓堀タクシーは長年の癖で右足でブレーキのつもりでアクセル踏んでたのに、本人は左足ブレーキ実践してるから右足で踏んでる訳ないとか、池袋の暴走でもブレーキ踏んだが効かなかったとか、本人の記憶も定かではないから。
965
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 22:58:46
ID:
楽をする為に高齢者が左ブレーキに転向している説も在るようだが、そうなると、暴走事故加害者の多くは左ストだろな。
966
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:01:03
ID:
~ようだが~だろな
妄想の二段重ねですか
967
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:15:58
ID:
>>951
それって、駐車料金支払い中の事故か、通常走行中の事故のどっちなんだ。
968
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:20:47
ID:
左ブレーキなんて、バスドラとハイハットに比べればぬるま湯なんだが、そんな簡単な運転操作が一向に支持されないのを考えてみようね。
969
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:28:36
ID:
>>968
MTで半クラ使わずに発進するテクニックの持ち主ならではの発言ですね。
691 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/29(水) 06:50:39.05 ID:0yFkEd/P
>>674
>MT車は左足で半クラッチして右足でアクセル>踏みながら発進するのだが
登り坂以外はまずしないよ。
970
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:34:34
ID:
>>955
BOSはブレーキ踏んでる間はアクセル踏んでもブレーキが優先するようにエンジン出力を抑える機能
つまりブレーキ踏んでる間は車が動き出さなければいいだけで、ローンチコントロールのトリガとの共存は可能
971
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:38:44
ID:
>>969
クラッチが繋がる迄は半クラの領域は当然在る。
だが、アクセルは踏まない。
972
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:40:24
ID:
>>971
こうじゃなかったの?
704 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/29(水) 06:59:32.01 ID:0yFkEd/P
>>695
ギヤを選択してクラッチミート
973
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:44:48
ID:
>>971
へー じゃあ、アイドルで発進するんだ。
974
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:47:01
ID:
>>971
アイドル回転でクラッチミート!
俺ってカッケー みたいな感じ?
975
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:48:37
ID:
>>972
そうだね。
クラッチミートは、ポンとしないのを知っているだけでも限定君疑惑は晴れそうだな。
976
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:53:28
ID:
>>973
普通だよ。
君は、渋滞で頻繁に発進停止する際も、エンジンを吹かしているのか?
977
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:53:33
ID:
>>975
もっかい貼ろうか?
691 名無しさん@そうだドライブへ行こう 2019/05/29(水) 06:50:39.05 ID:0yFkEd/P
>>674
>MT車は左足で半クラッチして右足でアクセル>踏みながら発進するのだが
登り坂以外はまずしないよ。
978
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/29(水) 23:59:56
ID:
979
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/30(木) 00:02:14
ID:
>>976
MTの時はそうしてたよ。ふかすって言うか少し回転を上げるくらいだな。
アイドル回転で発進させようとすると、エンストしないようにじわっとつないでエンストしそうになったらクラッチ切ってとかを繰り返さないと難しいだろ。
どんだけトルクの太い車に乗ってんだ。
で、話の流れから言うと、そもそも半クラッチの話してんだから、それをしないと否定したのに、今さらクラッチミート!はポンと繋ぐことじゃないとか、見苦しい。
980
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/30(木) 00:09:25
ID:
>>976
てか、いつの間に渋滞時の発進のごとになってるの?
アイドル発進できるとして、いつもそんなことしてるの?
981
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/30(木) 00:14:46
ID:
>>979
君は自動車の運転に関しては下手糞のようだね。
渋滞時に、MT車で発進時にアクセルを踏むようでは、無免許の教習生に笑われそうだね。
982
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/30(木) 01:13:29
ID:
983
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/30(木) 01:26:17
ID:
これは面白いネタとして
この方は、どのようなMT車に乗られてたのでしょうか?
691名無しさん@そうだドライブへ行こう2019/05/29(水) 06:50:39.05ID:0yFkEd/P>>695>>739>>746
>>674
>MT車は左足で半クラッチして右足でアクセル>踏みながら発進するのだが
登り坂以外はまずしないよ。
981 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2019/05/30(木) 00:14:46.03 ID:bLpHEGlS
>>979
君は自動車の運転に関しては下手糞のようだね。
渋滞時に、MT車で発進時にアクセルを踏むようでは、無免許の教習生に笑われそうだね。
984
名無しさん@そうだドライブへ行こう
2019/05/30(木) 01:35:39
ID: